2010年4月21日 (水)

フォントって大事。

2010/4/21 2:51

●えっと

ラスクって美味しいですよね。

●閑話休題

いきなりタイトルと関係ない話でごめんなさい。フォントの話です。
…と思ったものの、眠いのでまた今度ということでorz

●鉄路の彼方へ。

Photo
クリックしても何も出てきません。あまり大きく表示されると…ね。

・かっこいいかどうかは知らないが、一応前回書いた条件を満たしている…きがする。
・サボった感があるのは否めない。一番時間かかったのは写真探しだったからね。
・某友人にそのことを伝えたら、「Simple is the best」と慰めてくれました。ありがとう。
・こういう良く分からない写真も、たまには役立つもんだ。

●模造紙を

・学校に持っていかねば。
・いや、まあ言葉では簡単なことなんですけどね。朝ラッシュ上り民特有の悩みというわけがあるわけです。
・脳内シミュレーション。
> × 快特/(殆どの)特急 
ええっと、上大岡の朝の混雑は異常です。どうなるかはお察しください。
> △ 特急京急川崎行
まあ…先頭車両なら何とか…
> △ 普通
横浜までの間に、3本の優等に抜かされる悲しさ。

●製本列車

皆さんお疲れ様でした。あと2回、頑張りませう。

●ではでは

今日はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年4月19日 (月)

flash

2010/4/19 0:21

●炊いてんじゃねーよ!  

・じゃなくて。公式のflashをちょいと見せてもらったので、キャプチャ画像をば。

Ws000002

・これじゃ何も分からない?その通りですが何かw
・今出来てる部分を見た限り、クオリティ高いなというのが正直な感想。ようやく本気出したか?>某局長

●記録係

鉄オタ=写真撮るの上手い

いや、間違ってはいないんだよ。実際その通りだと思う。
だからって、何故第一に私なのですか?w

まあぼちぼち祭りの記録をして行こうかと思いますよ。

●ポスターを

・上品。
・かっこいい。
・シンプル。
・というスローガンの下試行錯誤するも、アイデアが思いつかない。誰か良いアイデアください。
・因みに放送局用のは某後輩が良いの作ってきた。

●特にネタもないので。

今日はこの辺で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年4月17日 (土)

この先…

2010/4/18 22:40

●この先、行先、種別、待ち合わせ等変更になる場合がございます。  

・いわゆる「逝っとけ宣言」ってやつですね。
・今日の帰宅時の話。横浜の連絡改札から京急に乗り換えると、恐ろしい数の人。振替難民かと思いきや、向かう先は下りホーム。ああ、これは良い死亡フラグ。
・階段の上で入場規制を行っているようで、列は一向に動かず。仕方なく友人Hと北改札に向かえば、何の問題もなく入場でき、なんだか拍子抜け。
・その後は、上大岡で10分間待ちぼうけを喰らった他は、特に問題もなく帰宅。ああ疲れた。

●外装  

・一気に1/10くらい進捗。
・なんだか皆さん、ものすごく熱心に働いてくれた。特に文字の切り抜き…協力してくれた後輩に感謝。
・路線図の駅、結局1/3くらい没になってしまった。「国分寺」とか勝手に印刷して後輩に切らせたのはどこの副(ry
・まあそれはともかくとして。非常に面倒な作業であったものの、(個人的には)やけに充実感を感じた今日の部活。「皆で協力して何かを作る」雰囲気、嫌いじゃないです。
・次はAE形の製作。テンション上がってきたw

●編集長  

・skypeで応答がないときとか、生きてるのか本当に心配。
・パ局+部誌の超多忙な生活を送ってる彼をいたわってやってください。
・皆さんも、お体にはくれぐれも気をつけてw

●なんかあった気がする。

3日間の睡眠時間合計が8時間…流石にキツイ。
書くべきことがあった気がするのだが、それさえ眠気に追いやられて思い出せない。
分かるのは、寝られるって幸せだってこと、それにこの一ヶ月で視力が0.2くらい落ちたこと。

