鼻毛の長いメモ RSSフィード

2010-04-21

日本という潜在性

米国は国というよりも連邦。。となりにカナダメキシコがあり大きな世界がある。中国も国というよりもひとつの世界だ。


そういう規模からすれば、38万平方KMの国土の日本に1億2千万の人口というのは多すぎる。しかも土6割が相変わらず「森林」だそうである。。。。。。。


日本の戦後経済の成功は米国との同盟のおかげである。もっと言えば「朝鮮戦争」「ベトナム戦争」そして「冷戦構造」である。どんなに勤勉でも、こういう下地がなければ金儲けは成り立たない。戦争とは実に法外な投資ではなかろうか?


そういう下地で儲かったけど、勤勉だから儲かった訳じゃない。 そろそろそういう事実を認めてもいいのではないの?


真面目に働けば、もちろん一定の収入はあるけど、ただ同じ仕事で働くだけではある程度以上にはならない。企業で働くのも、田んぼや畑で野菜育てるのも、ある種の技術やサイクルの上で漁をするのも、こつこつちゃんとやれば一定の収入はある。でもそれがものすごく売れるのは、気候のせいで凶作になるのと同じいわば非常事態である。ここら辺はむずかしいところだけど(だから経済学があったりするわけだが)結局、そういう儲けの構造は抽象的というか形のないものである。。


戦後すぐの社会全体が同盟と「冷戦構造」のおかげで非常事態だったと考えれば、敗戦自体がとてつもない変化だった上にそんな非常事態で復興したと思ったのは仕方がないのかもしれない。問題は今、そういう「めまい」から抜け出しているということである。


一次産業や製造業はこういう形のない経済構造では長期的にみれば危ういものである。それが変化の激しい世界市場に展開されるようになったら余計危うい。だから世界的に買収合併という操作が必要になる。そこから離れて国内で存立することができないわけではないが、それは小売店と大型マーケットの関係みたいなことになるだろう。。


多くの日本人は誤認しているのではないのか?


日本は戦後の幸運の現実を認識してそこからどうやって次の「平時」にもどるかが重要なのに、まるで今までが平時だったみたいである。


平成22年度の新入社員は「終身雇用」や「年功主義」を望んでおり、安定志向が強まっていることが、日本能率協会が19日発表した調査で分かった。

(中略)


こうした傾向について同協会では、「新入社員の将来に対する不安感の強さが背景にある」(式守啓介経営研究所副所長)と分析している。


一方、仕事をしていく上での不安については、「上司との人間関係」が81・3%、「職場での人間関係」が78・6%を占めるなど、職場の人間関係に不安を抱いていることが顕著に表れた。人間関係構築のための行動として、「飲み会への参加」が有効と考える新入社員は95・2%にも達し、酒の席が有効な手段として評価していることが分かった。

今年の新入社員 「実力主義」よりも「年功」で〜SankeiBiz

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100419/bsd1004192125020-n1.htm

。。。。。


これはようするに、そういう人材しか採用できない企業ばかりという現実ではないの?しかも、「飲み会」ですか。。実情はちがうと思うなぁ。そもそも新入社員じゃない人はどうなったんだ(笑)


というか全然あてにならない調査な気がするけど、そもそもこれを記事にする産経ってなんだって感じだね。。マスコミの自己反映かな?


もちろん定年まで「勤め上げる」ような企業はこれからもあるだろうけど、大きく言えば日本はどんどんそういう企業が少なくなっていくだろう。企業は稼がなければならないので、負担は削減するのが必然だから。社会全体がアゲアゲじゃなくなれば当然そうなる。


現実は取り替えようがないから現実なわけである。


日本はこれから「形のないもの」で稼いでいく必要があると私は思う。


で、まずはじめに、日本は敗戦後の40年間はその「形のないもの」の異常で99%食わせてきてもらったと認識することであり、自分たちの資質(勤勉とか組織服従心とか)によるところは実は1%くらいしかなかった(ただしこの1%によってここまで豊かになったのだが)と認めるべきである。


だから未だにこの1%の資質で「再生」(非常事態は再生するとはいわんけどな)できると思い込んでいるのはやめたほうがいいと私は思う。もちろん真面目であることはとても大事である。どんな事業でもハードワーキングは必要なのは当たり前の当たり前。そもそもそこが日本の得意なんてあるわけないだろうに。。なんか欧米から「勤勉」とか言われて思い込まされているけど、あれって「お前等はバカ真面目に働くだけでしか稼げないんだよな」って言われているだけだから真に受けるのはさらにバカだ。


そういうわけで、「形のないもの」に取り組むのは「思考する」しかない。そこをがんばりましょうね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/archytas/20100421/1271806767