AVアンプすべて クチコミ掲示板

ホーム > 家電 > AVアンプ > すべて

クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > すべて

AVアンプ のクチコミ掲示板

(39749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問レポート(良)レポート(悪)特価情報その他
質問の絞込み(最新1ヶ月)
未返信の質問
18
未解決の質問
41
解決済の質問
23



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

先日、本機購入。新築に伴い、初めてのAVアンプ購入です。何分、超初心者なもので、接続方法に不安がいっぱいです。そこで下記機種の接続方法・ケーブルの種類等、ご教授願いたいのですが。テレビは、フレッツテレビと契約しました。スピーカーは7.1ch(フロントハイ)にしております。
AVアンプ:オンキョー・TX-SA608
TV:ソニー・32EX300
DVDレコーダー:パイオニア・DVR-720H-S
コンポ:デノン・RCD-M37
Wii・ひかりTV
人の力を当てにする様で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2010/04/19 08:50 [11252598]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

基本的には各機器をAVアンプに集中配線してアンプをセレクター代わりに利用します。
レコーダーやチューナーやWiiはアンプに接続してテレビとアンプはHDMIと光ケーブルで接続でいいでしょう。

2010/04/19 10:07 [11252785]

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひよやまさん 

口耳の学さん
早々の回答、ありがとうございます。助かります。そこで、もうひとつ愚問があります。
テレビのケーブルは、壁面端子→レコーダー→TV と 壁面端子から分配して、各々直接つなぐのでは、どちらが正しいのでしょうか?
お恥ずかしい質問だと思いますが、お教え頂けますか?

2010/04/19 12:08 [11253087]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

デジタル放送の場合はアンテナレベルが十分なら数珠繋ぎでも分配器を使用してもどちらでも画質は変わらないことになっています。
受信できるなら数珠繋ぎでいいでしょう。

マニア的には画質差が見えたりする方もおられるようですが、私的には区別つかないです。

2010/04/19 12:56 [11253279]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

全くのずぶの素人です。今日、本機を購入しまして、さっそく行き詰ってます。
現在、光テレビに加入してまして、光テレビ用のケーブルが、ブルーレイディスクを経由してテレビにつながっております。
本日、本機を購入してきたのですが、光テレビのケーブルを本機経由にするべきなのか、それとも光テレビの線はそのままで、テレビとブルーレイディスクそれぞれを本機と接続するだけで良いのか、悩んでいます。どうするのが正しいのでしょうか?
ちなみに、本機種に接続したいのは、テレビ・プロジェクター・ブルーレイディスク・Wii・5.1chのスピーカーです。HDMLの出力端子は、プロジェクターにつなぎたいと考えてます。
要領の得ない質問で本当に恐縮ですが、可能な範囲で教えてください。

2010/04/18 23:13 [11251440]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

光テレビのチューナーのAV出力をレコーダーの外部入力に繋げているのでしょうか?
現在の配線状況の詳細と各機器の型番を書かれるといいですよ。

2010/04/19 06:19 [11252359]

ナイスクチコミ!0


スレ主 こじあんさん 

早速返信いただき、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、詳細を記載させていただきます。
つなぐ機器は、TV:LCD-52MZW300・ブルーレイ:DVR-BZ130・プロジェクター:LVP-HC3800。あとWiiとスピーカー5.1ch。
現在、光テレビのアンテナ線が、テレビの裏まで一本で来てまして、分波器にて2本に別れ、ブルーレイデッキのデジタル入力の箇所に刺さってます。
で、ブルーレイデッキの出力側からテレビのアンテナ入力の箇所に線がそれぞれ入ってます。(地上デジタル/アナログ VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IFに一本)
アンプが全ての中心になるようなイメージでしたので、現在ブルーレイ経由になっているアンテナ線を外して、アンプ経由でテレビに繋げばよいのかな?と思ったりしたのですが、
そうすると、ブルーレイディスクに番組情報とかが入らなくなり、録画予約とかができなくなるのではないかな?なんて気がしてます。(杞憂ですかね?)
アンテナ線の配線は、このままにしておいて、@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ。A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ。Bテレビと本機を、HDMI以外の方法で繋ぐ。
っていうことにすれば良いのかな?と思ったりしているのですが、それが正解とも思えず。
ちなみに、プロジェクターと本機をつなぐために、すでにHDMI配線を天井に埋め込んでますので、唯一あるHDMI出力端子は、プロジェクターに活用せざるを得ない状況になっております。
厚かましいお願いで恐縮ですが、御教示ください。
よろしくお願いします。

