マリー&ガリー ver.2.0・第4話

火曜日にキャプチャ用のPCで録画したのHDDの空き容量不足でちょうどマリガリが始まった瞬間に録画が止まってしまった。そんな訳でこの木曜日の総合の再放送待ちだった。


パンが登場したので多分イースト菌とかその辺りだろうと思った。
参考資料
参考資料
それにしても視聴者ターゲット誰だよと前期以上に思う第二期のサブタイ絵。
特にこの辺りとか
参考資料

マリーの真似をしてパンを作ろうとするノリカ。しかし妄想が先走って作り方をちゃんと聞いていなかったから入れ忘れた物が。


それはウェスト菌
参考資料
「無事故の大化の改新」と同じ様な覚え間違いですね、分かります。
ちゃんと覚えたつもりがちょっと似た別の物に記憶が置き換わっていると言う。

マリカの間違いに突っ込み、ご丁寧な説明をしてくれるダーウィンさん。ああ、懐かしいな。解糖系の中で発酵もやったよな。

しかしノリカは調子に乗ってそのダーウィンをこき使う。
参考資料
ノリカ、酷い。

建物を破壊するほどパンが巨大化するが、その後の生活はどうするんだ。
あれだな、東京タワーやヤマトの第三艦橋の様に次回までにけろっと直ってるんだな。前科もあるし。

| | TrackBack (0)

迷い猫オーバーラン!・第3話

この作品については今朝第3話を見た後でこう言う記事を見たばかりだ。
TVアニメ『迷い猫オーバーラン!』、話数毎に監督が異なる各話監督制を採用(マイコミジャーナル)

第3話を見て、3話にしてこう言う話を出すのか原作がこう言う構成なのかそれにしても斜め方向に走ってないかと感じたものだった。構成自体は原作がそうなのかもしれないが、それにしてもここまで見たバラバラ感はやはり各話毎に監督が違うせいなのかもしれない。なんだか制作体制自体が「迷い猫」であり「オーバーラン」している気がする。

若い男女が一つ屋根の下で保護者無しで夜を過ごすとなると何が起きるか分からない(kiss × sis は保護者公認ですがw)。それが気になって文乃は台風の中をずぶ濡れになってまで都築家に。そこで前回は終わったのだが、そのちょっと前に巧と希の会話があったんだ。希が拾われてから画面上はせいぜい二日しか経ってない感じだが、巧はずいぶんとまた踏み込んだ事をぺらぺらと話し出したものだ。まあ文乃がああ言う性格だから「口ではあんな事を言ってるんだけど、実はこうなんだよ」と言う表現なのかもしれない。

文乃が入浴中に台風による停電発生。裸での飛び出しイベントなのだが、あまり大した絵でないね。
参考資料
そう言う絵を見せる気がないんだろうか。停電の暗闇の中、リビングで三人がまんじりともせず座っている。いや、もう電気が来ないなら寝ろよw

流石にやる事もなく暗闇に座っていると普通に眠くなってきた三人。自分の部屋に戻ろうとした巧を引き留めた挙げ句にこの布団の敷き方。
参考資料

ところが翌朝になってみると希が荷物をまとめて家出。うわー、なんだこの展開。まだ3話なのに巧を筆頭にみんな必死で希を捜すし。そのうち文乃が自分が原因だと言い出す。巧がワケワカラン状態。まあ手っ取り早く言えば、巧に好意を寄せている文乃がいるのに、自分がそこに割り込んだ気持ちになって出て行ったと言う訳だ。その気持ちは分からんでもない。しかし希を引き戻そうと説得する巧からトンデモ設定登場。巧も文乃も施設から今の家庭に引き取られたのだそうだ。その家庭で巧が今回の希と同じ様な行動をとったと。随分と敏感な子供じゃないか。

それはともかく、「私はここにいていいんだ」と居場所を貰えた希。
参考資料

千世とかも希を引き留めていい話なのかもしれないが、残念なのは希がまだ単なる「ぼそぼそ喋るキャラ」程度の位置にしかない点。もっと思い入れが出来てからの方がいい気もするが、一方で来たばっかりだからこそ「自分は邪魔なんだ」と思って家出に至るのだろう。難しいバランスだね。

| | TrackBack (0)

けいおん!!・第3話

うーん、普通の話だったかな。

目立たないよー!とだだをこねて始まった律の他の楽器への浮気だが、ふと振り返った時のドラムへの愛着がもっと強烈に描かれるんじゃないかと思って見ていたが割合すんなり戻ってしまった。しかし、これがけいおんなのかもしれない。

さわ子先生が調子に乗って痛い目に遭うのは予想出来たがw
参考資料
まあ集合写真の時は一番輝いていたんで良かったんじゃない?


