もう22時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]  

日本始まった 藻から石油とまったく同じように使える油を抽出 トウモロコシ栽培の40倍お得

1 : 便箋(catv?):2010/04/22(木) 18:54:13.79 ID:gojNXHeM ?PLT(12072) ポイント特典

思い起こせばまだ数年前のことだ。石油価格の暴騰と前後して、トウモロコシなどの穀物類が夢のバイオ燃料として脚光を浴びた。
農耕によって得られた文明的なエタノールが、原始的に採集された野蛮な石油の代替エネルギーになってもおかしくない雰囲気があった。

ところが、バイオエタノールが量産されようかという矢先、トウモロコシなど原料の穀物価格が高騰し、
食料や耕作地がマシンのエネルギーに奪われ、人類の口に入るエネルギーが減ってしまうというSF的な問題点が盛んに指摘されるようになった。

そうこうするうちに石油暴騰も一段落。それにともなって、バイオへの期待もすっかりフェードアウトしてしまった。
日本が産油国

だが、バイオ燃料は終わってなかったのだ。次世代をになう夢のバイオが、
今回の放送「夢の植物で新エネルギーを作れ 〜加速するバイオ燃料開発〜」で取り上げられた。
近い将来、石油に替わるエネルギーとして注目を集めているのは「藻」。そう、緑色をした水中の、あの藻が夢の植物の正体だった。

藻のなかには、油をつくりだす性質を持つ種類があるという。藻のいいところは、
穀物バイオエタノールがガソリンなどと混ぜて使わなければいけないのに対して、単独で石油の代替になること。
効率もよい。同じ面積でトウモロコシを栽培するのにくらべて、カロリー換算で40倍以上おトクなのだという。

藻エネルギー研究を続ける筑波大大学院の渡邉信教授によれば、
「藻類を使ってエネルギー開発すれば、石油を採る時代から石油をつくる時代になっていく。
日本が産油国になることは十分可能」だという。画面では「藻のパワーで日本が産油国!?」と民放的なキャプションが煽る。

そんな話を聞き、映像を見ていたら、いままで汚らしく見えただけの植物が、エメラルドかなにかのように光輝を放つありがたいお宝に見えてくる。
http://www.j-cast.com/tv/2010/04/22065100.html

281 : カッティングマット(愛知県):2010/04/22(木) 21:13:25.72 ID:+6YKp+bx
期待age
まだ日本人終わってなかった

282 : 豆腐(中部地方):2010/04/22(木) 21:14:01.79 ID:ntvbGNmG
これもまた特許とかのせいでLEDみたいに取られるんかな

283 : ばくだん(アラバマ州):2010/04/22(木) 21:14:46.12 ID:o0D6RGuh
常温核融合はどうなった

284 : 便箋(大阪府):2010/04/22(木) 21:16:02.91 ID:pqOUDERw
>>275
ソースは代替エネルギーに注目されているって内容だから
興味ある奴は知っててもおかしくないわな

285 : 便箋(大阪府):2010/04/22(木) 21:22:54.53 ID:x/XCllO2
藻なんてそんなにねーだろ

286 : 落とし蓋(神奈川県):2010/04/22(木) 21:32:07.82 ID:ie46PyBR
この藻で水質浄化+油つくりなんてできたら霞ヶ浦もきれいになってかつ油もとれて一石二鳥とか
まぁ、専門化がやらないんだからそんなこと出来ないんだろうが・・・

287 : めがねレンチ(東京都):2010/04/22(木) 21:33:10.53 ID:45paG7cr
>>286
そんな金になりそうなものだったらとっくに総合商社がとびついてるよw

288 : 時計皿(岐阜県):2010/04/22(木) 21:40:18.58 ID:JRZ342qY
油の抽出自体は玉葱の皮や蜜柑の皮から抽出する研究が
もう10年以上前から続いている

