このページのスレッド一覧(全1342スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 3 | 2010年4月20日 10:50 | |
4 | 2 | 2010年4月20日 11:42 | |
0 | 0 | 2010年4月18日 17:44 | |
0 | 2 | 2010年4月19日 08:03 | |
0 | 0 | 2010年4月17日 11:00 | |
5 | 14 | 2010年4月18日 12:25 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
昔からのコンポを壊れたら新しくしながらジャズ、クラシック、ロック等広範囲に聴いております。
アンプ マランツ PM-17SA Ver2
スピーカー Living Audio(クライスラー)CE-1a (すごく古いです)
CDMDデッキ ソニー MXD-D5C
現在は以上の機種です。(その他レコードプレイヤーとカセットデッキ、FMチューナー)
9年前に買ったCDMDデッキのCD読み込みが利かなくなりました。MDはOKですがほとんど使いません。ソニーに修理できるか問い合わせたところ15.000程で可能との事なのですがそこで悩みます。修理して今後何年も使えるか、お金を足して新しいものを買ったほうが良いものかと。まあ50.000位なら買っても良いのかなと思っているのですがこのCD3800の評判がなかなか良さそうなのですが音の変化は期待できますでしょうか?あるいはアンプと同じマランツが良いか、DENON等もどうか?
今のデッキは5CDチェンジャーとMDが一体になった物なのでCDプレーヤーとしてはどうなのかなと。オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。ご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
2010/04/19 17:15 [11253978]
0点
はじめましてモニミラオと申します!
私はマランツPM13S1とCECCD5300でモニターオーディオをならしています。
CECは中低音に量感があり温かみのあるプレイヤーだと感じています。
なのでアナログっぽい音だと思います!
ただ新しいロックなどはあまり向かないので、聞くジャンルの比率により選んだ方がいいと思います。
まずはいろんなジャンルのCDを持って試聴の旅に出ちゃって下さい!
2010/04/19 23:16 [11255824]
0点
kakunosinさん、はじめまして・・・
イャー、すごいSPの名前が出てきたので思わず書き込んでます。
この板を見ている殆どの人が知らないんじゃないですかねぇ、クライスラーCE-1aって。
40年以上経ってるんじゃないですか・・
私の青春真っ只中(歳がチョンバレ)のSP、ビンテージの中のビンテージ。
クライスラーってアメリカ製じゃないですよ、れっきとした日本製で日本のメーカーですよ。
まだ現役で使っていらっしゃる?すごいなあ・・・ひょっとしてkakunosinさんはオーディオ懐古派ですか?
本論です
>オーソドックスで少しでもアナログっぽい音がでればうれしいです。
出来うればCD3800はAMP3800とあわせて使ってやってください。AMP3800は純A級アンプです。
そうすれば貴方の希望通りの音になります。
但し、前のレスでモニミラオさんも書いていらっしゃるようにロックは向きませんねえ。
ただSPがクライスラーCE-1aでロックを聴いておられたんだから大丈夫かも・・・
2010/04/20 10:50 [11257400]
0点
初代iPod nano 2GBをつかって、表題のとおり、いろいろ試したみたところ、「使える!」との感触を得ました。
マランツSA7001やデノンDCD1650AEと互角以上の音質が得られています。
イヤホン出力を、一般的なプリメインアンプにつないでも、高域が耳につく薄い音が問題だと思っていたのですが、プリアンプに拘ることで、良質なアナログ出力を活かせる道が開けたように思っています。
当方は、ヤフオクで入手した、自作系プリアンプ(新品:数万円)を使ってみました。
調べてみると、iPodの出力電圧は、100mV〜500mVと、一般的なCDプレーヤー(2V〜5V)の1/4〜1/50程度のようです。受ける側のインピーダンスもイヤホンレベルを想定しているようです。
これを、そのまま、CDプレーヤーをつなぐことを想定したライン入力に入れても、性能が生かし切れないのは無理もなかった、なんて考えています。
詳しいことは、良くわかりませんが・・・
アナログレコードのフォノイコライザーではありませんが、iPodのイヤホン出力を通常のオーディオシステムに組み込む場合は、プリアンプがポイントではないか?という見解です。
iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。
皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
