昨秋の事業仕分けでも目標削減額3兆円に対し、実現できたのは約6900億円だったが、今回の第2弾も、とてもではないがこの必要新規財源をひねり出すほどの力はない。
今回の事業仕分け第2弾で対象となるのは、公益法人・独立行政法人向けの補助金。そのトータルの金額は約3・4兆円(10年度予算ベース)。
全部やめても必要財源に大きく届かないのだが、その中身を見ればそもそも削れる余地は少ないことが分かるだろう。
前回仕分けでも問題になった科学技術関連の比率が多いほか、エネルギーや雇用、医療、鉄道・道路等のインフラ整備関連など国民生活に直結したものが大半だ。仕分けで他組織への業務移管等を行ったとしても、即歳出削減となるかは疑問符がつく。
いまだに一部で「無駄の温床」かのように取り上げられる特別会計についても触れておくと、07年施行の特別会計に関する法律で情報公開は今や一般会計と同等以上だ。
歳出総額こそ176兆円(純計額)と多いが、中身の大半は国債償還費や健康保険・公的年金の給付などでまったく削ることができない。歳出見直し対象となっている残りの10兆円についても、無駄といえるのか疑問なものが多い。
閣僚になると民主党議員の発言が変わるのはなぜか
このように財源捻出ではまったく期待外れに終わりそうな事業仕分け第2弾。
- 郵政民営化見直しには総論賛成、各論で賛否分かれる――東洋経済1000人意識調査 -10/04/23
- 日本の“ギリシャ化”が緩やかに進んでいる -10/04/20
- 鳩山政権「8カ月目の危機」を乗り切る法 -10/04/19
- 政治に振り回される日本医師会の前途多難 -10/04/19
- 官製ベンチャーファンドのお粗末、初案件は“大企業”支援 -10/04/16
- 「10分1000円」をどう活かすか? 理美容業界の未来を考える -10/04/24
- 郵政民営化見直しには総論賛成、各論で賛否分かれる――東洋経済1000人意識調査 -10/04/23
- 「その男、凶暴につき」 “ヤバイ日本”建設大綱――猪子寿之・チームラボ社長[中] -10/04/23
- 不況で引っ越しが減少、賃貸仲介業界に再編の波 -10/04/23
- 誰のための改正か? 業者も労働者も不安を感じる派遣法改正 -10/04/23