289 : ヌッチェ(埼玉県):2010/04/22(木) 21:42:13.61 ID:jp8tUOTE
生産効率と大規模化で本命がキターってことでしょ

290 : アリーン冷却器(愛知県):2010/04/22(木) 21:43:18.27 ID:/Y6wLKeG
韓国が特許を申請しました

291 : すりこぎ(鹿児島県):2010/04/22(木) 21:48:36.62 ID:zvbmxeV1
      ∧∧ ・・・・・・・・・・・・!
     < `д´ >
    O┬Oc )
   (*)ι_/(*) ピタッ



       ∧∧ 
       < `∀´ >
      O┬O
      ( .∩.|
       ι| |j::... キコキコ
          ∪::::::

292 : モンキーレンチ(埼玉県):2010/04/22(木) 21:49:00.29 ID:+Hjkqo8x
ドナリエラバーダウィル

293 : ムーラン(静岡県):2010/04/22(木) 21:49:41.58 ID:X/SricpZ
実用化は何十年後?

294 : 下敷き(福島県):2010/04/22(木) 21:51:25.80 ID:Np00Ex11
オイリックス

295 : 串(dion軍):2010/04/22(木) 21:55:14.15 ID:dP1L+mrY
これ、5年ぐらい前に取れる量が少なすぎてペイできないって言ってたが
実用段階に進んだって事か

296 : シャーレ(大阪府):2010/04/22(木) 21:56:59.02 ID:8FVfg4u+
海苔の養殖は水深が浅くないとできなくて、養殖に適した
地形ではすでに海苔の養殖がされているので、
この海藻を生産する場所がないのじゃないか?

297 : ガスクロマトグラフィー(東京都):2010/04/22(木) 21:57:57.64 ID:FOiFiVWV
厳島神社が宝の山になるな

298 : クリップ(ネブラスカ州):2010/04/22(木) 22:00:21.49 ID:wiqmpOji
藻なんて世界のどこでも作れるから
技術盗まれたら意味がない

299 : 鉛筆(dion軍):2010/04/22(木) 22:02:44.59 ID:4XkSRIeA
でも・・・お高いんでしょ?

300 : ペトリ皿(福井県):2010/04/22(木) 22:02:48.79 ID:8sDm81+v
ガイナックスみたいに脱税する

301 : 指矩(岩手県):2010/04/22(木) 22:04:21.20 ID:oh/x8qlr
タンクで藻を栽培すればいいんじゃないの

302 : 便箋(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:05:12.67 ID:+4MrP41T
藻なんて採ったら環境破壊よ

303 : 印章(チリ):2010/04/22(木) 22:06:41.31 ID:l6cWCZqJ
NHKで特集やってたな
>>6
アメリカがとっくに膨大な資金もとでに研究初めてる
日本はメチャクチャ遅れてるって嘆いてたよ

304 : 便箋(東京都):2010/04/22(木) 22:07:42.13 ID:bgNSNvKJ
少しぐらい高くてもアラブ人から買うより数倍ましだな

305 : 修正液(関東・甲信越):2010/04/22(木) 22:07:45.93 ID:CiAuUK5m
じゃあ仕分けで

306 : ルーズリーフ(神奈川県):2010/04/22(木) 22:10:27.84 ID:wEcTKGJi
琵琶湖の住人大勝利じゃねぇか

307 : 串(栃木県):2010/04/22(木) 22:10:49.11 ID:6BCeu9Vd
NHKの解説員は日本の技術をオープンにして世界中から金を集めるべきだって言ってたな
それはないだろって思ったけどww

308 : 集気ビン(東京都):2010/04/22(木) 22:11:07.40 ID:7pWJ6XI5

  ,,,,,.,.,,,,,
 ミ・д・ミ
  "'''''''"


309 : アスピレーター(神奈川県):2010/04/22(木) 22:11:44.26 ID:EGt97AsQ
鳩山がアジア諸国に無償で技術提供しかねない

310 : モンドリ(神奈川県):2010/04/22(木) 22:12:01.71 ID:7z+P0W7x
おもいっきりクローズドにしてください。
ていうかもう国家機密にしろ

311 : ドラフト(東京都):2010/04/22(木) 22:12:28.21 ID:QI0qpRUP
>>307
オープンにしたら金集まらないよなあ
安く作れる国に客が流れるだけ

312 : 便箋(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:12:57.41 ID:+4MrP41T
マリモはどうなる?

