巨象は倒れる - Chikirinの日記
1997年11月 三洋証券が倒産、続いて、北海等拓殖銀行が破綻し、山一証券も自主廃業、翌年には日本長期信用銀行が国有化(実質的な破綻)、日本債券信用銀行も同様に経営破綻した。その10年前には銀行は、“最も安定した会社のひとつ”として高い社会的ステイタスと就職人気を誇っていたし、長銀に至っては潰れる直前まで一流大学の学生が喜々として内定を得ようとしていた一流企業だった。「大手企業でも、一流企業でも潰れることがあるのだ」と日本人が理解したのは、戦後の高度成長が始まって以来では、この1997,1998年が初めて... > 続きを読む
URL: | http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100422 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
『Chikirinの日記』のほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 政治・経済 | ||||||
キーワード: | 一流企業 サムライ 実質的 1998年 大企業 ちきりん 日本債券信用銀行 | ||||||
タグ: | 社会38 経済32 日本29 政治16 考え方13 Chikirin12 歴史11 society9 会社7 企業7 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2010年04月22日20時16分
ブックマークしているユーザー (179 + 34)
コメント表示/非表示の切り替え
list1569 大企業が潰れたといっても、せいぜいこの程度でしょ。中小企業なんて毎日のように潰れてるよ。つまり日本では大企業はほぼ潰れないし、危なくなったら国が守ってくれる可能性が高くて、学生に人気なのは変わらない。
NinetailfoxSoftware 巨象は虚像であり老いて倒れるのは宿命かと。そして亡骸から大樹が再び生まれ、小象が生まれるわけですな。どこかの企業の社長が組織は小さければ小さいほうがいいということを言っていたな。確かに。
giffie11
peppers_white
nostalvic10
nakanoya_adm
stock 1997,1998年が初めてだったのではないか。<<安宅、永大ありますが何かwww?
iskata
rz1h931f4c
yaneshin
rekramkoob
shibakashi05
bmid2009 いやはや50年前は炭鉱労働がイケてたんですぜ
rikiyanstyle
hateno99
suiso
lonelyman
mizoguche さて、どのくらいの象たちが倒れていくのでしょうか…
shimizuk00
F-name
anticipate
t_ommy
kazutaka_ueyama その「混乱」に自分とか家族とか友人が巻き込まれる可能性は前提になってるのかな?ま、逃げる手段は持ってんでしょうね。
kamikawa2007 この人の平凡なエントリーに大量のブクマがつく理由がマジで分からん。で、次に倒れる巨像は天下御免の「ゴーマドマン・サックス様」だろうよね。三流外資にお勤めの方には分からんかなwww
kybernetes 江戸時代のことに対して「就職活動」って言葉を使うの止めようよ。
zeki
sokuhan
xiaole 絶対につぶれない会社なんてないなんて嘘ですね。
beautymaquia
hmabu > 100万人がクビになっても、100万人を雇う新しい産業が生まれてくるのが健全なのだろうけど。新しい元気の会社が生まれてないことのほうがインパクトでかい
jujubea 「他人の」混乱や不幸を楽しみたい。メシウマってことですね
sutaruku 就活生ですが、なぜ就活ランキング一位がJTBなのか理解できない。
okazbb 「就職人気企業は必ず破たんする」っていうタイトルでいっぱい釣れそう
xevra 今の日本の問題は、ガチガチの利権社会になり、若い芽をすべて摘んでいる点。大企業の大半をぶっ潰す所から始めないと日本は生き残れない。大企業ダメ、絶対!
prozorec
yamifuu
kntmrkm 巨象は倒れる - Chikirinの日記
shuuheihei
shinsakutakao
tanakamak 衆目の中で巨象は倒れ、誰にも気付かれずに蟻は踏み潰される。
lotus3000
massava
s-tomo
「明治になった時、商売の仕方を知らない上に、プライドばかり高かった元サムライの多くは、残り少ない穀を食い潰して身を滅ぼした。」
kei115 大企業かベンチャーか・・・
jurinnakano
shibell
B-KOOL
taka222
aiaki 盛者必衰の理りをあらはす
closethedoor 大企業の方が永遠に雇用環境が良いと思っている人は、このエントリの意味を理解していない。そもそも日本の大企業の雇用環境は、見方によっては、外資のベンチャーと比べても良く無い。
hanzozo
harax
yucken ちょっち文学的な感じがした
jinbosan
heatman
Griffin
by-the-A っつても、大企業の方がおそらく永遠に雇用環境はいい。何と比べているんだろうか?