2010/04/19 12:53 [11253266]

ナイスクチコミ!0


millexさん 

長くなります・・・
まず確認ですが、こじあんさんの地デジあるいはBSデジタル受信環境は光テレビですか?
「VHF/UHFに一本。BS・110度CS-IF」という書き込みから判断すると光テレビではないよ
うに身受けられるのですが・・・

通常の一般家庭と同じく同軸アンテナケーブルだとすれば今の接続でいいと思います。
アンテナケーブル → 分波器 →(VHF/UHF)→ BDデッキ → TV
               →(BS /CS )→ BDデッキ → TV
ですよね?
BDデッキとTVの両方で地デジあるいはBSデジタルを受信するなら正解でしょう。
元の1本を分配してから分波する方法もありですが、ひとまず今の接続で問題はないかと。
さて問題のアンプへの接続についてですが、同軸のアンテナケーブルという前提でお話し
ますと、アンプに接続する必要はないです。というより物理的に接続できません。

次にアンプと周辺機器への接続ですが・・・
@本機のHDMIの入力端子をブルーレイの出力端子を結ぶ
A本機のHDMI出力端子とプロジェクターを結ぶ
Bテレビと本機をHDMI以外の方法で繋ぐ

まずこの接続にした場合、ブルーレイの映像はテレビに表示できないはず。
このアンプはHDMI入力をコンポーネント(またはDケーブル)あるいはコンポジットで出力
する機能はないです。

Wiiとの接続についてはB次第です。
コンポーネント(Dケーブル)でアンプと接続するならテレビとアンプはコンポーネント
(またはDケーブル)で接続し、コンポジットならばコンポジットケーブルで接続します。

こじあんさんがどう使いたいかわかりませんが、自分ならこうします。

@HDMIの分配器(またはセレクター)を必要数買います。(A段階とD段階で必要なら)
→テレビとプロジェクターのどちらかしか見ないのであればセレクターを。
→同時に見るならば分配器を。

Aブルーレイの出力をアンプのHDMI入力に接続します。
→プロジェクタのHDMI入力がいくつあるのかわかりませんが、この段階でHDMI分配器
 を経由させてもいいですね。
→ブルーレイがHDMIとコンポーネントの同時出力が可能であればHDMI分配器はいらない。
 ブルーレイのコンポーネント出力をアンプのコンポーネント入力に接続してHDMIをプロ
 ジェクタに接続すればいいですね。

BWiiを専用D端子ケーブルでアンプのD端子に接続します。
→専用D端子がなければ普通のコンポジットケーブルでアンプに接続します。
→できるだけ綺麗に表示したければD端子ケーブル接続をお勧めします。

CアンプのHDMI出力をHDMI分配器(またはセレクター)に接続します。

DHDMI分配器(またはセレクター)をテレビとプロジェクタに接続します。
→間にHDMI分配器が入ることでHDMI連動に影響が出る可能性はあります。
→Aの段階で十分(またはプロジェクタのHDMI入力がない)であればアンプとテレビはHDMI
 直結。

Eテレビの光デジタル音声出力をアンプの光デジタル入力に接続
→これは忘れがち。この接続をしないとテレビの音はアンプ接続スピーカから出ません。

追加でするなら。
FWiiをD端子で入力した場合
→アンプのコンポーネント(またはD端子)出力をテレビのD端子入力に接続。
GWiiを普通のコンポジットケーブルで接続した場合
→アンプのビデオ出力をテレビのビデオ入力に接続。

HDMI経由のWii画面は何もしなければアップスケーリングされれますので少し遅延が出ます。
ゲームによりますが気になる場合はスルーされた映像をテレビで表示するほうがいいです。
FGをするとWiiの画面はスルーで出力できるようになります。
ただし、映像の切り替えはアンプ側で切り替えるのではなくテレビ側の入力操作で切り替え、
音声のみアンプから出す形になります。ちなみに自分はモンハンをよくしますが、アンプに
よる遅延はそれほど気になりません。

接続方法はいろいろです。これは一例ですので悪しからず。
まずは何をどう使いたいのかをもう少し書いていただければ具体的なアドバイスがつきやす
いかと。

2010/04/19 19:12 [11254356]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

もうSA608は購入してしまったのですね、HDMI出力を2系統持つアンプだったならそれほど悩まず接続できたのですけど。

光テレビはEO光テレビでしょうか?こちらは地デジ・BS/CSともパススルー送信できるみたいですね。
通常の直接受信と同じですからアンテナ配線はレコーダー→テレビと数珠繋ぎでいいでしょう。

