もう12時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌えな犬写真。[PR]  

【科学】 従来と比べ「成長速度2倍」「バイオ燃料の生産量5倍」「CO2削減効果57倍」の夢のサトウキビが誕生 [04/18]

1 :ジャニーさんの羊φ(100616)φ ★:2010/04/23(金) 03:53:36 ID:???
【すごいぞ!ニッポンのキーテク】夢のサトウキビ、バイオ燃料5倍 アサヒが新品種

環境に優しい自動車燃料「バイオエタノール」の原料となる夢の作物が誕生した。アサヒビールと
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発に成功した新種のサトウキビは、「耕作地
面積当たりで従来より5倍以上のバイオエタノールの生産が見込める」という。

5月に品種登録を出願する。今後2年間にわたって鹿児島県の種子島で実証実験を進め、実用
化を急ぐ。

アサヒが開発したのは「砂糖・エタノール複合製造プロセス」と呼ぶ技術。新品種のサトウキビは
育成スピードが従来品種の2倍。発酵条件を工夫し、バイオエタノールの大規模製造設備を導入
した場合の歩留まりも2倍に向上した。

同社の実証実験では、エタノール生産量は導入前の5倍以上の年間4400キロリットルとなり、
二酸化炭素(CO2)削減効果は従来に比べ57倍にのぼったとしている。

さらに、この新品種はエタノールの原料となる「茎」が従来の1.5倍、砂糖になる「糖」の収量が
1.3倍になる。茎はバイオエタノールの原料とし、糖は砂糖にするため、従来の砂糖生産量を維持
したままバイオエタノールを製造できる。

バイオエタノールは、植物などを原料としてつくられるアルコール。植物は生育過程の光合成で
CO2を吸収するため、燃料として燃やしてもCO2を排出しないと見なされる。このため、原油価格
が暴騰した08年に世界的に注目を集め米国などで増産が進んだが、需要増大により原料のトウ
モロコシ価格が高騰し、世界の食料事情に影響を及ぼすという問題が浮上するなど課題も残した。


今回の新技術は砂糖の生産を維持したまま従来比で5倍以上のバイオエタノールを製造できるため、
食料との「競合」という課題も克服できる。

アサヒビールは2002年から本格的なバイオエタノールの研究に着手した。長年、ビール事業で
培った発酵技術を応用できると判断したためだ。

04年に種子島に小規模なエタノールの製造プラントを設置。さらに大規模な実証実験を06年から
沖縄県伊江島の実証プラントで進めており、原料とバイオエタノールの製造技術の研究に取り組ん
できた。同社は生産性の面からバイオエタノールに最適なサトウキビを使うことにしたが、食料への
影響を避けるため、通常の品種とは異なる新種を使う手法を選んだ。

同社の川面克行常務は「社会に貢献できる。技術確立を急ぎたい」と意気込む。今後、病害の克服
や土地に合わせた栽培法の確立なども研究するが、最大の課題はコストだ。

1リットル当たりの製造コストでガソリンと同等の30円を目標にしているが、現状では47円程度と
まだまだ割高だ。今後2年かけて種子島で行う次の実験段階では「データを収集し、この技術を
どう生かすかを検討する」(川面常務)という。コストなどの課題を解決できれば、夢の燃料として
注目を集めるのは確実だ。


ソース:産経新聞 2010.4.18 12:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100418/biz1004181201002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100418/biz1004181201002-n2.htm

2 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 03:56:15 ID:IggaNvXJ
NHKでやってたの見たな

3 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 04:03:14 ID:QWGTjnet
すごい藻を筑波の教授が持ってるってさ。サトキビとモだとどっちがすごいのだ?

4 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 04:04:12 ID:45adxuJf
あくまで従来比だからねえ
日本で利用される自動車燃料の何分の一を補えるのかと聞かれたら

5 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 04:20:14 ID:AopfCglN
従来比以外で何があるって言うの?

6 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 04:30:50 ID:3o95cfSc
>>3
アサヒ

採算性が成り立つところまでもったきたアサヒが偉い
藻の方はコストが合うかわからんが
成り立つほうは正しい方法の一つ

7 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 04:32:49 ID:3o95cfSc
安価な水素があれば
二酸化炭素を混ぜると
アルコールが製造できる。

8 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:00:20 ID:KI3CcF0y
いずれ日本がエネルギー産出国一位になるのも夢じゃないね


9 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:01:29 ID:oOHxKrNS
>>3
理論値では圧倒的に藻
しかしまだ研究室の段階

10 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:04:58 ID:c4/6ht3y
連作障害とか、特殊な病虫害の異常発生とか前途多難なものを感じる。
それより木炭自動車の方が効率は良くないか。

11 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:21:56 ID:4kUY+DsS
歩留まり2倍ってことは、従来値って2倍できるような値だったんだな。

12 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:36:12 ID:mEYh4N9i
そんなもの勝手に作ってもらっちゃ困るね。

〜by某国〜

13 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 08:50:15 ID:MrIHVX3c
米国エネルギー省によると、
1リットルのエチルアルコールをトウモロコシから作るために2,000リットルの水が必要だ。
2008年09月03日 http://plaza.rakuten.co.jp/hauhau/diary/200809030000/

14 :名前をあたえないでください:2010/04/23(金) 09:01:51 ID:MrIHVX3c
>農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が開発に成功
事業仕分け対象先。
独法成果の発表が最近多い。
ウナギ完全養殖。
翻訳

6 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)