2010年 4月 20日
全国学力テスト 抽出校で実施
小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストが岡山香川でも行われています。昨年度までは全ての小中学校での実施でしたが、今回からは抽出校での実施となっています。この学力テストは児童・生徒の学習状況や学力を把握しようと文部科学省が2007年度から実施しているもので、民主党の事業仕分けにより今年度から全校実施ではなく抽出校での実施に変更されました。このうち、抽出校に選ばれている岡山中央小学校では132人の児童が算数と国語のテストに加え、学習や生活に関するアンケート調査に取り組みました。調査対象に選ばれた抽出校以外にも希望すればテストの実施が可能で、岡山県では小学校で89%、中学校で92%の学校が実施しています。また、香川県では小学校は全ての学校が、中学校では96%の学校が実施しています。

高松市のメガネ店で強盗事件
19日夜、高松市のメガネ店に包丁を持った男が押し入り現金約10万円を奪って逃げました。警察は強盗事件として逃げた男の行方を追っています。19日午後8時前、高松市松縄町の「メガネのドクターアイズ高松店」に男が押し入り、24歳の女性店員に包丁を突き付け、「金を出せ」と脅しました。そして、店員がレジから取り出した現金約10万円を奪って東の方向へ走って逃げたということです。店員にケガはなく、当時、店内に客はいませんでした。逃げた男は、年齢50〜60歳くらい身長165センチくらいの中肉で紺色のジャンパーと白いズボンを身に付け、サングラスとマスクで顔を隠していたということです。現場は郊外型の店舗が立ち並ぶ場所で警察は強盗事件として逃げた男の行方を追っています。

倉敷美観地区で衛生指導
ゴールデンウィークを前に食中毒を防ごうと倉敷市の美観地区で保健所の衛生指導が行われました。これは、倉敷市保健所が毎年大型連休を前に行っているもので、職員9人が4班に分かれて倉敷美観地区と児島地区の飲食店や旅館、ホテルなど約80の施設を訪問しました。このうち倉敷美観地区はゴールデンウィークに毎年10数万人の人出が予想され、職員は今年から導入した簡易型の検査機を使って洗浄や汚れの度合いをチェックしたり、チラシなどを配って食中毒防止を呼びかけていました。倉敷市内では、昨年度4件の食中毒が発生し、約300人が被害にあったということです。

天満屋中村友梨香五輪後初マラソンで7位
アメリカで開催されたボストンマラソンに、天満屋女子陸上競技部の中村友梨香選手が出場し、7位でした。中村選手のマラソン出場は13位だった北京オリンピック以来、約1年8カ月ぶりです。オリンピック以降は、トラックレースで持ち前のスピードに磨きをかけることに集中していました。ボストンマラソンは、日本時間の19日午後10時半すぎにスタート。中村選手は、序盤、先頭集団でレースを進めましたが、20キロ付近で遅れ始め2時間30分40秒の7位でフィニッシュしました。