2010/04/18 23:23 [11251514]
2点
二羽のウサギさん、こんばんは。
いま旅先にいて、ちょうどiPodをBOSE M3(アクティブ・スピーカー)につなぎ音楽を聴いているので反応しちゃいました。(ピュアオーディオな話じゃなくてスミマセン(^^;
(余談ですが、BOSE M3は手の平サイズで旅行にも持ち運びがカンタンな上、このクラスとしては破壊的に音がいいので(特に空間表現は驚きです)、こやつとiPodのコンビは旅行で重宝しています)
>iPodを、ピュアオーディオの音源として使われている方々の、経験と知恵について、広く情報を募集したいと思います。皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
ちょうど思うところがあり、今そっち方面に思考を巡らしていまして、今後いろんな実験をしてみたいと思っています。でも残念ながら目下のところはフツーにイヤホンかヘッドホンを差してモバイル用途で使うか、旅先へ携帯したアクティブ・スピーカーにつないで聴くか、のどちらかの使い方しかしておらず私自身は有用なレポートはできません(^^; 私もいろんな実験をしてる人がいたらば話を聞いてみたいです。
で、ひとつご提案なのですが、例えば話をiPodおよびその実用ネタに限定せずに、広くPCオーディオも含めた(技術ネタだけでなく)四方山話みたいな切り口にするのはどうでしょう? 「ピュアオーディオは今後、PCオーディオに食われるだろうな。市場規模はざっと10分の1になるだろう」みたいな話もアリにしたりとか。
というのも以前、私も今回のスレに近いお題でスレ立てしたことがあるのですが(確かPCオーディオの話でした)、でもまだ実際にやってる人が少ないのか、レスがあんまり来なくて自爆した経験があったり(^^; ですので間口をもう少し広げれば、そのぶんレスも集まりやすいんじゃないかと思いまして。このスレのテーマは非常に興味があるので、ぜひガンガン書き込みがきて盛況になってほしいのです。いかがでしょう?
2010/04/19 23:28 [11255909]
2点
二羽のウサギさん
オヤイデでもこんな物を作ってるんですね。
アクティヴ・タイプのヘッドフォン・アンプもかなり増えてきてますし。
http://www.oyaide.com/fiio/index.html
>皆様は、iPodをどう使いこなしされていますか?
ピュアとはいえませんが車載ではメイン・プレイヤーに昇格しました。
最近はホーム・ユースでもiPodとSINKして使う機器が増えてますが、
カーオーディオでは数年前から一般的な使い方ですよ。
私の場合はヘッドユニットが古いのでシリアル(アナログ)接続ですが、
CDドライブ・レスでデジタルI/O装備のヘッドユニットもすでに数世代を重ねています。
カーオーディオの方がDSPやHDDメモリの導入は早かった世界ですから、
マーケットもユーザもiPodを取り込むのが早かったですね。
CDチェンジャーというちょっと不便な環境に対してiPodの利便性も注目されたんでしょう。
http://www.alpine.co.jp/products/headuni
t/digital_media/2009/ida-x305.html
ホームユースへの繋ぎ込みにインターフェィスの導入も考えてます。
現在は第一世代のWADIAかONKYOしか選択肢がありませんから、
もう少し製品が増えるか、世代を重ねた2世代目を待ちたいですね。
ちなみにPCからはNuforceのiconを繋ぎっぱなしですが、
LAVRYのDA11(DAC)も状況に応じて(主に仕事で)使ってます。
http://www.alphamode.net/modules/tinyd1/
index.php?id=92
2010/04/20 11:42 [11257545]
0点
CDプレーヤー > PRIMARE > PRIMARE CD 21
以前、CD31の方で相談させて頂き、皆さんにご回答頂き大変助かりました。
その節は有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036674/So
rtID=9995352/
AP YAMAHA A-S2000
SP タンノイ DC4
上記システムに、バランス接続が出来るプレイヤーとしてCD31の購入を考えていましたが、紆余曲折がありデジタル出力からケンブリッジオーディオ DAC MAGICを通してバランス出力することで解決して、今回オークションにて状態の良いCD21があった物ですから思わず購入した次第です。
拙いレビューですが書かせて頂いたので参考にして頂ければ幸いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000036
675/
さて今回、音の傾向が近いPIONEERと比較レポートしたいと思います。
条件として、
PRIMARE CD21
PIONEER DV-AX5AVi
http://review.kakaku.com/review/20254010
