このFlashをご覧いただくには最新のFlash Playerをインストールし、JavaScriptを有効にする必要があります。

Beşktaş Kaymakcı。

March 04, 2010 23:00:51
テーマ:お外ご飯。
最近、ココロが疲れ気味である。
なんかに癒されたひ。お茶

そんなとこで、
ぽーっと頭に浮かんだのは、
ここの事。

ナイフとフォークBeşktaş Kaymakcı
ベシクタシュ・カイマクジュ

カイマクとは、純正生クリーム(乳脂肪分80%以上)のこと。
トルコの朝ご飯でしばしばお目にかかるコレ。
蜂蜜と一緒にたっぷりドキドキ
パンに塗って食べるのが、素敵なのです。
カロリーなんて恐くない~♪
恐くないったら恐くない~♪


ベシクタシュのチャルシュの中にあるここは、
とってもノスタルジックな時間が流れてる。
古き良きイスタンブールを感じます。コーヒー

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

お店は店主の老夫婦が営んでいる模様。
何十年も変わっていないだろう、と一目で分かる、
しっとりとした空気。
よく使い込まれた、お鍋や器材。

初めて行っても、なんだか落ち着くのはなんでだろ。

ココの名物は、名前の通り。
「手作り・カイマク。キラキラ

おじいちゃんが毎日、朝早くから作ってるんだろうなぁ。
そう、期待したい。(笑)

なんか、他の所のよりも抜群にふんわりトロトロで。ラブラブ
パンが一人一本あっても、足りない位。。。

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

トルコも経済の成長にと伴って、
色んなモノを失いつつあるんだけど。ナゾの人

こう言うほっとする所に行くと、
なんか、ココロが疲れてても安心するんだな。

そうそう、ココでお勧めなのはカイマクだけじゃなくて。
別注文でお願いする、
超半熟・目玉焼きも、美味。

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。
油で周りがカリカリだよ~♪

美味しい食べ物で癒されてる内は。
まだまだ、ココロは元気って事かな。

近い内に行きたいな。
ベシクタシュ・カイマクジュ。ヒヨコ


☆ブログ・ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いしまーす☆

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村
同じテーマの最新記事

飲みな簡単・夕ご飯。

March 03, 2010 15:27:03
テーマ:お家ご飯。
日本でのオシゴト話もあって。
お家でゆっくり、ワインワインでも飲みながら相談したかったんだよね。

と言う訳で、なんか和食ご飯が食べたそうだった人が居たけど。
何気にそれは無視して、
ワインのアテになりそうなのを適当に。ナイフとフォーク

本当は鶏肉のサッとソテーもするつもりだったけど。

「ボク、お腹空きました!!ぶーぶー

アピールにより、時間はかけるなとプレッシャーを受けたので。
鶏肉の付け合せにするはずだった、ほうれん草炒めをちょっと変えてみた。

・グルジア産スモークチーズ
・トマトとオレガノのサラダ
・赤ピーマンのオーブン焼き 
 (お好みでバルサミコ酢かけて。)
・ほうれん草とエビの大蒜炒め
・近所のフルン(パン屋)の美味雑穀パン
・ボズジャアダ産、お取り寄せワイン

・飲んだ後の〆
 白菜、ポロ葱と春雨のスープ
 (鶏ダシ、自家製である。)

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。
日課の如く刻んでる、
切干大根もテーブルにあるのが、生活感溢れまくりである。(笑)


鶏ソテーが急遽、却下されたので、
冷凍庫に入れといたエビ君星を、なんとなく投入。
ん~、İGLOのエビ君は相変わらずイイ仕事してくれた。グッド!

大蒜をたっぷり入れたので。
作成者の思った以上に美味しくて、幸せ。黄色い花

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

「日本からオシゴトのお誘いがあって。
ものすごく良い条件だから、将来が確定しないんだったら、
帰りたいかも。飛行機

と言った時。
ちょうど、トルコ君パパから電話がかかってきて。
取り留めない話の途中に、

「あ~、そう言えば、ボクもよく話を聞いてないんだけど。
Mavistanに日本の会社から電話携帯がかかってきて、
戻って働かないかって言われたらしいんだよね。
どうするのか、話してないんだけどさ。」

そんな話をしてたなぁ。かたつむり
と思ってたら。
電話を切って、笑いながらこう言った。

「いや~、お父さんがさ~、君が帰るかもって言ったら、
絶句&拒否したよ~。
日本へ行かないでここに居て、だって~。」

まぁ、そんなとこから話は始まって。
ワイン飲みながら、あーだこーだ話した訳。
日本的暮らしがどうなるか、とか。

「はっきり言って、私が日本で稼げるお給料は、
同年代の男性の平均よりもずっとイイの。右上矢印
だから、私のお給料¥で自分の家族を養う事ができるから、
あなた、良かったら、日本へ来て主夫しない?
家事と子供の面倒だけ看てくれてたら、それでイイよ。
どうせ、外人がまともな仕事に就くまで5年位はかかるんだから。」