AVケーブルの接続はレコーダー→アンプ→プロジェクターがHDMIケーブル、テレビの音声を再生するためにテレビ→アンプと光ケーブルで接続。
レコーダーの映像をテレビに表示するため別配線でD端子ケーブルで繋げます、アンプに入力しなくても直接テレビに繋げてしまってもいいかもしれません。

Wiiはアンプに接続すればHDMIで繋げたプロジェクターには表示できます、両方とも表示するならアンプからテレビにD端子ケーブルで接続することになります。

2010/04/19 19:37 [11254449]

ナイスクチコミ!0


millexさん 

光テレビに加入という書き込みからするともしかしたら的外れな書き込み
だったでしょうかね?

というより光テレビではなくてフレッツテレビではないですか?
フレッツテレビであれば一般家庭のアンテナ同軸ケーブルと同様の接続形態
になるので、私の投稿も的外れなものではなくなるのですが・・・

2010/04/19 20:06 [11254606]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

どこの板で質問したら良いのか判らないのでこちらで質問させて頂きます。スピーカーケーブルを普通の安いのから、少し高いOrtofonのSPK-3100SILVERに換えたら、同じ音量でも以前より結構音が小さくなってしまいましたが、そんな事ってあるのでしょうか?使用しているアンプは、オンキョーの807ですが以前使用していたヤマハの565でも同じ症状が出てしまいました。判る方がいらしたら是非教えて下さい。

2010/04/18 22:13 [11251055]

ナイスクチコミ!0


岡的次郎さん 

ここの板でいいと思います。

2010/04/18 22:21 [11251116]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tora32さん 

スピーカーは、どの様な物を使用していますか?
ケーブルを交換したことによりケーブルの抵抗が変化したためだと思います。
ケーブルとスピーカーと相性が悪いのかもしれません。
オーディオ専門店で相談したら良いと思います。

2010/04/18 23:03 [11251381]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RXの78さん 

tora32さんお返事ありがとうございます。AVアンプとの相性じゃ無くて、スピーカーとの相性が悪いのですね。今は、仕事なので詳しいスピーカー名は分からないのですが昔のテクニクスのトールボーイです。確か何とか500かな?

2010/04/18 23:24 [11251522]

ナイスクチコミ!0


スレ主 RXの78さん 

連投申し訳ありません。岡的次郎さんもありがとうございます。

2010/04/18 23:26 [11251536]

ナイスクチコミ!0


ばうさん HOMEbauhoo 

誤接続の可能性はないでしょうか?具体的に考えられる可能性としては、左右の片方だけ、極性(+ と -)を間違えてしまうと、「音が小さく」なった、とも表現できる感じになりますが。

2010/04/19 00:29 [11251866]

ナイスクチコミ!0


スレ主 RXの78さん 

ばうさんお返事ありがとうございます。誤接続は無いと思います。以前は、ヤマハの565を使用しており、今は、オンキョーの807を使用しております。その時にスピーカーケーブルをまた確認してやり直しておりますので。音質的には、今の音質が気に入っていますので、まぁ、ボリュームを上げれば良いのですが何故以前よりもボリュームを上げ無ければいけないのだろうと思いまして。以前のヤマハのアンプの場合だとスピーカーケーブル交換前は、−25で聴いていたのが交換後は、−8くらいで同じ位の音量になりました。

2010/04/19 01:15 [11252029]

ナイスクチコミ!0


ばうさん HOMEbauhoo 

> 以前のヤマハのアンプの場合だとスピーカーケーブル交換前は、−25で聴いていたのが交換後は、−8くらいで同じ位の音量になりました。

これはAVアンプの音量のdB表示でしょうか。引き算すると17dB差ですよね。これがスピーカーケーブルの違いで生じるとは考えられません。おおまかに計算してみましたが、もしもスピーカーケーブルの抵抗でこれだけの音量差が生じるとしたら、その抵抗値はおおよそ数十オーム位になります(あまり計算に自信はありませんが)。
しかし、スピーカーケーブルがそれだけの抵抗値を持つことは普通はありません。普通は1オーム未満です。したがって音量差はほかの要因で起きているのだろうと思います。

2010/04/19 12:23 [11253154]

