ようこそゲスト さん ユーザー登録 ログイン

下記の質問では本論から外れて、『弁護士が刑法上、罪になる事を「xxをしても罪にならない」と言っても刑法上の処罰をされないのなら、弁護士はボロい商売』『犯罪が多くなれば弁護士の仕事が増えて儲かるので、「xxをしても罪にならない」と言って犯罪を増やすのは、営業努力として弁護士仲間から喜ばれる?』『そんな事が野放しにされているのなら「弁護士の存在は百害あって一利なし」?』という事になってきましたが、それに対する反論などは、こちらに書いて下さい。


http://q.hatena.ne.jp/1270854307

「反論の余地がない」「もっともだ、その通りだ」と思う人だけの場合は「コメントなし」で終了したいと思います。 下記の質問では本論から外れて、『弁護士が刑法上、罪になる事を「xxをしても罪にならない」と言っても刑法上の処罰をされないのなら、弁護士はボロい商売』『犯罪が多く.. を含むブックマークはてなブックマーク - 下記の質問では本論から外れて、『弁護士が刑法上、罪になる事を「xxをしても罪にならない」と言っても刑法上の処罰をされないのなら、弁護士はボロい商売』『犯罪が多く.. - 人力検索はてな

  • apple_pie あなたも質問に答えられます! ウォッチリストに追加 twitterアイコンTwitterでつぶやく
  • 状態:回答受付中
  • 回答数:6
  • 回答ポイント:100ポイント
  • 登録:2010-04-20 02:18:38
  • 終了:--
  • カテゴリー:ビジネス・経営ビジネス・経営 政治・社会政治・社会
ツリー表示 | 新着順

ただいまのポイント : ポイント8 pt / 100 pt

2010-04-22 01:24:23 弁護士と言う意思が社会に1つしかないならね。 hiko4karasuポイント2pt
弁護士の口車に乗って法を犯す。雇い主は牢屋に入れられるなり、罰金払うなり不利益をこうむる。さて、それでは雇い主はこんなでたらめな弁護士は首にしてもっといい弁護士を雇う。 たとえ法的に罰せられなくても、 ...
new!2010-04-22 11:37:32 同意できますけど yam3104ポイント1pt
上(弁護士事務所・弁護士協会)が仮にその「でたらめな弁護士」を黙認どころか積極的に認めたしたら(つまり「儲けてナンボ」を共通認識にしていたら)、「商売が続」くかも知れません。それは「弁護士の存在は百害あっ ...
2010-04-20 04:25:58 ボロい商売 or 責任の重い超大変な商売 wet0909ポイント3pt
の2択ならそりゃ前者でしょうよ。 もし「責任が重くてボロ儲け出来ない職業」だったら誰があんなに苦労して勉強しまくってわざわざ弁護士を目指そうとするんだい?
2010-04-20 07:46:39 「処罰されない」=「ボロい商売」と言っているのに・・・ apple_pie
質問には『弁護士が刑法上、罪になる事を「xxをしても罪にならない」と言っても刑法上の処罰をされないのなら、弁護士はボロい商売』と書いているのに、いったい、どこから『責任の重い超大変な商売』という論理が ...
new!2010-04-22 11:31:22 つまり yam3104ポイント1pt
「(本当に罪になる)xxをしても罪にならない」と思ってもない事を言う事で「××」という犯罪を意図的に引き起こせ「ば弁護士の仕事が増えて儲かる」という訳ですね。本末転倒、弁護士として「百害あって一利なし」。 ...
new!2010-04-22 11:21:00 あなたは yam3104ポイント1pt
「弁護士のくず」というのをご存知でしょうか?これ弁護士の典型と思った駄目ですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E3%81%AE%E3%81%8F%E3%81%9A

おとなり質問

この質問・回答へのトラックバックこの質問・回答へのトラックバック