CS5が発表になりました。これで正式に64Bit対応になるわけですが、遅い。遅すぎると思います。というか、OpenGLなどへの対応も遅すぎました。そして、iPadにFlashが搭載されないことを批判しつつ、新機能をうたってはいますが、それ以前にすべきことがたくさんあるのはAdobeだと思います。
私はPhotoShop ver.6時代からのユーザーで、バージョンアップのたびに無駄に重くなるインターフェイスなどなど、イライラさせられるばかりで、Adobe製品のバージョンアップはPCの買い換え(改造では追いつかないのでCPUから組み直しが多かったです)を伴うものでした。
現在Production Premium CS3を使用していますが、CS4は見送りました。中途半端な拡張しかなく「で?」って言うような代物に金を掛ける気にはなれません。PremiereのGPUレンダリングでもQuadro CX(その後Quadro FX 3800以上に変更されましたが)を搭載していなくては使えないし、PhotoShopは今更のOpenGLでの高速表示を大々的に宣伝していたり。いろいろな意味で対応が遅すぎます。
それ以上にAcrobatもFlashも重すぎます。MacでChromeで表示しているとレスポンスが遅すぎてFlashプラグインがクラッシュすることもしばしば。mp4再生でもFlash内部のスレッディングがへたくそなのか(しているのかすら怪しい)コンテンツのDLが偏っていて完全にDLが終わるまで操作できなかったり。Flashエンコーダは目も当てられない遅さと汚さ。
Acrobat(PDF)はバイナリの悪いところとテキストの悪いところを組み合わせたとしか思えないめちゃくちゃな仕様。そして馬鹿みたいに重く、毎日のようにセキュリティの穴が発見されるような始末。
Appleを批判する前に、あまり使われるとは思えない新機能を搭載するよりも、動作を軽くするためにコーディングし直し、セキュリティ対策もするべきだと思います。あと、値段。ユーザーがこれだけ多ければ価格を下げられるはずです。Mayaとかも大胆な価格改定をしているのですから、出来ないわけがありません。既存ユーザーには優しく、新規ユーザーの獲得を考えれば出来ないわけがありません。
Mac版はやっとCocoa(Objactive-C)への対応です(64bit対応フレームワーク呼び出すにはCocoaでのコーディングは必須)。今まで何をしてきたのでしょう。今更としか言えません。
そして、1番腑に落ちないのは、最近のAdobeの売り方です。先月までCS4はこんなに良いよ!って2万くらい割引の乗り換えキャンペーンやってましたよね?アレで買ってしまった人は、無償アップグレードの対象にもならず、またすぐにアップグレードしろと?
長年ユーザーやっていれば、そろそろ次が出るなーと何となくわかるようなものですが、あのキャンペーンで買ってしまった人は「情報弱者乙w」みたいに泣き寝入りですか?なんだか納得がいきません。
iPadに載せられなかったのはFlashの重さだとジョブスは言っていますが、リソースが限られている組み込みには大きな問題です。そして同時に、タッチパネル環境でのイベントハンドリングをどうするの?という技術的な問題も解決していません。マウスとキーボードによる操作とは違うのですからイベントハンドリングは重要な問題です。
そういったものにAdobeが真摯に対応しているとは思えません。ユーザーサポートもいい加減ですし。ライセンスのアップグレード条項を変更して1世代前以外はアップグレード代を高くしたり。
どれだけ儲ければ気が済むのか?そしてそれに見合っただけのユーザーエクスペリエンスを与えていると言えるのか?
価格が高いのは業務用だから、という人もいますが、保守契約もなく、アップグレードのたびに高い金額を払わされ、サポートする気もなく、大手企業の怠慢としか言いようがありません。
Flashは動画配信で広く使われていますが、それ以外はAJAXでたいていのことは出来てしまいます。AIRにしてもフレームワークのインストールを必要とするし、重いし、何がしたいのか解りません。というか、ネイティブな言語で開発するべきものまでAIRで適当に作っているところもあり(radikoガジェットとかw)、いい加減にして欲しいという心境です。
Dreamweaverも便利になっていくのと同時に動作が重くなっていき、タグやCSSを理解できない、する気のないデザイナーを大量生産するだけで、Webには何のメリットにもなりません。
今、Adobeになくなられては困ることは確かです。何しろデファクトスタンダード状態ですから。Adobeの発言はそれを背景に強気なことばかりですが、機能と用途を限定し、各々のアプリを行き来すれば同等の機能を実現できます。
いろいろな意味でAdobeには自身を振り返って欲しいと思う今日この頃です。
あと、日本のサイトはPhotoshopとFireworksに標準搭載のエフェクトをまんま使っただけのサイトが多すぎてなんだかなーと思います。一応お金もらっているのだからそれなりにやってほしいですよ...