ナイスクチコミ!0


スレ主 RXの78さん 

ばうさん再びお返事ありがとうございます。バイワイヤリングにしたから音量が小さくなる可能性とかってありますか?もしくはバナナプラグ接続にしたのか原因かな?とりあえず、スピーカーケーブルを買った所に相談してみます。

2010/04/19 13:17 [11253350]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA607

今回、家のリフォームの機会に主人が夢のホームシアター計画を実行しましたが、あまり得意分野ではないらしく買い揃えたもののうまく配線が出来ていません。私の希望としては、@スクリーンブルーレイを満喫する。Aスクリーンの大画面でWiiをたのしむ。BTVも大画面で見たいです。

テレビ       アクオス LC−46EX5
ブルーレイ     アクオス BD−HDW22
液晶プロジェクター      TH−AE3000
AVアンプ          TX−SA607

スピーカーは5.1で埋め込み式、プロジェクターは天釣りでHDMI接続済みです。

私の希望通りの使い方が出来るかどうかもわからないのですが、主人だけでなく家族みんなで使いたいと思っています。私は、機会オンチではないと思うのですが、どなたかわかりやすく
教えていただけたらと思っています。よろしくお願いします。

2010/04/18 17:04 [11249478]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

現在の組み合わせでは全てデジタル接続することはできないです、テレビかプロジェクターのどちらかアナログ接続すればどちらでも視聴できるようになります。

たとえばテレビのみアナログ接続するなら、レコーダー→アンプ→テレビとHDMIケーブルで接続して、映像だけD端子→コンポーネントケーブルでプロジェクターに接続します(又はアンプに接続)。
ただレコーダーはHDMIとD端子から同時に出力できないので、視聴する機器に合わせて出力を切り換える作業が発生します。
また音声もアンプで再生するためにレコーダーとアンプ間のケーブル接続も増えそうです。

Wiiはアンプに接続することでHDMIへ変換してプロジェクターに出力できますが、テレビにも出力したいならアンプ→テレビ間のD端子→コンポーネントケーブルも繋げることになります。

まとめると、レコーダー・WiiはD端子+赤白ケーブルでアンプに接続、レコーダーのみHDMIケーブルでアンプに接続。
アンプとプロジェクターはHDMIケーブルで接続、アンプとテレビはD端子+赤白ケーブルとテレビからの光ケーブルの接続となります。

2010/04/18 17:50 [11249648]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


早速のアドバイスありがとうございます。

ただ今、格闘中?です。

wii→スクリーン、TV両方への出力が成功しました。

TV→スクリーンも出力が成功しました。

レコーダー→スクリーンも成功しました。

後は、レコーダー→TVを残すのみとなりました(あれれ?)

もしかしたら、「線」を買いに行かなければいけないのでしょうか?

2010/04/18 18:38 [11249873]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん 

HDW22はHDMIとD端子から同時に出力できないのでレコーダーで出力先を変更することになります。
レコーダーは現在HDMIケーブルでアンプに繋げて、D端子+赤白ケーブルもアンプに繋げているのでしょうか?
いずれにしろレコーダーでの出力切換が必要です、リモコンのふたの中に切り替えボタンがあるので押してみてください。

2010/04/18 21:23 [11250698]

Goodアンサーナイスクチコミ!0


130theater 2さん 

3児のビッグママさん 

一番簡単なのは、HDMI出力が2系統装備されているAVアンプの買い替えです。もっと安くあげるな
らHDMIセレクターの導入が良いと思います。マランツのVS3002がお奨めです。
http://www.marantz.jp/ce/news/press/2007
/vs3002.html

2010/04/19 00:16 [11251804]

ナイスクチコミ!0


口耳の学さん

大変お世話になりました。

昨日のうちに接続は完了していた様です。

本日、無事に使い方(リモコン操作)をマスターしました。

ありがとうございました。


130theater 2 さん

アドバイスありがとうございました。

今回のことに触発されて主人の趣味が広がりそうです。

お奨めしていただいた買い替え案は主人に任せようと思います。

お金がかかりそうで心配ですが、しっかり勉強して頂くことにします。

2010/04/19 22:24 [11255458]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ONKYO > TX-SA607

長年使ってきたONKYO SPEAKERの為、昨年9月TX-SA607を購入しました。

現在6chで使用してます。
Dolby Digital EXモード
D032A(C/SB)
D102A(SL/SR)
D102AX(FL/FR)

次にステップアップするのはやはりウーファーでしょうか?
BDも気になります。

妻の機嫌を伺いながらも年に一回の楽しみなステップアップなのでどうかご教授お願いします。

2010/04/18 16:16 [11249316]