と、現実を話してみたのだが。
(私は前職に戻るなら、奥さんが欲しかったから。
旦那が働かなかろうが、家事を適当にしてくれてたらそれでイイと思ってるのだ。ヒヨコ

トルコ君は、

「そんな恥ずかしいこと、男としてできない。
絶対、そんなのイヤだ。
ボクが働きマス!!グー


だって。
スルタンアフメットのトルコ人男だったら、
「こんなオイシイ話は無い!」と、飛びついて来る話なのだが。(笑)


ありがたいこった。リボン
じゃ、あんたが養ってくれ。
私とお子を。

と言う訳で、話は何となくまとまり。
今回はお断りかな。

もう、日本で生活をしないのだろうか。
たまにそう思って不安にもなるけど。ナゾの人

こう言う広い空をいとも簡単に見られるココの環境は、
ゲームとかビデオとか。
機械やビル・希薄な人間関係に囲まれたとこで
子供を育てるのよりかは、ずっとイイのかも知れない。
って、むかーしむかしから思ってた。

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

まぁ、人間ってのも所詮は動物な訳で。
ある程度の自然と人の温かさ、がナイとダメだと思うんだ。

☆ブログ・ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いしまーす☆

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村

日本へ帰りたい。

March 02, 2010 22:37:55
テーマ:ひとりごと。
「日本へ帰りたい。飛行機

と、思ってしまった。
今さっき。

日本から電話が来た。携帯
お世話になってる、ヘッドハンターさんは。

やっぱり私がしたかった仕事・ポジションを持ってきた。




















「そこで、働きたい。キラキラ

そう思う。
これ、正直な気持ち。

綺麗な服着て、お洒落なとこにしか行かない。
キラキラしたような毎日。
が、そこにはある訳で。

うーん。
悩ましい。。。ナゾの人

完全に、「キャリアを選ぶか、女の幸せを選ぶか。」
そんな話になってきた。。。

今の今なら。
日本に帰っても、結婚に困る歳でもないし。
コレが最後の助け舟なんだろうか。

前職を離れて1年半。
復帰するには悪くないターム。
人生の中休み。

断るのも受けるのも、
大事なモノを失う訳だから、恐い話。

恐いよ。恐い。
私の人生はこれから、どうなるんだろう。。。(_ _。)


☆ブログ・ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いしまーす☆

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村

語学学校・Dilmerへ行ってみた。

March 02, 2010 15:17:27
テーマ:イスタンブル的暮らし。
そろそろ、トルコ語学校にでも行かないとまずいかな。ヒヨコ

まぁ、私、ソコソコ話して暮らしてますが。
やっぱり、長年在住の方に比べれば、
語彙数も少ないしまともに習った事無いから、
書きがニガテ。。。ショック!

ココに長く住むなら、
子供の学校の書類とかあるだろうし。
なんか、子供より読めなかったら恥ずかしいし。
それでバカにされたら、もっと腹立たしいよな。

とか思って、きちんと習ってみるかメモ、と思った訳。
日本では大学の時、週2時間を1年やっただけだから。
基礎を習った以外は独学だったの。


イスタンブールには有名な語学学校が2つあります。

アンカラ大学付属のTÖMER。
http://www.tomer.ankara.edu.tr/
と、
Dilmer。
http://www1.dilmer.com/

いずれもタクシム広場から徒歩、5分チョイってとこ。

本当はTÖMERの方に行きたかったんだけど。
これ、公立大学の付属機関だから?
ものすごーく、型にはまった仕事しかしないとこで。
私の様な、勤労学生目指したい人には、
全くもってクラスが無い。NG
夜クラスを希望したら、
あんたのレベルは開講無しと言われた。


そりゃぁ、無理。パー

と言う訳で。
夜クラスも広いレベルで開講している、
私立のDilmerへ行った訳。
どうせ、今より読み書きできりゃぁ、イイ訳だし。
学校なんかどこだって良い。

語学学校に入る前には、
トルコ語を全く分からない人以外は試験を受けます。
電話して予約して行ってね。

試験はごく簡単な4択。
こんなのは勢いでイケル。右上矢印
でも、120問もあって、
途中飽きて眠たくなったよ。。。

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

ものすごくシンプルなお教室。
しかしここ、隣にダンススクールでもあるんだろうか?
ものすごい音量の踊る音楽に、
やる気を失くしたよねぇ。。。。ガーン

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

やっぱり、どこにでも居るんだな。
トルコ建国の父・ケマル アタチュルク殿。キラキラ

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

試験が終わって、採点を待つ間。
喫茶店的所に座って、ボーっとするなり。コーヒー

$Merhab@ いすたんぶる、イスタンブール。

試験の結果は、上々。祝日
日本で習ってきた時間数を聞かれたから、お答えしたら。

「たった、それだけでこんな点数取れるなら、
日本で勉強した方が早いんじゃはてなマーク
帰ったほうがイイよ。」

と、先生に言われたが。

つうても、今は通算1年半ココに居るわけで。
曲りなりにも働いてるので、
これ位じゃないとお恥ずかしい。。。( ̄* ̄ )

