記事入力 : 2010/04/16 17:00:26
【コラム】「4・19世代」による李承晩大統領の再評価(上)
進歩陣営の代表的な政治学者として知られる崔教授は、「内乱に匹敵するような混乱の中で大韓民国は建国し、北朝鮮との激しい対立状況にあった」と前置きした上で、「戦争を経て、そのような対立の中で治安と秩序を懸命に守るためには、“独裁はほぼ必然的なものだった”」と指摘する。最近のイラクやアフガニスタンなど、正常に秩序を守って法を適用することができない国では、民主主義を実現させることは非常に難しい。こうした世界の現状からも、韓国の当時の状況をうかがい知ることができるということだ。
「これらの国々の最近の様子をみると、韓国の解放直後の状況が思い起こされる。われわれは今や、政治学も他国のケースについても学んだ。李承晩政権時代に国民は、民主主義に大きな期待を抱いていたかもしれないが、実際にこれを実現させるのは困難だったはずだ。今になって、このような時代背景についてようやく理解できるようになった」
4・19革命当時、崔教授は高校3年生だった。デモに参加したいわゆる「4・19世代」では、一番若い年代に当たる。また当時、ソウル大学政治学科の3年生でデモに参加していたイ・ヨンイル氏も、「1960年代に新たに独立した国々では、民主主義の変質や歪曲(わいきょく)、憲法外政府の出現は珍しくなかった。また韓国でも、民主党政府を崩壊させた5・16革命以来、軍事独裁政権が25年間も続いた。こうした数々の歴史を振り返ると、李承晩大統領による反民主主義的な行為を絶対悪とばかりは断罪できないだろう」という趣旨の発言を、あるセミナーで行った。「4・19世代」も、50年が過ぎた今、李承晩政権時代について少し客観的に、余裕を持って見つめ始めたのだ。
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2010 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
- 【コラム】「4・19世代」による李承晩大統領の再評価(下) 2010/04/16 17:00:35
- 【コラム】国際結婚に見る「真の国際化」とは(下) 2010/04/19 17:00:40
- 【コラム】国際結婚に見る「真の国際化」とは(上) 2010/04/19 17:00:12
- 【社説】4・19革命50周年、北朝鮮の民主革命を思う 2010/04/19 14:00:40
- 【社説】自らの関与否定する北の狙いを見極めよ 2010/04/19 10:01:12
- 【コラム】韓国製ケータイの意外な苦戦(下) 2010/04/18 12:04:01
- 【コラム】韓国製ケータイの意外な苦戦(上) 2010/04/18 12:03:57
- 【コラム】外交官選抜改革の行方に不安 2010/04/18 10:57:11
- 【コラム】北京を「占領」した仏の原発PR活動 2010/04/18 09:31:09
- 【コラム】クリントン長官の感動(下) 2010/04/17 16:56:26
- 【コラム】クリントン長官の感動(上) 2010/04/17 16:55:47