[ホーム]
SF漫画スレいいのは面白いよね
>いいのは面白いよねいいとか悪いとか言い出すとSFは即派閥戦争
ベントラーベントラーおわっちったよ好きだったのに、やっぱ葉書出した方がよかったかな
本格SF新連載っ!っていううたい文句が最近信じられなくなった
八木ナガハルの読みきりは好きだよ
>八木ナガハルの読みきりは好きだよウルジャンに載ってた無限大の山の話は面白かったスペースギブリの直撃に耐える幼女
オッパーイ
>いいとか悪いとか言い出すとSFは即派閥戦争それぞれに思い入れあるからしかたないけど認め合っていきたいですね
SFってどんなのをいうんだい?
よくわかんない終わり方だった
個人的にはSFに入ってる
コミックリュウがSF充実してる
>SFってどんなのをいうんだい?ファンタジーを定義出来ないのと同程度に定義は無理
>コミックリュウがSF充実してる半分くらいSFマンガだよなあの雑誌
>SFってどんなのをいうんだい?科学的な裏打ちを持った空想物語だと個人で勝手に思ってるジュールヴェルヌとか
>ジュールヴェルヌとかおそらく俺が初めて読んだ分厚い本だな何となく覚えてる
>SFってどんなのをいうんだい?「すたーうぉーず」だよ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>ジュールヴェルヌとか十五少年漂流記は最高だよな
困った時はSFホラーとかSFスリラーみたいに頭にSFってつけちゃえばいいよ
スレ画は実写ドラマで観たかったなぁ外星人のデザインが昔のSF小説の挿絵っぽい感じで好きだ
>コミックリュウがSF充実してるリュウ全盛期はSFの時代だったからな
アニメ化したら面白そう
続き出るよね?…出るよね?!
閉暗所愛好会はSFだと思うの
>外星人のデザインが昔のSF小説の挿絵っぽい感じで好きだ大元帥のこの本が好きなんだ俺
平井桑田漫画は鉄板
>本格SF新連載っ!>っていううたい文句が最近信じられなくなったと言うけど昔だってSFの定義は大らかだったじゃないイル&クラムジーとかダーティーペアなんかいまだとラノベカテゴリになりそう(台詞展開少ないけどラヴペアシリーズとかルンナ姫だって当時はSFだったのだぜ!…いや、ルンナ姫は今でもSFかなあ
>No.113232233豪ちゃんならこれも
>外星人のデザインが昔のSF小説の挿絵っぽい感じで好きだ女児を電送コピーで複製して人間を調べてた小型宇宙人は成田亨風だよね
御厨さと美はもう漫画書かないのかね
>No.113234269何回も読んだなぁソレ…アニメ版は普通の出来栄えだったが
SF好きの平均年齢は、毎年1歳ずつ増えてるという話だが
>SF好きの平均年齢は、毎年1歳ずつ増えてる>という話だが天井がどんどん死んでるから大丈夫だよ
>平井桑田漫画は鉄板平井和正原作の漫画なら幻魔大戦、スパイダーマンも外せないな
バイトしてる本屋に1984のコミカライズ版が入ってたんだがそんなんが出てるなんて初めて知ったよ
SFかぁEDENは後半SFしてて好きだったなSF部分が面白いかと言われるとつらいけど
星野先生は初期も良いんだぞ
岡崎二郎
石森
ゴローちゃんだけじゃなくてSF好きならコレもだねえ
>バイトしてる本屋に1984のコミカライズ版が入ってたんだがマジで読みてえ
ナチュン面白かったよ
>バイトしてる本屋に1984のコミカライズ版が入ってたんだが作画は誰?
>石森特撮ヒーローもの以外なら009、ミュータントサブ、幻魔大戦、リュウの道あたりが好きだなエッちゃんはSFでいいよね?
ベントラーとナチュンが終わってアフタからSF分が一気に薄れた…
勉強になった本
もうちょっと続いて欲しかった。
萩尾
BOICHIの短編集「HOTEL」買ったんだがなんか結局最後は超越者が何とかするエンドでちょっと肩透かしだった
>009風呂敷広げたままといわれようと俺は神々との戦い、天使編が好きなんだ
>バイトしてる本屋に1984のコミカライズ版が入ってたんだがCOMIC 1984 ってヤツかな?
>作画は誰?今調べたら漫画担当が「INGSOC漫画省」になってて吹いた前クトゥルフの漫画出してたPHP研究所の漫画みたいね
>石森これも面白いなただし第1部のみ
水木しげるの「コロポックルの枕」もなかなか
クラークのフォロワーならぜひ
これの打ち切りは痛かったそしてこれではなくカードキャプターさくらを星雲賞に選んだSF大会に絶望
割と真面目に面白いジャンプ系列の雑誌に載せるのが勿体ない
>これの打ち切りは痛かった>そしてこれではなくカードキャプターさくらを星雲賞に選んだSF大会に絶望何その絶望感つっても星雲賞なんてもとから感じ悪い賞だけどね
星雲賞の候補になったくらいだからこれもSFでいいよね
>水木しげるの「コロポックルの枕」もなかなか水木先生はウェルズの小説を元に何作か漫画書いてるな
>COMIC 1984 ってヤツかな?そうそれ表紙をよく見ると作画は大岡智子って描いてあるな…誰?
>水木しげるの「コロポックルの枕」もなかなか原作の地獄も読むんだぞ
笠辺哲はなかなかいいぞ
アニメはあと1クールやってほしかった
ベントラーもうちょっと続いてほしかったけどなー終わっちゃった
>水木先生はウェルズの小説を元に何作か漫画書いてるなHGウェルズはホラー色強いしな小松左京もホラーを書く際にはウェルズを意識してたと言うし
なんだっけ読みきりだか短編だかで、地球がヤバくなってノアの箱舟作って宇宙に放流地球自体はシステムが守ってて云々
>地球自体はシステムが守ってて云々>No.113238199じゃねえの
LOも結構好きだよ旧作はもっと好きだよ
>>そしてこれではなくカードキャプターさくらを星雲賞に選んだSF大会に絶望>何その絶望感>つっても星雲賞なんてもとから感じ悪い賞だけどね「ママは小学4年生」に星雲賞やるぐらいだからなぁあれは本放送時に本腰いれて見てたファンが最終回で“タイムスリップは無かったオチ”になったのを見たときほぼ全員パラレルワールド分岐と解釈して「タイムスリップがあった世界側は永遠に行方不明かよ!」と大ブーイングした作品だぞ(厦門潤なんか憤慨のあまり同人誌で最終回描き直してた)
言いたいことはいろいろあるが
意外なところで感動した
>意外なところで感動した俺は逆だわ自分の好きなもんをSFって名札つけないと愛せないのかよと思った
>>コミックリュウがSF充実してる>リュウ全盛期はSFの時代だったからなすごい亀で申し訳ないリュウって今発行している雑誌の前身みたいなのがあったの?
これだな最初の頃が一番すきだ
『 ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001VNCVTI/futabachannel-22/ref=nosim/出演:三石琴乃, 林原めぐみ形式:Blu-ray参考価格:¥ 6,090価格:¥ 3,800