※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。
dayjh on 2010/04/23
yab 様 コメントありがとうございます。
バージョンアップ代もかなり高いですからね。しかも旧バージョンからのバージョンアップが出来ないように変更しましたし。なおかつそうまでしてバージョンアップする利点が少なすぎます。新OSで使いたいという程度で、金額に見合ってないです。XPやOS9がまだまだ現役な原因にもなってますね。公式フォーラムで「関知しない」と公言しただけのことはあります。
「パッチの作成<新バージョンの優先」は「ユーザー<金」そのものだと思います。
目的を搾れば代替になるアプリケーションはいくつかありますし、そういったメーカーは結構ユーザーフレンドリーだったりしますし。
でも、広告貼らないので大手が取り上げず、探すのが結構たいへんだったり。日本語版に限定するともっと選択肢はなくなりますし。
それにしてもこの愚痴記事がこんなに「Good!」を獲得するとは...この記事だけアクセス数が半端無いです。
どれだけAdobeに依存せざるを得ない人が多く、でもその人達が満足していないといのかが解ります。デファクトスタンダードの怖さが身にしみます。
それとは別にAdobeストアの購入特典は考え直した方が良いのではないかと。
tchiga on 2010/04/21
プロではないので古い7を未だに使っています。(貧乏なもので)
何せ重いのもありますが、私の場合、最新のOSで使えないのが痛いですね。
わざわざOSを切り替えて使うのが面倒です。
大抵の他メーカーソフトはパッチでなんとかなって来たのに
技術力のなさを他社のせいにするのは許せませんね。
アドビがなくなれば他メーカーがその穴を埋める訳ですから
早いうちにアドビがつぶれてくれた方が良いのではと思います。
yab on 2010/04/19
シアンドリーム 様
えー、これはAdobeに通報した方がよいのでしょうか?されたいのでしょうか?
あなたの行為が多くの正規ユーザーの権利すらも侵害していることに気がつくべきです。まして「仕事」で使うなど仕事をする人間としてあってはならないことです。それでプロを名乗って、報酬を得ているのなら、人格を疑います。自慢げに違法行為を披露しないでください。
違法行為を助長する書き込みは削除するべきなのでしょうかね。
tchiga on 2010/04/17
500GBの外付けHDを用意。OSをインストール。ディスクイメージを本体側HDに作成。ADOBEサイトから体験版をDL。外付けHDから起動。体験版をインストール。体験版は機能制限ないので思う存分使えます。体験版の期限が来たら、ディスクイメージを使って外付けHDを元に戻し、体験版をインストール。もちろん、メールなんかは本体側HDの環境に残す。つまり外付けHDで作業中はオフライン。これで仕事させてもらってるんでADOBEさんには足向けて寝られません。
シアンドリーム on 2010/04/17
kenji_namba 様、teruhisa.hoshino 様 コメントありがとうございます。
kenji_namba 様
私もCS4は体験版入れて速攻で消しました。現在CS3を使っていますが、つい最近までCS1で作業していました。
全くもって「Adobeの重さは芸術的」ですらあると思います。バージョンアップの度に重くする技術はずば抜けてます。しかもバグのレスポンスも遅い、且つ「新しいの買え」的な姿勢はどうにかして欲しいです。業務用なのだから余計にそう思います。コーディングに関してはEspressoかCodaしか最近は使っていません。
クラウドとかやる前に、ローカルをどうにかしろという感じです。今のままだとどんだけハイスペックなサーバが必要なんだよ!と突っ込み入れたいです。
teruhisa.hoshino 様
おっしゃるとおりで、ユーザー側、開発者というよりもWeb連動系のマネージャーや受注してしまう会社を暗(?)に責めているつもりです。
VisualStudioやXcodeでの開発はCやC++など基本となる言語を知らなくては出来ませんが、Adobe製品は基本を知らなくても「知っていなくてはならないこと」すら知らなくても、作れてしまうものばかりで、Adobe製品が無ければ何も出来ないような「なんちゃって」を大量生産しているのも事実かと思います。
「開発・作成するのに便利」であることと「知らなくても何となく出来ちゃう」ことは全く別で、そこら辺を曖昧にしてしまったAdobeにも責任はあると思います。後者であれば高性能な初心者用作成ツールに過ぎないわけですし。
結局は現場開発者以上にマネージメントをする人間(特に元請け)にあまりにも基礎知識がないのが根本的で最大の問題なのではないかと。
よくよく考えなくてもAppleとAdobeは(規格自体で賛同することはあっても)結構昔から仲悪いんですよね。お互いプロプライエタリなので仕方が無いとも思うのですが。
今回の件に関しては「書類は全部WordかExcelで作れ」と言っているのと同じようなもので、デファクトスタンダードだからといって、プロプライエタリがスタンダードにはなり得ないことを忘れているように思います。
tchiga on 2010/04/15
teruhisa.hoshino on 2010/04/15
同感です。CS4は重過ぎます。仕事で使うものなので致命的です。できれば、新しいバージョンを出すのは、現行バージョンのバグを解消してからにして欲しいです。
(仕方ないので、Studio 8 で仕事しています。さくさく動きます)
kenji_namba on 2010/04/15
ブログにコメントするにはCNET_IDにログインしてください。
この記事に対するTrackBackのURL:
メンバー限定サービスをご利用いただく場合、このページの上部からログイン、またはCNET_ID登録(無料)をしてください。
雑用的作業をチマチマこなしている、私のようなデザイナーとしても大いに同感です。
古くからアドビの製品を使っていますが、特に最近のアドビにはうんざりしています。例えばCamera Rawプラグインは一年ちょっと後のカメラをサポートしてくれなかったり、おっしゃられている通りにPhotoshopでは超限定的で些細な機能をつけるだけでメジャーバージョンアップとしたり…CS3からCS4なんてアイコンに墨を入れただけのような気がします。(そして重い!)
このアップルとアドビの件に関しても、「アップル vs. アドビと愉快な仲間たち」の構図に持ち込み、「アップルはダメ」とされている方たちを見ていると、残念でなりません。
アドビに深く関わってきたような、私のような者からして見たら、アドビこそ独善的摂取企業に写っています。
アップルはクローズドとアドビは言いますが、アップルはあくまでエンターテイメントを売っている企業であり、理想を実現するためのクローズドっぷりがiPhone人気を支えているのは事実だと思います。
すみません、Webや技術的なことには全くの無知であるため、この記事から脱線気味ではありますが、アドビについて考えていることが一致していたためにコメントさせていただきました。