二宮金次郎像は県内公立小の何校に?、県土地家屋調査士会が860校調査/神奈川
2010年4月19日
ソーシャルブックマーク (ソーシャルブックマークとは)
江戸後期、小田原に生まれ、農村復興などに尽力した二宮尊徳(通称・金次郎)。小学校校庭でその像を見かけた人も多いはず。では一体、どれほどの学校が金次郎像を設置しているのか。そんなユニークな調査を県土地家屋調査士会(横浜市西区)が行い、報告書をまとめた。昨秋から半年かけて、県内の全公立小約860校を調査。果たして、その結果は―。
少年野球チームが練習をしている校庭の片隅で、そろいのジャンパーを着た大人が真剣な表情で金次郎像を取り囲む。「材質は石だな」「碑文はあるか」「あるけど、字が読めないなあ」。校長らから聞き取りを行い、さまざまな角度から像の写真を収めると、調査終了。同会に所属する土地家屋調査士が昨年10月から約半年かけ、4人程度のチームで公立の全小学校を回った。
国土調査や登記簿の申請手続きを行う土地家屋調査士の団体である同会は、今年で設立60周年。節目の年に何か社会貢献につながる事業をと、金次郎像の調査を発案した。広報部の高沢孝一さんは「県内出身で、土地改良を行うなど調査士の先祖とも言うべき人の像がどれだけあるかを調べれば、面白いと思った」という。
調査の結果、像があったのは計143校。ゆかりの県西部では54校中32校にあったが、川崎市は114校中わずか8校。高沢さんは「全体的に思ったより少なかった。特に新しい小学校が多い地区ほど、少ない傾向があった」と話す。確認できた中で、設置時期が最も古かったのは、大楠小(横須賀市)の1925年だったという。
一方、像の姿にも興味深いものがあった。「薪(まき)を背に、手には本」が一般的だが、田代小(愛川町)や豊川小(小田原市)の像は、薪を背負わず、何かに腰をかけて読書をしている。ほかには、菅笠(すげがさ)を背負い、金次郎が自ら編んで売っていたとされるわらじを差し出す姿の像もあった。
小田原市の尊徳記念館は「いわゆる定番の金次郎像は、作家幸田露伴が書いた金次郎についての著書に出てくる挿絵が基になったと思われる」という。一風変わった金次郎像として、魚を入れるびくを背負ったものや、祈っている姿のようなものもあるという。
調査士会は今後、像があった小学校を記した「金次郎マップ」を作製し、完成次第、調査に協力してくれた全校に配るという。高沢さんは「建て替えで校庭の隅に追いやられた金次郎像がいたり、金次郎自体を知らない児童もいるようだった。像を探しながら、その土地に興味を持ってもらったり、道徳や社会科の勉強に役立ててほしい」と話している。同会では今後も像の調査を続ける予定で、ホームページで情報を求めている。
少年野球チームが練習をしている校庭の片隅で、そろいのジャンパーを着た大人が真剣な表情で金次郎像を取り囲む。「材質は石だな」「碑文はあるか」「あるけど、字が読めないなあ」。校長らから聞き取りを行い、さまざまな角度から像の写真を収めると、調査終了。同会に所属する土地家屋調査士が昨年10月から約半年かけ、4人程度のチームで公立の全小学校を回った。
国土調査や登記簿の申請手続きを行う土地家屋調査士の団体である同会は、今年で設立60周年。節目の年に何か社会貢献につながる事業をと、金次郎像の調査を発案した。広報部の高沢孝一さんは「県内出身で、土地改良を行うなど調査士の先祖とも言うべき人の像がどれだけあるかを調べれば、面白いと思った」という。
調査の結果、像があったのは計143校。ゆかりの県西部では54校中32校にあったが、川崎市は114校中わずか8校。高沢さんは「全体的に思ったより少なかった。特に新しい小学校が多い地区ほど、少ない傾向があった」と話す。確認できた中で、設置時期が最も古かったのは、大楠小(横須賀市)の1925年だったという。
一方、像の姿にも興味深いものがあった。「薪(まき)を背に、手には本」が一般的だが、田代小(愛川町)や豊川小(小田原市)の像は、薪を背負わず、何かに腰をかけて読書をしている。ほかには、菅笠(すげがさ)を背負い、金次郎が自ら編んで売っていたとされるわらじを差し出す姿の像もあった。
小田原市の尊徳記念館は「いわゆる定番の金次郎像は、作家幸田露伴が書いた金次郎についての著書に出てくる挿絵が基になったと思われる」という。一風変わった金次郎像として、魚を入れるびくを背負ったものや、祈っている姿のようなものもあるという。
調査士会は今後、像があった小学校を記した「金次郎マップ」を作製し、完成次第、調査に協力してくれた全校に配るという。高沢さんは「建て替えで校庭の隅に追いやられた金次郎像がいたり、金次郎自体を知らない児童もいるようだった。像を探しながら、その土地に興味を持ってもらったり、道徳や社会科の勉強に役立ててほしい」と話している。同会では今後も像の調査を続ける予定で、ホームページで情報を求めている。
神奈川新聞の関連記事
- 金次郎もこの道を…わらじ姿で柴刈りウオーク/小田原、南足柄-2009/10/19
- 来年のスギ花粉は「平年と比べ少ない」/神奈川県調査-2009/12/18
- 携帯に勤勉のシンボル、金次郎ストラップ登場/小田原-2009/9/11
- 体力テスト低迷、県教委が生活改善推進へ/神奈川-2009/12/18
この記事へのコメント
この記事へコメントする
コメントを投稿するにはログインが必要です。
最近のコメント
アクセスランキング
- 大量退職が自治体の財政圧迫、退手組合も基金の底突く/神奈川
- 金沢区の工業地帯で建物火災/横浜
- 「与野党に警戒感」「辞任批判再燃の声」、日本創新党結成の影響どこまで…
- 【コラム】単独最下位に転落、期待裏切らず意地を/ベイスターズ
- 首長経験生かし日本再生に意欲、中田氏「地方から行動」/日本創新党結成
- 生活保護費が膨れ上がり財政圧迫、個人市民税収の半分に相当する自治体も/神奈川
- 【コラム】弱み見せた浦和に完敗/フロンターレ
- 「109」みなとみらいに17日オープン/横浜
- 尾花監督「今年は点を取ったら取られる試合多い」/阪神戦から
- JR横須賀線の武蔵小杉駅開業1カ月、ホテル稼働率アップや開かずの踏切出現も/川崎
※12時間ごとに更新
最近のエントリ
- 談合認定された土木業者23社に指名停止措置/川崎市
- (2010.4.19)
- 米国の車載用通信機器メーカーが横浜に日本法人を設立
- (2010.4.19)
- 横浜信金が取引先企業の再生支援事業に乗り出す、DDSを活用
- (2010.4.19)
- マレーシア首相がペットボトルリサイクル工場を視察/川崎
- (2010.4.19)
- 山田六段が優勝/関東アマチュア将棋名人戦神奈川県予選会
- (2010.4.19)