でも、むぎちゃんは可愛いなあ(今週もこれかw
参考資料

「は!今、むーぎーちゃんって」
参考資料
私には救急車のサイレンに聞こえたが。

| | TrackBack (0)

本/書籍の電子化

AmazonのKindleが出て以降またも盛り上がって来た本の電子化の話は、iPad上陸が目前となって俄然勢いがついて来た。特にiPadの場合は嫌でもデバイスが書籍電子化よりも先に大量流通する為、デバイスがあるなら中身もと引きずられる可能性が今迄以上に大きい。

それを見越して先週話題になったこう言うサービスも昨日(4/19)開始した。
BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス - 大和印刷

本を送りつければ100円でスキャンしてPDFにしてくれると言うもの。PDFにさえなれば(PDFが良いと言う訳でもないが)色々な電子デバイスで読める様になる。そして電子化さえすれば場所をほとんどとらない。せっかく始まったもののBOOKSCANは個人の複製の域を超えていて早晩出版社から差し止めを喰らうのではないかとも言われている。だが、それとはまた別にとにかく電子化需要が極めて高いのは確かなのだ。

そしてこれまた昨日(4/19)、Yahooにこんな記事が来ている。
蔵書2万5000冊の男が断言 小飼弾「紙の本は90パーセント消えます」

私も万を超える書籍をかかえているから同じ気持ちだが、とにかく本を所蔵するのは大変なのだ。今のマンションで5.5畳の部屋に櫛状にラックを並べて本を置いているが、全然足りずに他の部屋とか廊下にはみ出している。R.O.Dか、はたまたささめきことの風間家の様に。

90%と言うと妄言の様な気もするがどうだろう。実需要的には紙を求める人が10%しかないなんて事はないと思う。音楽の様に圧縮ファイルを極端に嫌う人間以外ならダウンロードでも全然問題ない世界であれ、所有欲を満たす為にCDを買う人はまだそれなりに残っている。ましてや出力デバイスが音楽とは全く異なり、紙と電子デバイスでは全然異なる本の世界では紙を求める人は多いだろう。だが、本は商業ベースで出版される。今の需要の40%であれ電子書籍側に流れた場合、紙の本の流通が崩壊する可能性はある。崩壊してしまったらごく一部のベストセラー以外は紙媒体での流通が消滅するかもしれない。それが90%消えると言う結果に結びつくかもしれない。

電子化の恩恵はスペースだけではない。蔵書の中から「あれはどこにどう書かれていたっけ?」と言う検索が紙では非常に難しい。おかげで何度も何度も歯がゆい思いをした。これが電子化されれば蔵書内の検索が出来るのだ。但し、BOOKSCANの様にあとからスキャンしたのではダメだが(一応OCRのメニューはある)。

所有欲とか手触りとかそう言うものを除いた場合は書籍電子化には長所ばかりが思いつくのだが、先日叔母と本の話をした時に全く違う側面から電子化した時に失われる物がある事に気がついた。

祖父は蔵書家と言う訳でもないが、戦前・戦中の本を田舎の家に捨てずに随分溜めていた。叔母は子供の頃にそう言う本を見て本の感触を味わったと言う。そう言えば私も夏休みに遊びに言った時につらつらと眺めた記憶があるし、ごく一部は手元に持って来ている。エリヒ・フォン・ファルケンハインの「ドイツ最高統帥論」はその一つだ。私が高校生になる前に祖父母の身体が弱って田舎の家を封印して去ってしまったから中坊の目でしか物色出来なかったのが残念だが。そして父も祖父ほどではないが、まあまあ本を持っていた。これまた中学生の頃に父の本棚から見栄えの良い本を取り出して(ずらっと並んだ六法の本は景色だけ楽しんだw)訳も分からずカタストロフィー理論の本を眺めた(到底読んだとは言えない)記憶がある。眺めただけ。そう、はなまる幼稚園の柊に劣る中学生だ。
参考資料

