小島一志氏が自身のブログで公表している私に関わるすべての表記は、私の意に 反するものであり、私が容認したものでもなく、したがって私の関知するもので は一切ないことをここに明記いたします。
・・・・2007年5月21日 「極真大乱」著者 家高康彦
---------------------------------------------------
●いきさつ
....2007年4月24日9時、私は小島氏の携帯メールアドレスに以下のメールを携帯電話から送信しました(原文ママ、全文)。
「今日、朝、起きたらオレのところに匿名でメールが来やがった。オマエが大山総裁の遺言書に関するオレとの会話をカギカッコ付でネットで大っぴらに紹介しているという。どうでもいいかなと思ったけど一応「あなたがどこのどなたか教えてほしい。ちなみに小島は友人だが、プライベートの会話を公表するような人間ではない」とだけ、返信しておいた。しかし、一方、もしかして、ここ何度かの電話の会話をもとにブログでそういうことをしてるのかな、ともちょっと思わないわけでもなかった。もし、万一、そのようなことをするならば、「極真大乱」からの引用でやってくれよな。あれが、極真騒動に関するオレの公けのものだからね」。
....数分後、氏の携帯メールアドレスから私の携帯電話に以下の返信メールが来ました(原文ママ、全文)。
「否、俺は書いてるよ。ただ昨今の事を書いてるわけじゃない。また、俺と家高のどちらが正しいかを問うものではないと明言している。同じ事を立場によってどうしても解釈が異なるという例を家高が友人だからという理由で書いてる。俺のもとには家高の意見が正しいという声もたくさんきている。嘘は書いてないしお前を貶めるようにも書いていない。これからも書くよ。読んでみてくれ。ただ匿名はおかしいな」
....さらに数分後、氏の携帯メールアドレスから、今度は私のパソコンに以下のメールが来ました(原文ママ、全文)。
「俺のブログを読んでくれ。本来はおまえを実名でなく仮名かイニシャルで書く 事も考えた。だが、これは家高を貶める為のものではない。このコラムで家高の 意見見解のが正論だと思う人もいる。だからあえて俺はおまえを実名で書いた。 おまえの本を直接非難するのが目的でもない。要は、とにかく読んでくれ。おまえはプロとして本を書いた。つまり公人だ。少なくとも極真空手の世界では家高は公人だ。ならば三平や松井を批判するように俺は物書きとしておまえを批判する権利がある。だけど目的は批判じゃない。総裁の遺志や遺言書、分裂に対する俺とおまえの意見の違いをステレオタイプてして提示している。だから、これからも書く。ただ、俺がおまえの事を書くって事は3月から考えてたが電話で言ったはずだ。内容が事実と違っていたら指摘してくれてもいい。だけど俺は書く。三平や新極真の部分はイコールの意見として書く。勿論、おまえの本を参考にしている。ただおまえを誹謗中傷はしていない。匿名のメールは書かれてはマズいやつからのものだろう。でも俺には約半分がおまえに賛成だ。ちょうどいい比率だと思う」
....これに対して私は氏の携帯メールアドレスに以下のメール(原文ママ、全文)をパソコンから送信しましたが、エラーで返って来てしまいました。パソコンからのメールを受け取り拒否にしているという、以前、氏から聞いた言葉を思い出した私は同文を、当日、彼と最初に連絡がついた方法で、つまり、私の携帯電話から彼の携帯メールアドレスにメール送信しました。しかし、下段(※)のようなメッセージが戻り、要するにこちらもエラーでした。二度、送信しましたが、二度ともエラーであり、以下のメールを氏は読んでいないことになります(氏の携帯電話に何かしらトラブルが発生したのかもしれませんが、私側からすれば「拒否」以外の何物でもありません)。
「あの本を出した以上、極真空手の世界で公人であることは認める。オマエとの会話もその立場を常に意識しながらしろ、と言うのなら、これからはそうするよ。ただ、少なくとも、今までのオレはオマエと会話する際に、その意識は欠けていた。それを前提にするならば極真騒動に関するオレの公人としての見解は著書にあってオマエとの今までの会話にはない。それだけだよ。パソコンに送ってくれたメールも読んだけどオマエには携帯からしか返信できないんで不便でしょうがない。オレのパソコンメールだけでも受け取り状態にしてくれよ」
※エラーメッセージ////次のあて先へのメッセージはエラーのため送信できませんでした。送信先メールアドレスが見つからないか、送信先メールサーバの事由により送信できませんでした。メールアドレスをご確認の上、再送信してください。Each of the following recipients was rejected by a remote mail server.Recipient: <略(小島氏の携帯メールアドレス)>>>> DATA<<< 550 Unknown user <略(氏の携帯メールアドレス)>
....その後、私は自らの判断において、氏にメールも電話もしておらず、また、彼のブログも読んでおらず、実質、放置状態でした。
....2007年5月20日 他用で会った知人が、小島氏がブログで公表しているという私との会話の一部をプリントアウトしたものを携えて来ました。それを流し読みした私は、その内容に不快感を持ちました。私の発言が「作られていた」からです。
大山倍達総裁亡き後の極真会館の騒動に関して、確かに、小島氏と私は過去、電話で幾度も話しました。しかし、それは、話題が他にも転々と飛ぶ時もあるなどして、一つのテーマについて双方が代わる代わる対等に意見を述べ合うような、つまり、氏のブログにあるようなものではありませんでした。
氏としては、私との過去の会話を思い起こし、整理し、対談形式にまとめたつもりなのでしょう。けれども、私からすれば、つまるところ、極真会館の騒動に関して「立場の異なる者が構成したもの」なのです。たとえ、氏が書いた私の発言を正論と思う方がいたとしても、私は素直に喜ぶ気持ちになれません。なぜなら、私が発言したことになっているカギカッコで括られた言葉ひとつひとつが、小島一志という人間の記憶から彼独自の判断で書き出されたものであり、私の発言ではないからです。
いずれ、小島氏とは同件に関して意見を交わす日が来るかと思います。しかし、ネット上に公開されている氏のブログ内容に対しては、とりあえず同じネット上に私のスタンスを公けにしておこうと考えました。以上
|