366/
PIONEERの最後のユニバーサルプレイヤー有りD-D9MKU同様、エアースタジオチューニングモデルです。
電源コードはTUNAMI GPX-Rを使用してサンシャインの制振シートを2枚引いていますので、その条件を差し引いて考えて下さい。
出力は両方ともデジタル出力でベルデンの同軸ケーブル1645Aを使用して、DAC MAGIC通してモガミ2543使用してバランス出力でA-S2000に繋げています。
PIONEER DV-AX5AVi
ボーカルの定位感が良く、音に潤いと厚みがあります。
低域の力強さはTUNAMIを使用しているせいで力強いですが、気持ち緩い気がします。
両方ともフラットで音のエッジが鋭いタイプではありませんが、ジャズを聞く分だとPIONEERの方が高域が伸びるためこちらの方が楽しいかもしれません。
PRIMARAE CD21
条件してコードもアクセサリーも使用してないためハンディは有りますが、情報量というか解析度では多少上です。PIONEERもユニバーサルプレイヤーでCDP単体機であるCD21に肉薄しているのはかなり健闘していると思います。
ただ、寒色系のクールサウンド的にはPRIMAREが上を行きます。YAMAHAの音はどちらかいうと暖色系の音ですがPRIMAREがそれを押さえつけて寒色系のクールな私好みのサウンドにしてくれます。
また皆さんがよく仰る立体的な音場の意味がやっと分かりました。
PIONEERも横方向には広がりますが、立って聞いてみるとPRIMAREは縦にも広がって行きます。
音が部屋全体から広がっていくような気がして、女性ボーカルが優しく包み込むような感じがします。
ただ、ボーカルが若干掠れて聞こえる気がしますので、この辺は電源コードの交換で解消するのではないかと思います。
せっかく良いプレイヤーを購入出来たので、アクセサリーを購入したい所ですがこの辺で金欠のためしばらく我慢です。
2010/04/18 17:44 [11249620]
0点
ONKYOのCDPが壊れたので買い替えを検討中です。
この機種が人気があるようですのでお教えください。
主にクラシックを聞いてます。
アンプはONKYO A−927
スピーカはONKYO D−502A です。
壊れたCDPは ONKYO C−725です。
ちょっと切れが無いなー、と感じながら
このシステムで聞いてきました。
よろしくお願いします。
2010/04/18 10:48 [11248125]
0点
>ちょっと切れが無いなー、と感じながらこのシステムで聞いてきました。
予算は、どれ位ですか?予算が許すならスピーカーも交換してみたら良いと思います。
CDプレーヤーも5万円から10万円位の物を選べば良いと思います。
もちろんこのCDプレーヤーも値段の分なりの良い音が出ると思います。
できればオーディオ専門店で、試聴して選べば良いと思います。
2010/04/19 03:34 [11252269]
0点
tora32さん
ありがとうございます。
いまのところ、大幅更新は予算的に
さけたいとおもっています。
20年近く前のシステムですが、もう少し
使いたいと思っています。
もともと25万円くらいの3点システムでしたので
ほんとうは同じくらいのシステムに更新したいところですが
財務省の認可がおりそうにないので。
オーディオ専門店で、ONKYOの同レベルのアンプ・スピーカ
とこのCDPで視聴させていただくことにします。
ありがとうございました。
2010/04/19 08:03 [11252514]
0点
ちょっと、毛色が異なることもうしわございません。
インターネットラジオをipod-touchのヘッドフォン出力端子からアクティブ
スピーカーを通して聴いていますが、もう少し音質を向上したく思っています。
※アクティブスピーカーは PM0.4ですのでその性能を満足に引き出させてない
とも思っています・・。
今回、どうせならCDも聴けるし、おそらくヘッドフォンの音質も
向上するだろうということでDCD-755SEを購入検討しています。
また、リモコンでのipod-touchの操作もちょっぴり期待してはます。
前段長々とすいません。そこで、本題であるこのCDPを介して、ipod-touchから
ストリーミング出力される128Kbps程度のMP3やAACインターネットラジオ
の音質向上は期待されるでしょうか?
なお、期待が出来る場合は、ラインケーブルもこの機会にちょい高価なもの
にしようと考えています。
※CEC CD3800がDAC性能として、魅力を感じていますが(その際はPC接続)
いかんせん先立つものがなく断念。(´_`。)
ご教示頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
2010/04/17 11:00 [11243398]
0点
MP3対応のCDプレーヤーを探していましたが、
755SEのようなUSB対応製品があることにびっくりしました。
そこで他にも探したのですが、マランツ6003しか見つかりませんでした。
他にUSB対応の機種はあるのでしょうか?