こう言う体験が電子化されると失われる。
ヒトは哺乳類であって、子を養う親の影響を受ける。蔵書に触れる体験は子供が育つ上でのほんの一部の体験ではあるが、文字が生まれ印刷が普及して以来の貴重な体験だと思う。それがすっぽり抜け落ちた時代はあまり良い時代とも言えない気がした。

| | TrackBack (0)

閃光のナイトレイド・第3話

桜井機関の他にも能力者が出るのか。
もうここまで能力者戦が多くなると番組終了時の「歴史認識に対し、新しい解釈を試みようとするものではありません」と言う但し書きが滑稽に見えてくる。

雪菜の所に届いた兄からの手紙。無事生きていて会いたい旨が書かれていた。でも内容よりは雪菜が手紙を取り出した郵便受けの場所が同潤会のアパートっぽいなと言う方が気になったw
参考資料
参考資料

棗と一緒に外出しても時間が気になる雪菜だが、その外出先で事件発生。建設中の大新公司で爆発が。避難する過程で雪菜に爆弾の位置を知らせる人間が。
参考資料

雪菜が勝手に感じ取ったのかと思ったら、雪菜は「見せた」と言っていた。だから相手の目的はどうも桜井機関そのものにありそうだ。爆弾探しの過程で銃撃を受ける葵や葛。爆弾を探させてその時に射殺しようと言うのだから、桜井機関潰しが目的か。銃撃を受けながら爆弾探し・除去を行う4人だが、デパート内には一人も客が居ない。建設中の大新公司が爆破されただけで全員退去するものか。それとも犯行予告があったとか言っていたから公安が客を退避させたのか。規制線が表現されなかったから何で無人なんだとか思ってしまった。

相手がマルチな能力者なので1対2でも善戦。しかも屋上のアドバルーンの中には毒薬を仕込みましたと。彼は高千穂勲の手の者で、雪菜がパブリックガーデンに呼び出されたのはこの戦いに巻き込みたくないと言う兄の意図だった模様。でも雪菜を連れて行くのにもこだわっていたので、桜井機関潰しと雪菜確保の両面作戦だったのか。


チューインガムを貰った子供は母親の所に戻る時に桜井といつも一緒に居る男からもう一枚ガムを掴まされた。はて、こいつも能力者なのか。


うーん、どうでしょう。ちょっと普通の話だったかなあ。ナイトレイドはこの程度でずっと行くのかな。時限爆弾を水に放り込んだり、上空に放り上げたりした丁度良いタイミングで爆破とか都合良すぎないか。それとも衝撃を加えたから爆発したと言うのか。これだとアニメノチカラで一番売れたDVD/BDがソラノヲトの第1巻でしたが現実になってしまいそうだ。次回予告から実は第4話はギャグ回でしたとかありかな。

| | TrackBack (0)

WORKING!!・第3話

先週、以下の記事でコミック版ではいまひとつ存在感の薄いぽぷらがアニメ版では大評判の理由はアニメが画面が広いのと構図に自由がきくせいでぽぷらが「見える」からだと言うのを読んだ。
「WORKING!!」アニメ化で最も恩恵を受けているぽぷらちゃんかわいい。 - たまごまごごはん

私は原作を読んでいないのでそうなのかと思ったものだ。そうやってこの第3話を見ると、確かに頭しか出ていない画面もチラホラある。
参考資料
参考資料

あらためて探してみると、コミック版のぽぷら表現については以下の様な記事を見かけた。
低身長の見せ方――『WORKING!!』高津カリノが描く種島ぽぷらの描写の特異性 - karimikarimi

コミック版でぽぷらが頭しか出ないのはどうも意図的らしい。それによって低身長がうまく表現されていると言うが、私が先週見た記事では低身長は表現されてもぽぷらの存在感には必ずしも結びついていないらしい。原作を知らないのでそうらしいと言う伝聞になってしまうが。低身長と高身長のふたりを頻繁に同じ画面に入れなくてはならない4コマの嚆矢と言っていいのは多分「小さな恋のものがたり」ではないだろうか。みつはしちかこはこれをどう扱っていたっけ。記憶では大抵ちゃんとチッチの顔が見えていた気がする。

