ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-04-24

人格を全否定して追い込むスパルタ式の功罪

f:id:keitaro2272:20091123154527j:image


誰も助けてくれない環境で、ギリギリまで追い込み、どうにかせざるを得ない。そのような状況において生き物は潜在能力を最大限に引き出すことが出来ます。これは生命維持装置が作動しているからです。そのような生体反応を利用した教育法にスパルタ式の教育方法があります。この方式は比較的簡単に成果が出ることが広く知られています。


血と汗と涙と泥にまみれ、全てを犠牲にして、努力を求めるスパルタ式には功罪があります。




苦しみや痛みはそもそも「生き残る」ための生体反応です。この生体反応を利用して身体の危険を感じるようにしているのですが、あまりに過重な負荷をかけられると痛みや不快感は取り除かれます。これは、脳に対する危険信号が一定の水準を超えるとこれ以上、生体反応を出しても意味が無いと判断してリミッターを解除するからです。スパルタ式教育というのは、そのリミッターを振り切ったところに踏み込んだ教育方法なのです。


日本人はこのスパルタ式が大好き


旧日本軍スパルタ式を採用して大きな成果を挙げています。食料も水も何も持たせずに前線に送り込む。生き残るためには現地で略奪行為をするしかない。鬼にならないと生きられないような状況に追い込んで戦闘力を大きく向上させるのです。限界まで追い込んで局所局所で大暴れさせ局所戦闘で数々の勝利を掴みました。この「追い込んで爆発」という方法には自他共に危険が伴い方向感がありません。この方向感の無さが大きなデメリットになるのです。


スパルタ教育の問題は「教育される側」ではなく「教育する側」にある


生真面目なストイックさは没個性的で盲目的であるということです。それは、前の見えないスポーツカーのようなもので導く人が誤まっていれば危険極まりない方向であっても突っ込んでしまいます。導く立場にある巨人の星星一徹や、エースをねらえの宗像仁を自分に重ねてただただムチを振るうコーチの存在意義が大きく問われるのです。


日本は今でも多くの場所で「スパルタ式」の採り入れています。なぜ広く受け入れられているのかの理由は一つです。指導者側の観点から見て『簡単だから』です。理屈を度外視した精神論に勉強など必要ありません。とりあえず『しごきまくればモノになる』という考え方に理論などは邪魔でしかないのです。そんなスパルタ式を続けていれば失われるものがあります。


「鈍感」になる


恐怖心を持たず、焦りもしないのは冷静な判断をするために必要なことですが、これを感じることができなくなれば危機的な状況に陥ったときに精神論が先行して生命維持の観点が抜け落ちてしまうだけでなく、その判断にも曖昧さが滲みだします。不条理なことでも平気で受け入れ、すべて「努力、根性、気合が足りない」で片付けられてしまいがちになるのです。


どんなに厳しい状況においても冷静に理論だてて合理に物事を進めていく発想は除外してはなりません。不条理な状況でも条理を組み込んでいくやり方こそが最終な到達点は高いはずです。そこを分かっている人とわかっていない人には雲泥の差があるのだと思います。一言にまとめると・・・


冷静な鬼に成れるか否かです



参考文献



参考記事

自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く はてなブックマーク - 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

ある日、あなたが、長時間労働できなくなったら。〜「迷走する両立支援」を読みました〜 - kobeniの日記 はてなブックマーク - ある日、あなたが、長時間労働できなくなったら。〜「迷走する両立支援」を読みました〜 - kobeniの日記

心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど - Tech Mom from Silicon Valley はてなブックマーク -  心配しなくても社畜はしばらくしたら絶滅するだろうけど - Tech Mom from Silicon Valley

自分、もしくは家族の健康にも優先する仕事なんてこの世に一つもない。 ニートの海外就職日記 はてなブックマーク -  自分、もしくは家族の健康にも優先する仕事なんてこの世に一つもない。 ニートの海外就職日記

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20100424/1272057794


2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 |





  • SEO
  • loading
  • keitaro-news
track feed keitaro-news