子供用なので出来れば安くと考えていますので
ご教授よろしくお願いします。
2010/04/17 11:00 [11243394]
0点
口耳の学さん、有難う御座いました。
現在DV−300を別の部屋で使用していますが
310はUSB端子付きなんですね。
SONYのブルーレイでは、CD−Rの再生が思わしくない
上に、音質にも多少不満があったところで
子供がipodやUSBでも聞きたいと言う事で
CDプレーヤーの買い増しを検討していますが
さすがに懐が厳しいので安くとは考えていますが
DVDプレーヤーでの音質は300で確認取って見ます。
出来ればCDプレーヤ−で2万円ぐらいで多少音質が良ければ
良いのですが・・・。
引き続きよろしく御願いします。
2010/04/17 11:47 [11243604]
0点
据え置きCDプレーヤーに限定すると安価な製品はなかなか見つからないですね。
探した中ではこちらが最安でした。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/
ctcd=2049/id=7830/
2010/04/17 14:23 [11244234]
1点
口耳の学さん、有難う御座いました。
貴重な時間を割いてまで探して頂き本当に感謝します。
お値段的にはちょうど良い感じですが、755との値段差を考えると
微妙ですね。
とりあえず今晩帰ってからDV−300聞いてみますが
DV−310の値段とDCD−755の性能を比べるしかないですね。
・・・たぶん、値段に軍配が上がると思いますが・・・(^_^;)
2010/04/17 14:53 [11244343]
0点
ジュゴン!!!さんこんにちは。
お子様ってお幾つなんですか?
どうしても単品コンポーネントが必要なのですか?レシーバーやセットコンポではだめなのでしょうか?
現在のお子様のお使いのシステムはどのような物をお使いですか?
あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
まだ小さいお子様、プレゼント用と言うのであればスルーして下さい。
2010/04/17 15:34 [11244495]
0点
地獄の皇太子さん、有難う御座います。
基本的にRX50がCD−Rでフリーズすることが原因でCDプレーヤーの
購入を考えました。
ヤマハのAVアンプと300シリーズのスピーカーで
RX50とホームシアターを組んでいますが
他にアナログプレーヤーとオンキョーのMDプレーヤーをつないでいます。
以前使用していたONKYOのCDプレーヤーが壊れてからは
パイオニアのDVDレコーダーを使用していました。
今回購入するにあたり、出来ればUSBも使えるものにとの
家族の要望からです。(リビングで一番音楽を聴くのは子供だからです)
>あとお子様が中学生以上であればご本人に調べてもらい選ばせ、買う能力が有るなら買わせる(お金を貯めさせる)事をお勧めします。これを行うと愛着も湧きますし、大事に永く使います。また、物の価値、お金の価値も理解できます。
「欲しいから買って」で親が段取りして買い与えると言うような行為は余り良くないですよ。
↑そのとおりだと思います。
家の場合は、基本的にお金は自己管理で行わせています。
中学生以下であっても基本的には洋服から自分のお小遣いでの購入です。
でも正解って無いと思いますよ、人それぞれ考え方もとらえ方も違いますしね。
2010/04/17 15:54 [11244556]
0点
リビングでの使用でしたか。失礼しました。
単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
私も探してみましたが挙がっている他にはティアックのPD-H380くらいしか見つからなかったですね。
子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
2010/04/17 16:39 [11244711]
2点
地獄の皇太子さん、わざわざ探して頂き本当に有難う御座いました。
>単体のCDプレイヤーを使おうとする人はオーディオを趣味とする人が多数を占め、そのような用途ではUSBはまだまだ普及していないですね。ですのでユニバーサルプレイヤーやレシーバー、AVアンプなどより多くの人が使う機器から浸透してきているのでしょうね。
↑そのとおりですね。
最近はDVDやブルーレイの視聴がほとんどで、ゆっくりとピュアな音を
聞くことが少ないので、っま ながらで聞くのならUSBでも良いかって感じですが
やはり、たまにゆっくり聴きたい時の為に出来ればCD単体を希望しています。
>子育て論は各家庭でそれぞれ有ると思いますが、いつまでも手取り足取り何でも行う事はいくらなんでも正しい事とは思いません。そんな物は愛情なんかじゃありません。子供を愛玩動物並に扱っているだけです。社会に出た時、親がいなくなった時困るのは子供です。(ひどい言い方ですいません)
