現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

沖縄訪問「まだその時期ではない」23日の鳩山首相(3/3ページ)

2010年4月23日22時37分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 【新党乱立の状況について】

 ――新党乱立について・・・。

 「新党乱立って、そういう党が?」

 ――そういう新党ができたわけじゃなくて。

 「あ、そうなの」

 ――新党が乱立している状況について、総理も設立するなどいろいろ党を渡り歩いた経験を元に解説をしていただきたい。

 「あの、わたくし、解説者じゃないんですが。あの、わたくしもさきがけを作り、民主党を作ってきました。その時には当然、今までの政治というものに対して、新しい国民本位の政治を作らねばならんと。その理念というものをしっかりと立てて行動してきたつもりです。当然、政治家が新党を作られたときには、そのような思いがあって新党行動に出られたものだと、そのように理解をしています。その判断で国民の皆さんもね、新しい政党が作られた時に、その辺の思いからですね、その辺の観点から判断をされたらよろしいかと思いますが、わたくしは解説者じゃありませんから、この程度にさしていただきます。それぞれの政治家の意思というものが示されていると、理解されてたらよろしいんじゃないでしょうか」

 (秘書官「終わります。終わります。ありがとうございました」)

 ――その乱立の状況が民主党に有利だと言われているが。

 「有利だとか不利だとかいうことではなくて、わたくしは今、政権を預かっていますから、政権を預かっている身とすれば、いかにして国民の皆さん本位の政治というものを取り戻すことができるか、毎日そのことにしっかりとがんばっているということに尽きます」

 (秘書官「終わります。終わります」)

 ――総理、総理、すいません。

 「……。(質問者に手を合わせて小声で)すいません」

前ページ

  1. 1
  2. 2
  3. 3

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

言論封殺の「暗黒政治」 批判者を更迭、提訴、封じ込め…

民主党と急接近していた公明党執行部が、「民公連携」に急ブレーキをかけた…。

著者の「役人廃業」体験をもとに、多くの転職知識や事例を紹介


    朝日新聞購読のご案内