ゲーム起動までの流れ

ZSNES本体の入手

公式サイトにアクセスして、Win版のZSNESを入手して下さい。これを書いた時点での最新バージョンは1.51です。
なお、DOS版は軽いのですが、扱いにくく問題も起きやすいので、使用しないようにして下さい。

ダウンロードの仕方

公式サイトの左上にある「ZSNES Blip」の「Latest Version」の「Win」をクリックして下さい。
公式サイトがダウンしているときは、こちらのサイト(ipher's WIP Page)からダウンロードして下さい。こちらのサイトでは、ページの左側にある「MENU」の欄にある「ZSNES 1.51」の「W」をクリックすればダウンロードできます。

ZSNESの起動

ファイルをダウンロードして解凍したら、zsnesw.exeを起動して下さい。マウスカーソルが消え、 次のようなメッセージが表示されます。

注:もし起動時に「dinput.dllが〜」や「DirectXが〜」等のエラーメッセージが表示されて起動しない時は、DirectXをこちらで8.0a以上のバージョンに更新し、 その後パソコンを再起動してから、ZSNESを起動して下さい。

初回起動時のメッセージ

「付属テキストを必ず読んで下さい。進むにはスペースキー(キーボードの一番下の列の 中央にある何も書かれていない長いキー)を押して下さい。」と言っているので、その通りに しましょう。これで赤いマウスカーソルが現れて操作可能になります。このメッセージは初回起動時しか表示されません。

マウスカーソルに影がついていることや、ウィンドウの配色が気に入らないのなら、こちらを 参考にしてGUIをカスタマイズして下さい。

ぼやけた画面を直す

ZSNESはデフォルトの設定では、ぼやけたウィンドウが表示されます。 このままでは、特定のゲームで文字が半分しか表示されない等の不具合が出るので、こちらを参照して、ビデオモードを「512×448 DR W」か「768×672 DR W」にして下さい。

ただし、「512×448 DR W」では、なぜか下の画像のような変な画面(もしくは真っ黒な正方形)が表示されることがありますので、この画面が出た時は、「768×672 DR W」を選んで下さい。

おかしな画面

キーボード・ジョイパッドの設定

「CONFIG」メニューから、「INPUT」を選択して下さい。

CONFIGメニュー

次のようなウィンドウが表示されます。

キー設定ウィンドウ

「KEYS:」の下に、UP [C8H], DOWN [D0H]・・・と項目が並んでいます。これは実機のボタンとキーボードのキー (もしくはジョイパッドのボタン)との対応関係を表しています。UPは十字ボタンの↑, DOWNは↓, LEFTは←, RIGHTは→を 表し、START, SELECT, A, B, X, Y, L, Rは各ボタンを表します。例えば、画像ではA [ X ]と表示されていますが、これは 「Aボタンに対応するのは、キーボードのXキーです。」ということを表しています。

実機のボタン配置は次の通りです。

ボタンの配置

設定に移りましょう。UPの欄(画像ではC8Hと表示されている部分)をクリックして下さい。 次のようなメッセージが表示されます。

キー設定時のメッセージ

ここで、↑ボタンに対応させたいキーボードのキー(もしくはジョイパッドのボタン)を押して下さい。押したキー(もしくはボタン)が そのボタンに割り当てられます。同じようにDOWN, LEFT, RIGHT・・・も設定しましょう。これでキー設定は 完了です。

トラブルシューティング

備考

セーブデータ用のフォルダの設定

ZSNESはデフォルトでは、起動したROMイメージがあるフォルダに、セーブデータのファイル(やスナップショット等)を 保存します。一つのフォルダにまとめて保存したいのなら、次の手順に従って下さい。ここは読み飛ばしても大丈夫です。

  1. セーブデータ用のフォルダを作ります。エクスプローラーの メニューバーから、「ファイル」→「新規作成」→「フォルダ」と選択して下さい。

    フォルダの新規作成

    フォルダの名前はsaveにして下さい。
  2. zsnesw.exeと同じ場所に、zsnesw.cfgというファイルができているはずです(拡張子が表示されない設定だと、「zsnesw」という名前になっているはずです)。これをメモ帳(Notepad)で 開きます。zsnesw.cfgを開こうとすると、開くのに使うプログラムを聞かれるので、Notepadを選択して下さい。
  3. メモ帳のメニューバーから「編集」→「検索」を選び、「SRAMPath」という文字列を検索します。
  4. SRAMPath=""
    という項目が見つかるので、これの「""」内に「.\\save」と記述し、
    SRAMPath=".\\save"
    とします。
  5. メモ帳のメニューバーから、「ファイル」→「上書き保存」を選択して設定完了です。

もちろん、どこのフォルダのパスでも、「SRAMPath」の「""」内に書き込むことはできますが、一つ注意することがあります。それは、「\」を「\\」のように、2個続けて書かなければいけないということです。

トラブルシューティング

zsnesw.cfgが書き換えられない時は、zsnesw.cfgを右クリックし、出てきたメニューから「プロパティ」を選択して下さい。 出てきたウィンドウの、「属性:」の「読み取り専用」にチェックがついているなら、そのチェックを外して、「OK」ボタンを押して下さい。それで普通に設定ができるようになるはずです。

備考

ゲームの起動

「GAME」メニューから、「LOAD」を選択して下さい。

GAMEメニュー

次のようなウィンドウが表示されます。

ゲームのロード用ウィンドウ

使い方を単純に説明します。「DIRECTORY」の欄を使って、フォルダ間の移動を行います。使い方は次の通りです。

最初は、zsnesw.exeがあるフォルダからスタートします。フォルダ間を移動して、ROMイメージがある フォルダを目指して下さい。ROMイメージがあるフォルダに行き着くと、「FILENAME」の欄に、そのフォルダに あるROMイメージが表示されます(zip形式でも表示されます)。あとはROMイメージをダブルクリックすれば、ゲームが起動します。

注意

このエクスプローラーは、日本語などの全角記号が表示できません(文字化けします)。
これには、次のような解決策があります。

ゲームから元の画面に戻る

ゲームを起動すると、マウスカーソルとメニューバーが消えてしまいます。元の画面に戻るには、Escキー(キーボードの 一番左上のキー)を押して下さい。もう一度Escキーを押すと、中断した所から始まります。

右クリックでGUIに戻る

こちらの、「RCLICK OPENS GUI」にチェックを入れると、右クリックでも元の画面に戻れるようになります。 ただし、少し処理が重くなります。

バックグラウンド動作

ゲーム中に「Altキー+Tabキー」を押せば、別のプログラムで作業をしながら、音楽を楽しむこともできます。

トップに戻る

1