↑う〜ん・・・。
うちにも犬が居ますが、確かに愛玩動物ですね(^_^;)
特に妻は癒されているようですが、動物愛護の観点から見れば
ペットってどーなんでしょうね。
っま人間に関しては地獄の皇太子さんの言われるように
親は子供を社会に出す為に教育する責任があるのは当たり前ですが
やり方は色々ですね。
ただ子育ての責任を学校に押し付ける親がいるのも本当なんですよね・・・。
2010/04/17 17:06 [11244850]
0点
USBを使うってピュア的では無いですからね。
家ではAVアンプがネットワーク対応機種ですのでマスストレージとしているMP3プレイヤーを使って音楽を聴く事もあります。
最近になってハイエンドオーディオの世界でもPCオーディオの流れが始まっています。LINNと言うメーカーはNASを使うものを推奨してます。このメーカーはCDプレイヤーを作るのやめちゃいました。
少しお高くなりますがHDD内蔵のCDプレイヤーってのも有りますよ。SONY、ヤマハから出ています。ヤマハのはHDD交換式で容量を気にせず使えます。
最近の世の中おかしいですよね。モンスターピアレンツや子供の犯罪や意味不明の犯罪。社会が病んでます。社会常識が常識として認知されない社会こわいですよね。勉強を教える以外何もできなくなった学校が社会勉強の場所ではなくなり、核家族化、地域への繋がりが薄くなったため社会性が育たなくなった。そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
熱くなってしまいました。
すいませんm(__)m
2010/04/17 17:44 [11245010]
0点
地獄の皇太子さん、本当に有難う御座います。
凄く勉強になりました。
さすがにヤマハのS1000は良いですが手が出ませんね。
それで調べましたが、SACD対応のパイオニアDV−610も面白いですね。
値段が1万円強ですからね。ただ、SACD持っていなければ意味無いので
必要無いかなとも思いますが、7000円程度の吐き出しであれば
ヤマハのS300やDENON755よりDV−610の方が良いかなとも思いますね。
って凄く揺れ動きます。
>そのような時代に育った親はどのように子育てするのか?
↑私は心配していないって言うか、ことが大きすぎて私程度の人間が心配しても
どーしようも無いなって感じです。それより親がどーしようもなくても
子は立派に育っている例は沢山ありますからね。
昔から大人は同じこと言ってるようにも思いますしね・・・(^_^;)
ポチが聴こえるさん、添加物は微妙ですね。
少し前まで化学調味料がって言われていましたが
一般的に言われる化学調味料の旨み成分はアミノ酸です。
そのアミノ酸は今ではスポーツ飲料として重宝されているのですからね・・・。
保存料などの添加物も最近はビタミンCが主流のようにも思いますが
どーなんでしょうね?
私が一番心配しているのは、食用油です。
豆腐では遺伝子組み換え大豆は使用していませんと記載がありますが
油では、大豆不選別と記載があります。これは遺伝子組み換え大豆も
混ざっているという意味で、1%〜100%混ざっているということです。
あと安いお店では合成油など使用していますが、これは石油製品に近いように思います。
2年ほど前に大手ファーストフード店がこの油の使用をやめて植物系油を使用しますって
マスコミに流していましたよ。
って色々本当に有難う御座いました。
スレ汚しなんてとんでもありません、本当に勉強になりました。
有難う御座います。
2010/04/17 18:52 [11245292]
0点
ジュゴン!!!さん失礼しました。
ヤマハもソニーもHDD内蔵のCDプレイヤーの生産止めちゃったみたいですね。やはりターゲットである人々にとってはあまり魅力の有る商品では無かったのでしょう(HDDの作動音やファンの音を嫌ったり、ノイズが乗ると考えたのでしょうね)。
ちなみにその製品は
ソニー NAS-HD1
ヤマハ CDR-HD1500
でした。CDレコーダーってのも悪かったのかも。今はパソコンで焼くのが当たり前ですからね。
2010/04/17 21:57 [11246177]
1点
みなさん、色々と有難う御座いました。
結局DVDプレーヤーのパイオニアDV−610を買うことにしました。
安いCDプレーヤーを2万円出して買うより、SACD対応機を1万2千円で買うほうが
良いと判断しました。
CDプレーヤーは今後ゆっくり聴くことが出来る時間が持てるようになったら
納得できるものを買うことにします。
本当に有難う御座いました。
2010/04/18 12:25 [11248483]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件