313 : 銛(アラバマ州):2010/04/22(木) 22:13:05.22 ID:JnL+rB1h
ココまでオイリックスが1レスしかないとはν速終わってるな

314 : 烏口(東京都):2010/04/22(木) 22:13:31.84 ID:Dvm5Ll+J
こういうのってニュースだけで終わっちゃうから困る

315 : エバポレーター(関西地方):2010/04/22(木) 22:14:33.58 ID:ZeiYBjym
藻なんてあほ程すごい速度で増えるしこれは中々だな
ただ藻を加工する前の回収する作業でかなり金かかりそうな気がする

316 : アルバム(埼玉県):2010/04/22(木) 22:15:09.77 ID:A4q6CORB
どうせロックフェラーの圧力受ける

317 : 包装紙(愛知県):2010/04/22(木) 22:15:10.54 ID:uUD2/6GX
軽油つくるバイキンのやつは実用化されたのか?

318 : セロハンテープ(不明なsoftbank):2010/04/22(木) 22:15:39.13 ID:o0YRuyxu
どうせミンスが友愛と言って研究財産をあっと言う間に特亜にくれてやるよw

319 : モンドリ(神奈川県):2010/04/22(木) 22:20:04.24 ID:7z+P0W7x
>「2013年ごろまでに生産効率を1ケタ上げたい。そうすればコストも下げられる」

>試算では、目標の生産効率が達成されると国内の原油需要を約23万ヘクタール分の
>休耕田や耕作放棄地などでまかなえ、二酸化炭素排出量も1990年比で約半分に削減
>できる。「藻類は人類の救世主となりうる重要な生物なのです」

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000544-san-soci

320 : dカチ(京都府):2010/04/22(木) 22:20:50.20 ID:bbyhGdBa
>>318
今、メタンハイドレードがその危機にある。

数年以内に実用化予定らしいが、竹島近海のを韓国が狙ってる・・・
佐渡島辺りにも大量にあるらしいが、他地域のも、中国様が調査済みだろう。

321 : ウケ(愛知県):2010/04/22(木) 22:22:16.43 ID:XpVDBFTO
>>319
藻を耕作放棄地で賄うって
田はともかく、畑に水張るの?

322 : 集気ビン(東京都):2010/04/22(木) 22:23:03.35 ID:7pWJ6XI5
>農耕によって得られた文明的なエタノールが、原始的に採集された野蛮な石油の代替エネルギーになってもおかしくない雰囲気があった。
>
>そう、緑色をした水中の、あの藻が夢の植物の正体だった。
>
>画面では「藻のパワーで日本が産油国!?」と民放的なキャプションが煽る。

ヘンな文章

323 : 集気ビン(京都府):2010/04/22(木) 22:23:46.41 ID:i6OFZ9Z+
いつも思うんだが
実用化されてからいえよ

324 : 便箋(埼玉県):2010/04/22(木) 22:32:16.07 ID:Q7NBX5q+
藻といったら食料目的としてスピルリナがあるな
今んとこ健康食品止まりだけど

325 : 包装紙(愛知県):2010/04/22(木) 22:34:21.71 ID:uELVChcS
>>317
シュードコリシスティスか?


326 : カッターナイフ(福岡県):2010/04/22(木) 22:35:29.45 ID:v3T9OlPH
ようするにどこの株買えば儲かるんだよ

327 : 電卓(長屋):2010/04/22(木) 22:36:59.83 ID:i+26jU1h
昨日なんかのTVで見たが、アメリカじゃもう大規模プラント始めてるんだろ。

始まるどころかおもいっきり出遅れてね。

328 : 便箋(北海道):2010/04/22(木) 22:49:36.64 ID:zkZZ4qM5
>>3
このレスから日本の終りを感じる

329 : 試験管(東京都):2010/04/22(木) 22:50:25.76 ID:twSwVYKG
藻ー怒ったぞ

330 : 鑢(大阪府):2010/04/22(木) 22:53:55.51 ID:eBtvb6hl
|∀´> チラ

59 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/11/13 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)