社会・政治

  • はてなブックマークに登録
  • livedoor Clipに登録
  • Yahoo!ブックマークに登録
  • Buzzurlブックマークに登録
  • |  

事業仕分け第2弾の見どころ完全解説――民主党は削れる余地がないのを百も承知だが…(2) - 10/04/21 | 12:17


 昨秋の事業仕分けでも目標削減額3兆円に対し、実現できたのは約6900億円だったが、今回の第2弾も、とてもではないがこの必要新規財源をひねり出すほどの力はない。

 今回の事業仕分け第2弾で対象となるのは、公益法人・独立行政法人向けの補助金。そのトータルの金額は約3・4兆円(10年度予算ベース)。
 
 全部やめても必要財源に大きく届かないのだが、その中身を見ればそもそも削れる余地は少ないことが分かるだろう。
 
 前回仕分けでも問題になった科学技術関連の比率が多いほか、エネルギーや雇用、医療、鉄道・道路等のインフラ整備関連など国民生活に直結したものが大半だ。仕分けで他組織への業務移管等を行ったとしても、即歳出削減となるかは疑問符がつく。



 いまだに一部で「無駄の温床」かのように取り上げられる特別会計についても触れておくと、07年施行の特別会計に関する法律で情報公開は今や一般会計と同等以上だ。
 
 歳出総額こそ176兆円(純計額)と多いが、中身の大半は国債償還費や健康保険・公的年金の給付などでまったく削ることができない。歳出見直し対象となっている残りの10兆円についても、無駄といえるのか疑問なものが多い。
 
閣僚になると民主党議員の発言が変わるのはなぜか

 このように財源捻出ではまったく期待外れに終わりそうな事業仕分け第2弾。


社会・政治一覧へ

ビジネス新着情報一覧へ


マーケット情報

© 2008 Thomson Reuters

日経平均株価
日経平均株価 日経平均株価 10914.46 -34.63
TOPIX TOPIX 978.20 +0.03
円/ドル 円/ドル 94.01  
NYダウ平均 11,204.28 69.99
【PR】
Trendy Books
Think! No.33(2010 SPRING Think!別冊 No. 文系でもわかる ビジネス統計入門 論点思考 京大・鎌田流 一生モノの人脈術 京都の名医がおしえる「やせる食べ方」 農民国家・中国の限界 「1秒!」で財務諸表を読む方法―仕事に使える会計知識が身につく本

東洋経済オンラインは、東京証券取引所・大阪証券取引所・名古屋証券取引所・ジャスダック証券取引所・野村総合研究所・ダウ・ジョーンズ・ジャパン(株)・トムソン・ロイター社によって提供される情報を用いて、センティリオン株式会社で作成および運営を行い、情報提供をしております。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。