●という訳で。

皆さんおやすみなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

どうしてこうなった。

2010/4/17 2:27

●何事も…  

経緯というものがあります。
どうせ文化祭まで更新できないであろうこのブログ、放置するのはなんだかなあという思考の下、このような仕様になっています。

完全に内輪向けですが、15日間くらいで元に戻る…ハズ。

●せっかくなので  

文化祭関連の話題を、個々人のプライバシーを侵害しない範囲で書いていこうかと。
一部の人がネタにしそうなもんですが、そこは気にしない…

●AE形  

Photo 

ようやく完成ー。

・飛行機をトレースしてくれた副部長氏に感謝。作業時間が30分くらい節約できました。
・床下機器のカバー(側面スカートと呼ぶらしい)を忘れてて、無理やり後付け。違和感ありすぎですね。
・飛行機のシルエットかっこいい。エッセンスをくれた某高1に感謝。
・因みに右半分は完成済。
・難易度の高いAE形、模造紙でどうやって再現しようか。

●ポスター  

Photo_2

どーん。

・印刷出来たみたいです。
・初期版の製作者には申し訳ないのだけれど、28時まで起きてつくったものが形になると、何か嬉しい。
・そもそも、こんなの載せていいのだろうか。

●死んでます。

明日(正確には今日)の話です。死んでたら暖かく見守ってください。

●あと30分で  

AngelBeats!始まるじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年4月 9日 (金)

春の写真2ー座間桜

前回の記事の続きです。

旧1000撮影後、急いで座間の撮影地へ。平日にも関わらずかなりの人出で、撮影地の確保にも難儀します。親切な方の前に入れていただき、撮影開始。
分かる人は分かると思いますが、風が吹くと命の危険にさらされる危険な撮影地です(^^);

Img_0252_2
画像はクリックで拡大します。
▲小田急小田原線 相武台前~座間間(10/04/06)

早速VSE登場。流麗なデザインだなぁとつくづく思います。
どんなシチュエーションにも映える良い被写体。

Img_0261

小田急に乗るといつもこれが来るような気がします…
小田急の車両は映りが良いのでCM撮影などでよく使われると聞きますが、言われてみればその通り。

Img_0262

30000形"EXE"。夕日を浴びる姿は撮影対象として魅力的だが、桜の脇を走る姿も悪くない。
よくよく考えてみると、こんな車体色の電車って珍しいのでは?

Img_0265

この頃から雲行きが怪しくなって参りまして…残念ながら編成後部は影の中。5000系が桜並木の脇を走る姿も、そう長くは見られなさそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)
|

2010年4月 6日 (火)

春の写真1-桜と京急

ご無沙汰しております。ここ数日、多忙で人間らしい生活を送っておりませんでしたので、かなり間隔が開いてしまいました。

今日ようやく時間が出来まして、撮影に行ってきました。

Img_0236
画像はクリックで拡大します。
▲京急本線 京急富岡~杉田間(10/04/06)

相当前の記事で公開した場所と同じ撮影地です。当時は桜が伐採され小ぶりになっていましたが、ここ数年でかなり復活してきております。残念ながら既にピークは過ぎており、葉桜になる段階です。

Img_0237

12両の快特が走り抜ける。

平日昼間とあって誰もいないと踏んでいたのですが、旧1000通過直前には5人ほど同業者が。驚くと同時に、旧1000が最早日常ではなくなってしまったことを改めて認識させられます。

同業者さんの一人と情報交換をしながら、まったり撮影。

Img_0249

今日の主目的、旧1000。残り20両と、最早風前の灯となった今、最後まで元気に走ってもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年3月20日 (土)

ボンネット「とき」

Img_0199
画像はクリックで拡大します。
▲上越線 井野~新前橋間(10/03/14)

かなり遅めの掲載になりますが…最終「能登」の返却回送を兼ねて運転された「とき」。菜の花が綺麗な新前橋駅近辺の撮影地で撮影してきました。

因みに「能登」は、あの混雑の中撮影したくないということもあり、撮影には行かず。北陸に至っては記録せずじまいです;

