- 「SET KEYS」ボタン
- 全てのキー設定(UP〜Rまで)を一度にできます。
- DIAGONALS
- 斜めの十字キー入力を行うキーを設定します。設定する必要はありません。
- GAME SPECIFIC
- ゲームごとに個別設定ができるようになります。
- ALLOW U+D/L+R
- 十字キーの「上下」、「左右」に対応するキーを、同時に押すことができるようになります。バグを引き起こす可能性があるので、使わないで下さい。
- USE PL3/4 AS PL1/2
- プレイヤー1を、「#1」のキー設定でも、「#3」のキー設定でも、操作できるように
なります。同じようにプレイヤー2も、「#2」のキー設定でも、「#4」のキー設定でも、操作できるようになります。
チェックを入れている間、マルチタップのサポートは無効になります。
CHIP CONFIG
スーパーシステム(アメリカにあったスーパーファミコンを利用したアーケード)の設定をします。
- ENABLE MMX SUPPORT
- MMXをサポートしていないCPUを使っている時は、チェックを外して下さい。最近のCPUは
確実にサポートしているので、外す必要はありません。
- PAUSE EMU IN BACKGROUND
- ZSNESがフォーカスを失っている間、ゲームの動作が停止するようになります。
- INCREASE EMU PRIORITY
- ZSNESが占有するCPUリソースを増やします。速度は上がりますが、
バックグラウンドで動くプログラムに割り当てられるCPUリソースは減ります。
- DISABLE POWER MANAGEMENT
- ゲーム中にスクリーンセーバーなどが作動しないようになります。
- USE NEW GFX ENG
- 「USE ALT OLD GFX ENG」を有効にする時だけ、チェックを外して下さい。
- USE ALT OLD GFX ENG
- チェックを入れることで、以前ZSNESで使われていたグラフィックエンジンを有効にします(ただし、「USE NEW GFX ENG」のチェックを外しておくことが必要)。
現在のZSNESで使われているグラフィックエンジンは、半透明処理のバグが多いため、ゲームによっては、ちゃんと画面が
表示されないことがあります。そんなときは、この項目にチェックを入れましょう(直るとは限りません)。ただしこのグラフィックエンジン使用時は、
ゲーム速度が時々遅くなります。そのため、普段は「USE NEW GFX ENG」にチェックを入れ、「USE ALT OLD GFX ENG」のチェックは外しておきましょう。
- SSHOTS:
- スナップショットの保存形式を選択します。
- ENABLE IPS AUTO-PATCH
- ipsファイルが用意されている時、該当するゲームが読み込まれると、自動的にパッチを当てるようになります。
- SHOW ROM INFO ON LOAD
- ROMイメージを読み込んだ際、ROMイメージの情報を画面に表示するようになります。
- LOG ROM INFO
- ROMイメージを読み込んだ際、ROMイメージの情報をまとめたrominfo.txtを、セーブデータ用のフォルダに出力するようになります。
- SHOW FPS CNTR ON EMU LOAD
- FPSを表示するようになります。
- USE SMALL MESSAGE TEXT
- ステートセーブ時などに画面に表示される文字が小さくなります。
- USE TRANSPARENT TEXT
- ステートセーブ時などに画面に表示される文字が透明になります。
- CUSTOM解像度
- 解像度を選択する欄の中にある「CUSTOM」という項目を選ぶと、自分の好きな解像度を
有効にすることができます。解像度の設定は、「CUSTOM:」の欄を書き換えて、隣の「SET」ボタンで行います。
- GRAYSCALE MODE
- 画面を白黒にします。ただのお遊び項目です。
- DISABLE SPC EMULATION
- SPC700チップのエミュレーションを無効にします。
- ENABLE SOUND
- サウンドを鳴らします。
- ENABLE STEREO SOUND
- ステレオサウンドを有効にします。
- REVERSE STEREO
- ステレオから出る音の左右が入れ替わります。
- USE PRIMARY BUFFER
- (パソコンの環境により)サウンドに問題がある時のみ、チェックを入れて下さい。
設定を有効にするには、ZSNESを再起動する必要があります。
- DO NOT SAVE SRAM
- srmファイルを作成しなくなります。
- SRAM CHECK+SAVE
- srmファイルをいつ更新するかを決めます。チェックが入っていない時は、ZSNESを
終了したとき、入っている時は、ゲーム中にセーブデータが更新されたときになります。通常は
入れないでおきましょう。というのも、ゲームによっては、セーブデータを絶えず更新するものがあり、
その時は、絶えずハードディスクにアクセスすることになってしまうからです。
- LOAD SAVESTATE W/SRAM
- ステートセーブを読み込んだとき、「ステートセーブを行った時点の
ゲーム中のセーブデータ」を「現在のゲーム中のセーブデータ」に上書きするようになります。
「AUTO FRAME RATE」のチェックを外した際に出る項目の解説をします。
- FRAME RATE
- スキップするフレーム数を設定します。当然ながら値が大きいほど、「パソコンが
実現可能な最大速度の値」は大きくなります。
- + FRAME SKIP
- 「FRAME RATE」の値を一つ大きくするショートカットキーを設定します。「AUTO FRAME RATE」に
チェックが入っているときに押すと、「AUTO FRAME RATE」が無効で、「FRAME RATE」が0の状態になります。
- - FRAME SKIP
- 「FRAME RATE」の値を一つ小さくするショートカットキーを設定します。「FRAME RATE」が0のときに
押すと、「AUTO FRAME RATE」が有効になります。
▲