ナイスクチコミ!0


ばうさん HOMEbauhoo 

あまり直接の回答ではないのですが、あまり細かな詳細を書かれていないご質問だと、どんなケースでも適用できる「電源ケーブルを替えてみては」という回答が今後多く寄せられるかもしれません。

先手を打って投稿させていただきますが、私は電源ケーブル(や電源タップ)を替えることはお勧めしません。電源ケーブルで音は変わらないからです。「替えないほうが良い」という回答だけではそれ自体だけではナンセンスな回答ですが、今後「替えたほうが良い」という回答が登場した時には、「替えないほうが良い」という回答も対立意見として意味を持つようになると思いますので、あらかじめ投稿させていただいた次第です。

(あと、電源ケーブル以外の種々のケーブルについても、私は替えないことをお勧めします。)

サブウーファーは程度問題でもありますが私はそれほど要らないと思います。私自身使っていないせいもありますが、お持ちのスピーカーでもそこそこの低音は出ているのではないかとも思います。むしろ7ch化するほうがいろいろ楽しめるような気がします。
BD については BD の環境はすでにお持ちなのかどうかが良く分かりませんでした。

2010/04/18 18:38 [11249875]

ナイスクチコミ!0


スレ主 店長待遇さん 

ばうさん解答ありがとうございます

私の環境ですが、
□スピーカー6ch
 D032A(C/SRB)
 D102A(SL/SR)
 D102AX(FL/FR)
□アンプ
 TX-SA607
□DVDプレーヤー
 DVP-NS53P(D4、光デジタル接続)
□テレビ
 32H8000(HDMI接続)

上記の様な接続でDVD鑑賞をしてます。先日ヨドバシカメラでONKYO TX-SA807の5.1ch環境での試聴で感動し、あの包まれる様な感じを自宅でも構築したくなりました。

そこで気になったのが、
1、サブウーファーを追加
2、BDプレーヤーを追加
の選択です。
方向性が間違ってますでしょうか?低音は仰る通り出てます。

2010/04/19 15:40 [11253744]

ナイスクチコミ!0


失礼します。

私も使っていませんが、ウーハーでは低音の迫力はでますが、音に包まれる感は無いと思います。

ですので私はBDプレイヤーを勧めます。
その中でもPS3はDVDのアプコンが優れてまし、かなりのコストパフォーマンスですよ(^O^)

そしてロスレス音源とBDの美しい映像に魅了されてください。

あとスピーカーのセッティングや位置でも変わるはずです。

2010/04/19 16:08 [11253812]

ナイスクチコミ!2


私もBD機導入の方がメリットがあると思います。

BDとDVDでは、映像も音質も全くの別物です!


さとパパさんも仰ってますが、PS3はオススメですよ。

Cellを使ったDVDアプコン性能の高さはいまだ好評ですし、
また新型PS3は、ロスレスのビットストーリームにも対応になりました。
しかも3万以下のお値段ですからね。

ゲーム機だから出来る(ソフトで収益)このCPの高さは他にはないですね。

2010/04/19 16:56 [11253920]

ナイスクチコミ!2


○ばうさん
スレ主さんはケーブルについては何も触れていないのに、
なぜにそんな書き込みをするのですか?

初心者マーク付きですし、かえって困惑されるのではないでしょうか?
余計なお世話です。

ケーブルにかかわる書き込みがあってから、
あなたの持論を展開すれば良いでしょう。

スレ主さま横槍大変失礼致しました。

2010/04/19 22:37 [11255555]

ナイスクチコミ!2


ばうさん HOMEbauhoo 

ヨッシー441さん、こんばんは。

> スレ主さんはケーブルについては何も触れていないのに、
> なぜにそんな書き込みをするのですか?

「なぜ」と聞かれているのでお答えします。

> 初心者マーク付きですし、かえって困惑されるのではないでしょうか?
> 余計なお世話です。

「初心者マーク」にそのような意味があるとは初耳です。
今現在、私が、このスレに返信する際の画面には、つぎのように赤い字で表示されています。

> このスレッドは初心者からの投稿です。
> やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
> (初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)

これを読んで分かることは、やさしく、丁寧に、委縮しないように、というだけです。
ヨッシー441さんがおっしゃるようなことが、どこで規定されているのかをお教えいただけないでしょうか?