Img_0195

湘南色が映える。115系もあと何年持つのか…

Timg_0210

ついでに、後を追ってやってきた「やまなみ」。どうも短くて絵にならないorz

■惜別・急行「能登」

過去に撮影した「能登」の写真を引っ張り出して見ました。
「能登」と出会うのは、年に1,2回、「ムーンライトえちご」を利用したときのみ。特に思い入れがある訳ではないのですが、北に向かうときに、関東からのお別れを告げてくれる存在でありました。

枚数はありませんが、高崎駅でのスナップを数枚載せてみます。

Img_8577
▲高崎駅(09/12/26)

大型ヘッドマークを誇らしげに掲げる。

Img_8583

深夜1時、高崎駅。2つの「国鉄」が出会う数分間。

Img_8582

重厚な車体の国鉄型車両。

Img_8589

金沢へ去る「能登」。この姿も過去帳入り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年3月13日 (土)

ダイ改の日

Img_0160
画像はクリックで拡大します。
▲横須賀線 武蔵小杉駅(10/02/21)

このところ更新が滞っております…申し訳ありません。
5月まではこの状態が続きそうです。

写真は@横須賀線・武蔵小杉駅。急いで立ち寄っただけですので駅を取り上げるつもりはありませんが、新駅の雰囲気といいNE'X停車といい何だか新鮮です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年2月21日 (日)

シルエットを狙う

Nimg_9979
画像はクリックで拡大します。
▲京急久里浜線 YRP野比~京急長沢間(10/02/21)

久々に綺麗な朝焼けが見られそう…な気がしたので、朝早くからシルエット撮影を試みてみました。

最初は良かったものの、段々と雲が現れるいつものパターン。

Img_0081

まあこれはこれで…再挑戦してみたいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

2010年2月18日 (木)

京急蒲田駅付近連立工事レポ-4

ここ一ヶ月ほどの間、高架化区間の各駅の様子を見てきました。ここでは各駅の工事の様子をお伝えします。

・京急蒲田駅付近連続立体交差化事業について

概要は→こちら
各駅舎のイメージはこちら

以前の記事と比較すると変化がわかりやすいかと思います。
京急蒲田駅付近連立工事レポ-1 2 3

・大森町駅

駅舎のホーム部外壁築造はほぼ終了しており、中央の円形ガラスも姿を見せています。駅前の商店の立ち退きが終了したため、今後は商店に覆われ築造を進められなかった部分の工事が進められるものと思われます。

Img_9683 
画像はクリックで拡大します。

丸窓が目立つ駅西側から駅舎を見る。東側に関しては、住宅が隣接しているため窓は設けられていません。駅の脇では関連側道の整備が進んでおり、幅13mの道路が整備される予定です。

・梅屋敷駅

Img_9679

駅舎の外壁はほぼ完成しており、国道から駅の姿をスッキリ見ることが出来ます。二重高架の合流部分に近いため、高架が高くなっており、一際目立ちます。上の写真では、階段やエレベータの工事の様子を見ることが出来ます。 

・京急蒲田駅

Img_9678

クレーンが目立つ京急蒲田駅前。ほぼ全ての部分の足場が外され、駅全体が姿をあらわにしています(写真は東側から見たもの)。

駅出入口のカーテンウォールが造られており、割の地味な配色の駅舎に彩を加えています。

Img_9677

こちらが駅のカーテンウォール。両側には「Keikyu Kamata」の頭文字「KK」をかたどった模様が造られています。

・雑色駅

Img_9452

アルミパネルとガラスを使用した印象的な駅舎。駅西側は足場が取り外され、駅舎の全容を見ることが出来ます。周辺に建物が多いためなかなかスッキリ見ることは出来ませんが、関連側道と駅前広場の整備が進められる予定です。

・お知らせ

暫くの間、更新頻度が下がります。ご了承ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

«スカイツリーを背景に