ISS実験棟「きぼう」 運用延長へ問われる成果
4月21日7時57分配信 産経新聞
拡大写真 |
山崎直子さん(緑川真実撮影) (写真:産経新聞) |
[フォト]山崎さん両親「感無量」 無事帰還で喜びの会見
「利用、利用と掛け声ばかりで、ビジネスにならないのではないか」
今月14日、文部科学省の宇宙開発委員会。きぼうの民間利用に関する応募状況の低調さに、委員から懸念の声があがった。昨年度の後半、きぼうの商業利用への応募はわずか2件。採用は1件だけだった。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の担当者は「応募者の負担軽減や地方への制度浸透を図る」と釈明した。
きぼうは、生命科学や材料などの実験による新産業創出を旗印に約2年前、運用を開始。材料実験を続ける諏訪東京理科大の河村洋学長は「長時間の無重力実験を何回も実施でき、安定したデータがとれた」と意義を強調する。
生命科学分野でもデータが出始めたが、具体的な成果はまだ見えない。日本がきぼうの船内に設置した実験装置も、構想の4割にとどまっており、すべてがそろう時期は未定だ。
米国は今年2月、ISSの運用を2020年まで延長する方針を表明した。だが、きぼうの運用経費は年間約400億円に及ぶ。日本は昨年度までに、きぼうを含む有人宇宙関連で総額約8千億円を投じており、米国に相乗りすれば費用は約1兆2千億円に膨らむ。
このため鳩山政権は、きぼうの運用延長に慎重な姿勢を見せている。前原誠司・宇宙開発担当相の私的諮問機関は今年3月の会合で、委員から「これまでの成果を見る限り、撤退が妥当」と厳しい意見が出た。今月20日の提言では「費用対効果を明らかにすべきだ」と明記した。
こうした“逆風”を受け、JAXAはきぼうの用途を災害監視や環境対策にも拡大する方向で検討を始めた。さらに、アジア諸国にも実験機会を提供して国際的な意義をアピールする戦略だが、どこまで浸透するかは未知数だ。
JAXAの上垣内茂樹・宇宙環境利用センター技術領域総括は「きぼうの成果は、日本の有人宇宙開発の今後を左右する。企業や大学などに働き掛けを強め、地道にすそ野を広げていきたい」と話している。
【関連記事】
・ “シャトル卒業”日本の有人宇宙開発に転機
・ 最後の日本人搭乗 広がった活躍の場
・ 「地球は想像以上に美しい」 山崎さんらが宇宙会見
・ 宇宙飛行士の妻のため…“主夫業”歩んだ山崎大地さんのイバラ道
・ 山崎さん&野口さんがきぼうでツーショット
最終更新:4月21日20時17分
ソーシャルブックマークへ投稿 5件
この話題に関するブログ 5件
関連トピックス
主なニュースサイトで 山崎直子 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 上海万博マスコットにもパクリ疑惑、米国キャラに「生き写し」[photo](サーチナ) 21日(水)13時20分
- 「世界に良い影響」日本2位…BBC・読売調査(読売新聞) 19日(月)7時2分
- 海自機に速射砲の照準=中国海軍の駆逐艦、東シナ海で−関係筋(時事通信) 20日(火)14時34分