minakagami もとの調子が戻ってきたみたい。/商売の仕方を知らないオイラは(´・ω・`)
e-takeuchi 10年後のことなんてだれにも分からない。いま最善と思われる行動をとるしかないだろうが。
solaia0818 ふふふっ、自分は穀を食いつぶす存在になる可能性大かな。
niko-niko-kana
mitarase 良言。明治になった時、商売の仕方を知らない上に、プライドばかり高かった元サムライの多くは、残り少ない穀を食い潰して身を滅ぼした。
bela_sila 10年後どうなってるかわからないからしっかり見極めないと。
sakura-n-bo
curcas
harinezumikiyo
yuupon
rtpcr2 僕らの業界はどうなるか、自分はどうするか。
tamtamoo 「倒れる巨象」と「倒れない、あるいはサイボーグ化しても倒させない巨象」というのが出てくるだろうね。もっとも、今大暴れしてる亀のおかげで、10年後には最も大きな象が倒れてるかもしれないけど。
yachimon
hotmothot
hestigo 「巨泉倒れる」と空目してマジ動揺した
mangakoji 「身を滅ぼした」人口の大多数を占める百姓と比べてみたら?多分百姓よりは気楽だったと思うよ?これからの日本で起きるだろうドラマも同じだと思うよ。
mikomiko77
bookmarker98 なので、かつてないほどに、就職時にサバイバルするしかないって叩き込まれているこれからの世代がどう動いていくかってのが興味深い。日本を引っ張っていくのか、それとも普通に見捨てるのか。
flode4000
lapwing
wnknji
Nao_u
yankun 時代に遅れたものは倒れていく。一方で時代に沿った新しい芽を上手に育てていく必要がある。
naga-yu
tuka8s
ranobe 奈良の大仏もやばいってことか
ureyubo
atyks
ys0000 変わっていくルールに対応できるような柔軟な精神を持ちたいと思う。
sukuizu
Iridium WEBが責任をとって雇用を用意するべきだ。新しい需要を作らなくては
tpro 楽しい見世物は見る側でいたいものだ。
salvatore8 <10年後にも存在していると思っている人はどれくらいいる?> ほとんどの人は思わないし考えもしない。 少数の考えてる人たちが、存在の取捨選択をしているのが世の常。
tsms2e
tanaka-daisuke
Santamaria_morishi
un-known だれか日本人版レミングスを作ってくれないかな
se_tsu_na
hataichi
rebirthen JALが学生に人気があったのは、いざというとき国がケツもってくれる、と信じられていたからだよ。現にそうなってるし。これから潰れそうな大企業も同じように救済の機会が与えられるだろう。
nagaichi
w03wwww
pc4beginner 「何故会社が潰れるって言うんですか?」と真顔で言われる事がある。世の中に死なないものなんて無い。会社も同じ。だからこそ、常日頃「死」について考えろと言いたい。
georgew 人々は“次の巨象”が倒れる可能生が十分にでてきたことを知り始めている > にもかかわらず新卒就職組の間で終身雇用願望が近年高まっているのは皮肉としか言いようがない。
Nan_Homewood
fuoca 人死にがでなければどんな混乱がおきてもいいよ、と守るものは命しか持ってない私は言ってみる。
shiumachi
kaerudayo 持たざる者がいちばん強いかw しかし、同じ業界でも倒れずに残っている巨象はいるのであったw 山一が倒れようが、野村も大和も日興も存続してるわな。
laislanopira つぶしの利かない余った現代のサムライは、中南米あたりに移民でもさせればいい、明治には北海道やアメリカへ放り出したように。活路が開けるかもしれない、と、余ったサムライは思ったりする
CavalleriaRusticana 銀行、証券、車、流通、総合、百貨店、出版、放送、新聞、電機、半導体、政治。 < 一業界例にすぎない。
hktw enjoy!
kossie89
nobyuki "混乱を楽しみたい。"
kagioo2uma そしてリアル北斗の拳へ
seuzo 「混乱を楽しみたい」
complex_cat
現象枚挙で最後がこの人らしいんだろうな。A久根市など,市長と市議があの状態でも何も変わってないから,実際そういった高給取りは要らないのかも。無市長,無議会都市宣言はどこが始めるか。
hisashi_naitou 黒船が来た時だって、日本人の多くは「まさか、おサムライさんの時代が終わるなんて」想像もしなかっただろう。年々厳しくなる暮らしの中でも、なんとか少しでも俸禄の多いお役目をいただけるように、必死で就職活動
Cliche
neogratche どれだけ大きな城であったとしても、砂の上に立てられた城は倒れてしまうんですよ。
uhyorin 経済戦争に敗北し、石油の輸入が止まったらどうなるのかを想像…うーむ、物流は悪化するし農作物の安定供給も困難になってくるな。日本円が紙切れ同然になりそうだし都市部がゴーストタウンに…ならないことを願う。
dekaino 確かに巨象も倒れるが小さい蟻はその何百倍何千倍の頻度で倒れまくってる。いかなる企業、組織、国家もいつかは倒れる。ただ大規模な方が倒れるリスクが低くなるだけの話。
isrc 2010年からの数年間は、1997,1998年の再来となるかもしれない。象徴的に、自由民主党という“日本の戦後成長時代の政治シーンをすべて担ってきた政党”が2010年に崩壊
chnpk 倒れる巨象と倒れない巨象の区別ができる人は、株式投資をはじめたほうがいいです。長期に渡って継続する価値があるかどうか。バフェットも認める投資の極意ですよね。
kahn77 『黒船が来た時だって、日本人の多くは「まさか、おサムライさんの時代が終わるなんて」想像もしなかっただろう』
elm200 ちきりんによる日本黙示録。混乱ラバーにはたまらない時代の到来か。でも経済的混乱(特にリストラによる人材の放出)は必ず新しい時代を芽をうむ。ゲロは早く吐いてしまったほうが楽になる。
vanish_l2 なぜかわくわくしている俺は、たぶん不謹慎。
and_hyphen なぜ「可能生」になってるんだろう。しかも2箇所。/混乱の中で混乱を楽しめるのは本質的に外側のひとだけじゃないかなーといつも思う。皆必死だ。
ncc1701 酒飲みながら他人の家が台風に吹き飛ばされるのを見物してるうちに、自分の家も濁流に押し流されてるのに気づかなかったりして。
atsk 激動の予感!
