脳の神経細胞が破壊されて体が動かなくなる難病パーキンソン病は、細胞内の2つの遺伝子の機能が失われたことが原因で発症していると言われていますが、東京都の研究機関などが、このメカニズムの解明に成功しました。今後、遺伝子の機能を回復させるなど根本的な治療につながることが期待されています。
パーキンソン病発症のメカニズムの解明に成功したのは、東京都臨床医学総合研究所の松田憲之研究員らと順天堂大学医学部の共同研究グループです。パーキンソン病は、脳の中で刺激を伝えるドーパミンという物質を作り出す神経細胞が破壊され、体の運動機能が失われる病気ですが、これまでの研究で、発症の原因は細胞内にある「PINK1」と「Parkin」という2つの遺伝子の機能が失われているためといわれています。このため研究グループは、この2つの遺伝子の正常な活動などについて調べました。その結果、「PINK1」と「Parkin」は、細胞内でペアで活動し、細胞の活動を支えるエネルギーを作っている「ミトコンドリア」のうち、正常に活動していないものを見つけて分解していることがわかりました。このため2つの遺伝子の機能が失われると、正常に活動していない「ミトコンドリア」が増えて細胞活動に必要なエネルギーが減り、脳内の神経細胞が破壊されていくということです。研究グループの松田憲之研究員は「パーキンソン病のより根本的な治療の足がかりになるだろうと考えています」と話しています。今回の研究成果について、パーキンソン病などが専門の名古屋大学医学部の祖父江元教授は「パーキンソン病の原因を解明しただけでなく、これまでわかっていなかったミトコンドリアの働きを保つ仕組みも明らかにしたもので、医学的、生物学的に非常に重要な発見だと思う」と話しています。