たばこ

Yahoo!ブックマークに登録 掲示板:投稿数1,151

受動喫煙の防止策として、厚労省は多くの人が利用する施設を原則全面禁煙とするよう求める方針。[関連情報]

ヘッドライン

たばこ増税で400円台の見込み 09年度販売11年連続減 

 日本たばこ協会が23日発表した2009年度のたばこ販売数量は前年度比4・9%減の2339億本となった。前年実績を下回るのは11年連続で、ピークの1996年度(3483億本)からは3割もの“激減”となった。消費者の健康志向の高まりや、今年10月に予定される1箱100円程度の増税を前に、禁煙の動きが広がったためで、今後も需要減退に歯止めがかかりそうもない。(産経新聞)
[記事全文]

たばこ販売、11年連続減=09年度 - 時事通信(4月23日)
たばこ販売数量過去最低を記録、11年連続で減少 - オリコン(4月23日)

◇銘柄別ではセブンスターが首位
平成21年度第4四半期累計紙巻たばこ販売実績公開(PDFファイル) - 日本たばこ協会(4月23日)

◇今年10月の増税で値上げ
来年10月のたばこ5円値上げを正式決定 政府税調 - 産経新聞(2009年12月22日)
禁煙したい喫煙者、「増税を機に」が6割以上 - 医療介護CBニュース(3月16日)

◇関連トピックス
たばこ税の増税 - Yahoo!トピックス

※ここより下は、メディア関係者と読者が作るガイドコンテンツです。   表示方法: 標準全部

たばこ規制

世界

フランス、イタリア、スペインなどを始め、公共スペースを完全禁煙化する国は年々増加している。
たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約の主な内容
職場等の公共の場所たばこの煙について保護を定める効果的な措置をとる。
たばこの包装及びラベルについて消費者に誤解を与えるおそれのある形容的表示等を用いることによってたばこ製品の販売を促進しないことを確保し、主要な表示面の30%以上を健康警告表示に充てる。
たばこの広告販売促進及び後援(スポンサーシップ)を禁止しまたは制限する。
たばこ製品の不法な取引をなくするため包装に最終仕向地を示す効果的な表示を行うことを要求する。
未成年者に対するたばこの販売禁止するための効果的な措置をとる。
「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」の発効について - 外務省
また、ヨーロッパの先進国は、健康上の理由からあえて高い税率を設定し、たばこ離れを促進しようとしている。(EconomicNews)

政府

自治体

2010年4月1日、全国で初めて民間も含め屋内施設での喫煙を規制する神奈川県の受動喫煙防止条例が施行された。

民間

海水浴場
禁煙、分煙化の動きが広がっている。

日本たばこ産業(JT)の見解

JTはたばこに関するJTの基本認識として、「私たちは、成人の方には喫煙のリスクに関する情報をもとに、喫煙の是非を自ら判断し、個人の嗜好として愉しむ自由があると考えます」と主張。同時に「たばこを吸われる方は常にマナーを守り、たばこを吸われない方に十分配慮することを心がけるべきです」としている。また、たばこは耕作者から販売店にいたる幅広い産業の担い手により支えられている製品であり、「世界中の多くの人々の生計の糧となっています」とも指摘。「たばこを吸われる方々が負担しているたばこ税は世界各国の財源に大きく貢献しているということも忘れてはならない事実です」と強調している。

日本の喫煙率の推移

男 性女 性
198961.1%12.7%
199459%14.8%
199954%14.5%
200446.9%13.2%
200839.5%12.9%
日本たばこ産業株式会社による調査より
近年、日本人の喫煙率は低下傾向にあるとはいえ、世界主要国の中でも高く、まだまだ禁煙後進国といえる。(WorldCareer)

国際比較

たばこ販売数

たばこの販売数量
たばこの販売数量
2008年4月〜2009年3月の紙巻きたばこ販売実績は数量が前年度比4.9%減の2458億本で、10年連続で減少。国内のたばこ市場は増税や健康志向の高まりで08年度までに10年連続で縮小が続いており、JT試算では、09年度も前年度比4.6%減少すると予想している。