came8244
letitbe4383 巨象は倒れる
maicou
Kou_RYU 多分避けられないと思うけど、大企業が次々と倒産して行く時に日本の通貨、円が紙くずになることまで考えてた方がいい?それは行き過ぎ?
barnout
A410
schnja
ketume09 企業にしがみついてちゃ生きていけないな。
pugiemonn つネット業界に転職
tamu2822 うちの業界も名指しされちゃったなぁ.......でもアラフィフになって、もう潰しも利かないし、......全然混乱を楽しむなんて気になれないよ (´・ω・`)
eye4u 混乱期には準備したものだけに幸運が微笑む。逆に中国の諺に「準備していないチャンスは危機」とある。危機に備え、そしてしっかりとお金を拾おう。
jun8
ry0-san
bassai718
keitaro2272
明治になった時、商売の仕方を知らない上に、プライドばかり高かった元サムライの多くは、残り少ない穀を食い潰して身を滅ぼした。
m_yanagisawa
octavarium
ppg-01
pon-kotsu01
neko-note
narwhal
hirokinkmr
repunit
Katsuwo ちきりんさんのブログ「巨像は倒れる」:「今年の就職人気一位のJTBはいったいいつまで存在する会社なのだろう。デパートが10年後にも存在していると思っている人はどれくらいいる?ドコモが10年後も通信業界のリーダ
Gelsy 「ゼネコンなどは軒並み破綻」ってのは、何を指していってるのか全くわからんのだが。
wata300
bigpoppa 他人事であるうちは悲観的にシニカルに、しかしそれが自分の関わる話になった途端楽観的になってしまう心理傾向があるように思う。就職先は他人事として考えろ。
dekijp 巨象は倒れる - Chikirinの日記
zalmoxis724
rutenworks
kensuu
「混乱を楽しむ」は大事じゃないかなーと。ただただ悲観的になって、ダメージ受ける側より、それをチャンスとみて行動する人でありたい
REV 規範に殉じた武士を哂い、ならば規範を逸脱した人々を支持するかっていうと、混乱Loverだから、そんじゃーね。
citron_908 拓銀破綻後の北海道で何が起きたかを間近で見てたオイラとしては「混乱を楽しみたい」とは口が裂けても言えん。既得権者ざまぁwwwとか言ってる場合じゃない
hiroyukixhp
suteacco 「北海等拓殖銀行」はぁ。「おちゃらけ社会派」「混乱を楽しみたい。」ですか。やれやれ。
FTTH 混乱ラバー絶好調だなw まぁ、何かテンション上がるのは判るけど。
pakot3713
ogawakokage わあぁああ何かわからないけどテンション上がります何でだろう。今何も持っていないからかもしれない。
totttte
oga_jp 巨象は倒れる - Chikirinの日記
lostman6 「常識」は時代に合わせて変化する。混乱は時代が連れてくるのではなく、人が「なる」もの。変われない人、知ろうとしない人がいったいどれだけいるのだろうか。
noitseuq 巨象の虚像。
Moonlightdance 雇用の流動化とセットなんだろうと思うんだけど、今、雇用の流動化が大好きなはてなブックマーカーは、多分その多くが俸禄を求めてさまよう武士なんだという自己認識が足りない。私も含めて。
datuser
ALGORISM
いいね、混乱上等!いよいよ日本株式会社または日本村が大崩壊だ!!
nobie77jp
petronius7 こんなにのんびりブクマ付けてられるのはあと何年かなぁ、と思ったりするよ。なんかジェットコースターの一番上にカリカリ引き上げられてる途中って感じだな。
HDPE もはや虚像かもね
Chikirin タイトルタイポ修正のため (像→象) 失礼しました。
thikasa
kitakyudai
nuke Who says elephants can dance?
pratto このエントリを読んで、ビームス+のブログ「丸の内のアイビーリーガーズ“第10回・明治安田生命ビル前にて”」を読んだ。http://blog.beams.co.jp/beams_plus/2010/04/10.html ビームス、なんだかなー。
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 会社がなぜ消滅したか―山一証券役員た...
- 1 user
- ¥ 620
- 滅びの遺伝子 山一證券興亡百年史
- 1 user
- ¥ 1,950
- 山一証券破綻と危機管理―1965年と1997...
-
- ¥ 1,680
- 愛する北海天地
-
- ¥ 780