- 2009-04-20 (月) 0:03
- 記録
年明けにメモリを4GBにしてから、1GB程度のRamdiskを作成して利用中。
これまではGavotte Ramdiskだったけど、ふと思い立ってERAM改造版にしてみた。
Vistaへのインストール情報が意外と少なく、以下のようにしてなんとか動作。
まずGavotte Ramdiskアンインストール。
- Gavotteのramdisk.exe実行
- 「Remove Ramdisk」ボタンを押す
- 再起動
- レジストリエディタで以下のキーを削除[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\RRamdisk]
システムフォルダにインストール格納されたドライバ類を手で削除しようかとも思ったけど、とりあえず保留。
次にERAM改インストール。
- 「えらー15の小屋」 から 「ERAM for WindowsNT3.51/4.0/2000/XP Ver 2.20 ドライバ」取得。
- 2chの「ERAM隔離スレ」からパッチ(fuck0665)取得
- Ver2.20ドライバを展開して、fuck0665パッチを当てる。
- Ver2.20の「2000」フォルダの「eram2000.inf」をfuck0665のreadme.txtの内容の通りに修正し、「eramnt.sys」「eramnt.cpl」を「2000」フォルダにコピー。
- さらに、「eram2000.inf」を以下のように修正。(これはXPでは不要だった)
- 修正前(55行目付近)
- 修正後 (%TagFile%以降をコメントアウト)
[SourceDisksNames]
1 = %DisketteLabel%,%TagFile%,,%SubDirectory%
[SourceDisksNames]
1 = %DisketteLabel%,;%TagFile,,%SubDirectory%
あとはXP同様コントロールパネルから「ハードウェアの追加」でインストール可能。
現在は以下の設定で運用中。
- ディスクサイズ1500000KB (実際に確保できたのは996MB)
- OS管理外領域
- メモリ上限を検出
- OSに通知オフ
- 領域の再検出、厳密に検査(初回のみオン)
- 実デバイス扱いオン(本当はオフにしたかったが「RUNDLL32 ERAMNT.CPL,StartupFastfat 1」が失敗するので仕方なく)
- TEMPディレクトリ作成
まとめ
- MAXMEMの変更不要。
- PAMの変更不要。
- 「RUNDLL32 ERAMNT.CPL,StartupFastfat 1」は失敗するけど実デバイスONで動作。
- Newer: G80-3600LXCEU-2ご購入
- Older: iTunesのアップデートでトラブル
Comments:0
Trackbacks:1
- Trackback URL for this entry
- http://kujiraza.com/2009/04/vista-ultimate-32bit%e3%81%a7eram%e6%94%b9/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- Vista Ultimate (32bit)でERAM改 from くじら座工房
- pingback from P5B Deluxe と ERAM改でブルースクリーン - くじら座工房 09-10-31 (土) 2:17
-
[...] 幸いセーフモードでは起動するので、そこで試行錯誤。 以前インストールしてたERAM改をデバイスマネージャで無効にしたら起動するようになった。 [...]