それはさておき、ぽぷらかわいい(をいw

さて今回は妖刀に魅入られて常に刀を携行する轟八千代中心のお話。途中で、本社社員のマネージャーの音尾兵吾も登場するが、店長の白藤杏子に餌をやりに来ただけの印象w

八千代は実家が刃物屋のせいで小学校の頃から刀を持ち歩いていた様だが(ダメじゃん、それ)、いじめられていた八千代をスケ番(いつの時代だよ!)の杏子が助けてくれた時に逆餌付けされたらしい。
参考資料
そのせいで他の人が店長に餌をやるのには強いライバル意識を持つ。だからマネージャーが店長におみやげを食べさせているのを見て一刀両断に・・・抜き身で振り回すなよ。

なのに佐藤潤が店長に食事を作ってやるのは問題無いらしい。信用してるからって。それに衝撃を受ける潤。えええ、潤、そうなのか。まあ杏子にぞっこんな以外は常に帯刀してるだけで八千代はまっとうな子に見えるからなあ。

| | TrackBack (1)

刀語・第4話

ひでえ話だw(褒め言葉)

先月予告で流した錆白兵との闘いが全く出てこないじゃないかw
錆白兵がいかに日ノ本随一の剣士かをとがめがこの様に身体を呈して最初のパートで延々と話したと言うのに。
参考資料

そのとがめを攻める七花。
参考資料
参考資料
やんやんw


そして今回の主役は鑢七実と言うか、まにわにの昆虫三人衆と言うか。
まにわにの昆虫三人衆、悲しいほどに仲が良かったなあ。
参考資料

蝶々、露骨な死亡フラグを喋ったものだからひょっとしたら助かるんじゃないかと思ったが、七実の前にはそんなもの効かなかった。もちろん、弾よけの左胸の玉も。

| | TrackBack (1)

Angel Beats!・第3話

なんだか第3話にして漸くAngel Beats!への向き合い方が分かった気がする。基本線をギャグアニメとして見て、そこにひょっとしたらイイ話が紛れ込んでいるかもしれないと言うあたりがすっきり受け取れそうだ。元々事前知識無しで作品を見るのが私の前提なのだが、この作品は制作側がレートを上げたせいでそれがネット上で増幅して伝搬し受信する気もなかった私のところにまで伝わってきて身構えてしまったのが第1話の違和感だった。

肩の力を抜いて音無のコントを見ていればいいじゃないか。

アホなSSSに天才ハッカーの竹山を投入して天使エリアへ突入するのが今回の作戦。
参考資料
天使エリア?天使のすみかだそうだ。

天すみ!

天すみに侵入だそうですよ、ドルフィーのお友達のみなさん。

天使のすみかに侵入する為に今回も陽動舞台のGirls Dead Monsterがライブを敢行。しかも今回はゲリラライブじゃなくて告知して実行との事。そしてガルデモのボーカルの岩沢が今回の「以前の記憶」を語る役。しかし、語るだけじゃなくて最後には消滅しちゃったよ。
参考資料
音無、なんだか毎回いいポジション取るじゃないか。岩沢とふたりっきりでお話ですか。ああ、ここにもセパ穴がかなり隅によったコンクリート打ち放しが。

ポスターをはがす天使。生徒会長と呼ばれていたな。あ、天使ちゃんが普通に喋った。
「まるで悪役ね」
参考資料

陽動舞台のガルデモがライブ中に天すみに侵入する部隊。天すみって女子の部屋、つか、早い話が天使ちゃんの部屋なんだなw
参考資料

天使のPCをクラックして中から情報を掴もうとする。限られた時間でパスワードクラックからファイルの捜索まで。うーん、天使PCのHDDがどれだけの容量か知らないが、しけたサイズだったらHDDコピー機を持ち込んでPCの中身からHDDをはずしてコピーした方が早かったんじゃ。コピー後のHDDを持ち帰ってじっくり調査。

ライブの方は教師と生徒会長の天使が介入して中断。

教師が岩沢の思い出のギターを捨てようとしたものだから岩沢が力を振り絞って拘束を逃れ、ギターを奪い返して歌を。まわりのガルデモの連中がそれをすぐ察知してお膳立てしちゃうんだから、まあ、いい演出じゃないですか。そう、ギャグアニメ前提で見ていてこう言うのを見せて貰えれば、ああいいもん見たなって気になる。この線で行くか。


ところで岩沢を失ったガルデモ、痛い損失じゃないの?

| | TrackBack (3)