「5つあるクラスの、一番上でも二番目でもイイよ。」
そんな結果だったらしいので、二番目を希望。
簡単過ぎたら、途中、無理矢理上がればいいや。

と言う訳で。
晴れて入学してみる事、となりました。クローバー













それにしても、人生は儚いもんだ。。。(T_T)
さっき、メールを見たら。

「極秘案件があります。
お電話差し上げたいので、ご都合の良い時間をお知らせください。携帯


と、私が日本に居た時、転職時には大変お世話になっていた
ヘッドハンターさんから連絡が来てた。
トルコに来てからも何回かこの人は、
私を日本の会社に=前職と同じ職種へ戻そうとしてくれてる。

毎回、この人から連絡が来る度に。
ものすごく揺れるんだよね。
ココロが。

日本へ帰る、最後の切符。
みたいに思ってるんだ。

この、大不況@日本でも。
ある所には仕事ってあるんだな。
20代、思いっきり働いて結果残せて良かった。黄色い花

隣にトルコ君が居なかったら、
即帰ったけど。
(トルコ的社会生活に、辟易してきたのもあり。)

どうしよう。
これ。。。(悩)



☆ブログ・ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いしまーす☆

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村

イスタンブール ベリーダンスフェスティバル。

March 01, 2010 19:23:43
テーマ:踊り子☆ベリーダンス
今年もイスタンブールで、ベリーダンス・フェスティバル的イベントがあるの。
エジプトのフェスの方が有名だから、
全然有名じゃないケド。。。


まず一つはこれ。

Folk Tours 2010
http://www.folktours.com/turkey-events.html

ともう一つはこれ。

The 2010 Turkish Delight Belly Dance Festival
http://www.turkishdelightfestival.com/

トルコもようやく、ベリーダンスで稼げる。お金
と、気付いたんだろうね。

両方共主催者は良く知ってて。

とくに後者の方は、先生を誰にするかとか。
プログラムはどう組むかとか。
きちんとした外人達を呼ぶ為に立ち上がりの段階で、
細かくお話したんだけど。

やっぱ、人と人とのプライドと、金銭問題が交差して。
イイ先生は入んなかったねぇ。。。お茶
残念だ。

やるなら、本当に有名な人。
トルコ国民に愛されてる人。


そう言う人を口説き落としてでも、
入れて欲しかった。

と思うのは、私だけだろうか。。。ヒヨコ

トルコ人で講師として名前が出てる人は、
別にこの国で有名でもなく。
主催者との繋がりがあるから&外人向けにのみ活動してる、
と言うだけであり。
一般民はだーれも知らない人達ですな。
悲しいけど。

特に名前は出せないけど、
一日本人として絶対許せない?な踊り手もいて。
なーんか微妙な気持ちになる。
あぁ、これ、個人的感情ですが。
日本人妻の居るトルコ人オットと不倫してるんだな~。
名前売る為に。これ、娼婦と一緒だがな。やってる事が。
トルコの男ってバカだから。すぐに分かるんだよねぇ。
日本人ダンサー見つけると、
彼女をトルコで有名だと言い、レッスンを勧めるんだよねぇ。。。


やっぱり、トルコでフェスティバルします!パー

と言うならさ。
ネスリン・アセナ・タンエリ・ディデムは損してでも、入れるべき。
と、強く言ったんだが。。。(_ _。)

ある意味、「トルコの文化を伝える」訳なんだからさ。
きちんとしたモノを伝えて欲しかった。

当初は日本人向けの広告とかメールの訳とか。
お手伝いするつもりでいたけど。
先生の構成を聞いて、全くヤル気を無くした自分。

まぁ、イイんです。

それにしても、面白いのは。
トルコ人講師には惹かれないけど。
外人講師はまぁ、そこそこな人を引っ張ってきてるよね。

って言うか、主催者にも言った事。
「トルコのダンサーだけじゃ、お客は呼べない。」
正にそれだなぁ、と。

外人の有名講師を招かなければ、
全く魅力が無いもの。
このトルコ人講師メンバーだと。
(レイハン・トゥズスズだけっぽい。価値がありそうなのって。)

今年はエジプトに行こうと思ってるから、
どちらかに参加するか否かは未定だけど。

サハラはイイ。キラキラ
これは心惹かれた。
本当にトルコまで来るんだろうか??
(去年、このFolk Toursの方は、
講師キャンセルになったりして、大層がっかりしたもんだ。)

日本で習った彼女の振り付けは、
とてもかわいらしくて。
エジプトの風習を良く表してて大好きだったよ。

と、踊り子的・独り言。黄色い花


☆ブログ・ランキングに参加しています。ポチッと応援よろしくお願いしまーす☆

にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ
にほんブログ村