> ケーブルにかかわる書き込みがあってから、
> あなたの持論を展開すれば良いでしょう。

これに関しては、すでにこのスレの私の最初の投稿で説明してありますが、ヨッシー441さんのお考えを拝見して、つぎのように補足させていただきます。

では、電源ケーブルに関する意見として「変えないほうが良い」と言う意見を書きたい人は、「変えたほうが良い」という意見の人が投稿するのをひたすら待たないといけないのでしょうか?ヨッシー441さんがそうすべきだとおっしゃるのならば、私が待たないといけない根拠を示していただけないでしょうか?

2010/04/19 23:42 [11256032]

ナイスクチコミ!0


MCR30vさん 

店長待遇さん、こんばんは。

私もBD導入をお薦めします。
BDのロスレス音声に慣れてしまったらDVDのロッシー音声では物足りなくなりますよ。(^^)/
ある程度低音が出せる環境でしたらサブウーファーがあるとアクション映画なんかは迫力が増して楽しいと思います。

あまり音量が出せないのでしたら必要無いかもしれませんね。


あ、電源ケーブルを交換する必要は特に無いと思いますのでスルーして頂いても結構ですよ。
え?誰も聞いてない!?

ですよね〜(笑)

2010/04/20 00:03 [11256149]

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900

はじめまして、
新品より2〜3割やすい展示品を欲しいと思っていますが、展示品のリスクについて、どなたか分かりましたら教えて頂けませんでしょうか。
例えば、液晶TVは使っているうちにバックライトがだんだん暗くなり、10年以上も経つと見にくくなるとか、切れて見れなくなるなどと聞いたことがありますが、アンプの場合も徐々に劣化する部位や壊れやすいところなどありますか。
ちなみに、私がみたものは量販店のオーディオコーナーに展示されており、電源は入りますがスピーカは繋がっておらず、特にお客さんが要望しない限り、音を出して再生することは滅多になさそうです。そのような機種は、多少お客さんがスイッチを入れたり切ったりしていても、2年くらいでは寿命には影響しないでしょうか。
アンプの弱いところや買う前にチェックしておいた方がよいことなど、分かりましたら教えてください。

2010/04/18 03:40 [11247373]

ナイスクチコミ!0


cottontreeさん 

展示品で気をつけるのは保障かな。

新品と同様の保障が受けられれば、不具合が生じた際にも安心できるけど、でないと安く買ったのに修理でヘタをすれば余計な出費になりかねないしね。
展示されてから今はスピーカにつながっていなくても実は発売当初は毎日鳴っていたなんて事もあるわけだしね。

電子機器なので通電すればそれだけ劣化することだけは確実だし。
電子機器の中古はあまり手を出したくないなっていうのが私感かな。

2010/04/18 10:16 [11248015]

ナイスクチコミ!2


アンプなら価格によっては展示でも良いかもしれません。。
展示ですからそんなに大きな音も出して無いでしょうしね。。
良い感じにエージングも終わってるかも・・・

保証は購入後なので、展示でも問題ないですが確認はした方がいいでしょう。
各ツマミ類の不具合と音質は要確認ですね。。

cottontreeさんの言うように余分な出費が出る可能性もぬぐえませんけど・・・

アンプの寿命は長いですが、一応短くなってる覚悟は必要です。
買うなら出来るだけ安く交渉した方が良いですよ〜

2010/04/18 14:28 [11248934]

ナイスクチコミ!2


スレ主 City_Fujisawaさん 

cottontreeさん、クリスタルサイバーさん、resありがとうございます。
> 実は発売当初は毎日鳴っていたなんて事もあるわけだし
確かに可能性はありますね。(たぶん、店の人(オーディオコーナー専属っぽい人)は嘘はつかないと思うので)今度行ったら、どれくらい使っていたものか聞いてみます。
> 各ツマミ類の不具合と音質は要確認ですね。。
ホントですね。特にDSP切り替えつまみを回すと。中で回路がカチャカチャ切り替えるような音がするので、そういう接点が不良を起こしたら真っ先に音に跳ね返りそうですね。
たぶん、週に多くて2〜3時間も使わないので、漠然と20年くらいもってくれればいいなぁ、って思っているのですが、どうでしょうか?

2010/04/19 22:37 [11255553]

ナイスクチコミ!0



新しいスレッド6件古いスレッド6件

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[AVアンプ]

AVアンプの選び方ガイド

新製品ニュース Headline

更新日:4月19日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング

縁側 えんがわ

自由なテーマで意見交換!
−みんなが作る掲示板−

[AVアンプ]に所属

このカテゴリに所属する掲示板は
まだ作成されておりません。