いちばんうしろの大魔王・第3話

不二子、阿九斗を従わせたい理由の発端は兄が死んだ事か。でもあの首はなんだ。やっぱりセルティなのか。

男湯での阿九斗ところねの会話。大きさがどーのこーのと、B型H系だったら問答無用でピロピロピーになりそうなのに大魔王では普通に会話するんだな。
参考資料
そう言えばここら辺とけーなとの会話のテンポが生徒会の一存の杉崎鍵が喋っているのに非常に似ていたな。

そんな風呂上がりの阿九斗に不二子から絢子に会える様にしたとの連絡。

だが、不二子から推薦された風紀委員の職は生徒会長のリリィ白石から全校生徒から戦いを挑まれる職である事を告げられる。阿九斗、ここでちょっとは不二子があやしいと気づけ。リリィ、ヤミ帽のリリスみたいな帽子を被ってるな。

絢子と会うにはまたころねを停止させなくてはならない。そんな訳でころねの尻に阿九斗が手を伸ばしたところでけーな侵入。ごはんで世界を幸せになどと妄言だけを吐き散らすキャラなのかとここまでは思ったが、実は阿九斗を助けるキャラだったんだな。それが天然なのか策士なのかは未だ分からない。

阿九斗が旧兵舎に行ってみればそこには阿九斗を待ち伏せしていた連中が。後ろから殴られて気絶したせいで隠れていた大魔王の人格が出てきたかの様な冷酷な阿九斗の報復。でもけーなが出てきた時に元の意識のままに行っていたと言う描写だったので阿九斗も結構えぐい性格してるんだな。え、それで希望が大司祭?

これを見た絢子がすっかり阿九斗を悪者扱い(まあ、あれはそんな場面だよね)。聞く耳を持たない絢子に不二子から貰った魔弾を使おうとするが、ありません。ほほう、けーなやるね。

と言う事で討伐戦と言う名の鬼ごっこ開始。鬼ごっこ回ってのも水着回並みに定番イベントになったなあ。

絢子によって追い詰められた阿九斗の所にけーな乱入。たった一言で絢子を大衆から引き離した上に、ごはん砲撃でその場を全て収めてしまう。天然なんだか、稀策士なんだか。

このごはんに不二子の魔弾の薬が入っていたものだからその晩不二子はそれを食べた女の子達にくんずほぐれつの。
参考資料
参考資料
男の子は食べなかったの?
あ、女子寮だから入れないのか?(一応そう言う風に好意的に解釈しておこう)

不二子、こんなシーンもあったし、これはAT-X版が楽しみですね(を
参考資料
参考資料
でも隠蔽マークが結構かわいいので、AT-X民は地上波版もネタに見てもいいかも。


それはいいとして、こう言う所とかにハングルがある説明はあった?
参考資料
魔法学院だからギリシャ語だのラテン語だのなら分かるんだけどさ。つまりそう言う事で、ハングルだからどうのよりも、これがタイ文字でもミャンマー文字でも魔法と直接関係なさそうな文字なのはおかしいんじゃないかと言う事。


ギリシャ語と言えば、一部が裏焼きですよ。
参考資料
参考資料
うーん、綴りを見るとどうも嘘っぽいな。ギリシャ語になってないだろこれ。発音が合わんぞ。

| | TrackBack (1)

第107話・さくらと雪のさむーい朝

四月も中旬の4月17日だと言うのに。もうソメイヨシノはほとんど散ったと言うのに。東京は雪が積もってしまった。いや、これでも23区内ですが。

公園のベンチと傘に積もった雪。
参考資料

散ったさくらの花びらの上に積もった雪。
参考資料

まさかさくら吹雪の後に本当の吹雪があろうとは(いや、吹雪ではないですが)。
参考資料

もうツツジが咲こうとしているところに積雪。
参考資料

雪兎×さくら、最高や!地球温暖化なんて最初からなかったんや!


第107話ってのは年初からの日数。

<追記>
NHKのニュースから
「17日未明には、宇都宮市と前橋市、甲府市、それに埼玉県熊谷市で雪やみぞれが観測されたほか、東京の都心でも午前5時半すぎからみぞれが降り、いずれも昭和44年の4月17日以来、41年ぶりに雪が降った日の最も遅い記録に並びました。」

| | TrackBack (0)

«B型H系・第3話