たばこの害

喫煙はニコチン依存症によるもの

たばこに含まれるニコチンは、きわめて依存性の高い物質。脳内での快感や達成感を感じるホルモンを放出させるため、血液中のニコチン濃度が下がると欲してしまう。これは、気持ちや精神的な問題というよりもきわめて生理的、薬理的な減少である。All About 「タバコの有害性・招く病気」(2009年4月15日)

たばこのリスク

喫煙による疾患

無煙タバコ

日本たばこ産業は、火を使わず、煙も出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」を開発し、2010年5月中旬に東京都限定で発売すると発表。

たばこによる死亡率の上昇

たばこの害で世界で500万人以上が死亡
たばこの害で世界で500万人以上が死亡
WHO(世界保健機構)は2008年の報告書で、「たばこにより本年500万人以上の人が亡くなった。これは結核とHIV・エイズとマラリアによる死亡者数を合計した以上の規模である」と警鐘を鳴らしている。報告書では、HIV・エイズと下痢症に関しては、喫煙の有無は関係ないが、その他の心臓病、肺疾患、癌などの重大死因については、喫煙が死亡リスクを増大させている状況を図示している(右図参照)。

受動喫煙による健康被害

受動喫煙とは
喫煙しない人が、自らの意志に関わりなく、周囲の人が吸ったタバコの煙(環境タバコ煙)を吸い込んでしまうこと「環境中タバコ煙」は、喫煙者が吸入した煙(主流煙)の吐出煙と、たばこの先端から出る煙(副流煙)で構成される。副流煙は実際にタバコを吸うのと同等、またはそれ以上に体に悪いとされている。受動喫煙による主な症状として、短期的には咽喉(のど)のいがらっぽさ、鼻の粘膜の炎症、目の痛み、頭痛が挙げられる。慢性影響として、肺がんや循環器疾患等のリスクの上昇を示す疫学的研究があり」とされ、さらにIARC(英文・国際がん研究機関)は、証拠の強さによる発がん性分類において、たばこをグループ1(グループ1〜4のうち、グループ1は最も強い)と分類している。また、受動喫煙により非喫煙妊婦であっても低出生体重児の出産の発生率が上昇するという研究報告もある。

受動喫煙防止対策

「受動喫煙防止対策について」 - 厚生労働省

受動喫煙から身を守るには

ビタミンCの摂取と血中の有害物質減少に関連があることがアメリカの調査で報告されている。All Aboutガイド記事「ビタミン摂取で受動喫煙から身を守ろう」(2007年9月3日)では、ビタミンCを多く含む食品と含有量を紹介している。

受動喫煙防止のための法的枠組み

健康増進法、労働安全衛生法、建築物衛生管理法などがある。

たばこの価格・税制・税の国際比較

禁煙

自分でできる禁煙への取り組み

たばこを吸いたいという気持ちがわき起こったとき、とっさに行動を差し替えるパターンを用意するということが大切。飴やガム、酢昆布のほか、パイプ型の禁煙グッズを口にしてみるとよい。All About 「自分でできる禁煙法」(2009年4月15日)

病院での禁煙治療

2006年4月から一定の条件を満たせば、禁煙治療(カウンセリングや薬物療法)に健康保険が適応されるようになった。禁煙治療を受けるにはブリンクマン指数(=1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上の者であるなど、4つの条件を満たすことが必要である。All About 「禁煙外来・カウンセリング」(2009年4月15日)

電子タバコ

禁煙特集
  • たばこをやめよう! - 喫煙の影響から禁煙外来まで詳しく説明。Yahoo!ヘルスケア特集記事(2008年9月22日から11月22日まで掲載)

喫煙愛好家の主張

調査リポート

関連トピックス

▲関連情報の先頭へ


PR
注目の情報
iPhoneでもYahoo!ニュース
PR

注目の商品・サービス