日経Automotive Technology 2010年5月号
Features

最強のバイオ燃料、「藻」

ソーシャルブックマークに追加する
この記事にタグを付ける
記事のタイトルとURLを入れたメールを作って,知人に紹介する
後からこの記事を見られるように保存する
2010/03/29 13:45

 化石資源に頼らない燃料として、バイオ燃料が定着してきた。しかし、高等植物を使う今のやり方では限界がある。面積当たりの収穫量が少なく、水も無駄に使うからだ。その解決策として、藻を使うバイオ燃料の開発が始まった。面積当たりの収量が現在の3〜40倍と大きく、水もあまり使わない。ただし実用化するには原価を低減することが必要だCO2吸収と組み合わせるなどの工夫を模索している。

 経済産業省は2010年3月5日、バイオ燃料でも「LCA(ライフ・サイクル・アセスメント)で計算したCO2削減量が50%以上ないとカーボンニュートラルとは認めない」という方針を打ち出した。これは厳しい基準で、ブラジルの既存の農地で作るサトウキビ、国内の甜菜(てんさい)、建築廃材から作った燃料しかカーボンニュートラルとは認められなくなる。今のところ経済合理性だけでは成立せず、助成や補助に頼っているバイオ燃料にとって、カーボンニュートラルと認められるかどうかは採算性を左右する。森林を切り開いて燃料用植物を栽培するというビジネスが成立しなくなってきた。
 こうした問題を藻が解決する。藻を栽培して燃料を作るという技術が、生物学の段階から、エンジニアリングの段階に進んだ。オランダShell社、米Exxon Mobil社といったオイルメジャー、米Dow Chemical社のような化学品メーカーが既に開発に着手。ExxonMobil社は6億米ドルを超える額を投資するという力の入れようだ。米国には約200社のバイオベンチャーがあり、藻の栽培、燃料化にリスクマネーが殺到している。
 自動車関連のメーカーで先頭を走っているのは日本のデンソーだろう。既に基礎研究室内で藻の培養を進めている(図)。シュードコリシスチス、ボトリオコッカスという、現在最も注目される藻を2種類とも手掛けている。シュードでは慶應義塾大学、中央大学、京都大学と組む一方で、ボトリオでは筑波大学と組んでおり、国内の主要プレーヤーをほぼ押さえた。
 シュードは海洋バイオテクノロジー研究所の藏野憲秀氏らが温泉から発見したもので、デンソーは藏野氏を主幹としてスカウトした。同研究所は閉鎖、デンソーはシュードについて同研究所から使用権の委譲を受けた。

以下,『日経Automotive Technology』2010年5月号に掲載
図 デンソーの培養装置
大量に並び、各種の藻を培養している。

最新号

2010年5月号
日経Automotive Technology
2010年5月号から
Cover Story

Nanoに学ぶコスト削減

22万円という考えられない超低価格で発売されたインドTataMotors社「Nano」。そのNanoが日本で初めて公開された。コスト削減の手法を明らかにし・・・(続きを読む

定期購読のお申し込み 最新号を一冊買う

定期購読者限定サービス

雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード
● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり40ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは
雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード

購読のご案内

隔月発行(年6冊)
年間購読料(税込み)
1年(6冊):12,600円
3年(18冊):25,200円
一部売価格(税込み):2,400円

バックナンバー

2010年1月号
2010年1月号
Cover Story
主役を狙う伏兵技術

技術開発は筋書きのないドラマ。しかし現実には、誰もが「順当に行けばこう進むだろう」と考える筋書きがある。その筋書きを破壊し・・・


2009年7月号
2009年11月号
Cover Story
EVはチャンスかリスクか

電気自動車(EV)に対する期待が、日増しに高まっている。2020年には世界市場の1割がEVになるという予測も出てきた。ただし・・・


2009年7月号
2009年7月号
Cover Story
2020年へのCO2削減戦略

世界の自動車産業にとって、これからの10年は、まさに生き残りをかけた10年になる。完成車メーカー各社は経済危機に耐えつつ・・・

雑誌バックナンバー