池田信夫 blog

Part 2

2010年04月17日 01:26
IT

電波開放が日本経済を救う

きのうのシンポジウムでは、私の「FPUをやめてモバイルに割り当てるべきだ」という提案に、キャリアもベンダーも全員、賛成だった。総務省も「周波数委員会」では結論が出なかったので、新たにタスクフォースをつくって再検討するという。そんなわけで日本の電波を開放する機運が少し出てきたので、FCCのもっと過激な計画を紹介しておこう。

FCCは向こう10年で500MHz、5年間で300MHzを開放する計画だ。しかもその中身が具体的に決まっていて、特に周波数の削減計画が公表されているのには驚いた。中でも最大のターゲットは放送局で、120MHz減らす「命令」を来年にも出す予定だ。アメリカではテレビの90%はケーブルで見られており、使われていない中継局が多いので、それを廃止するだけで、かなりの帯域が浮く。

同様の勧告はこれまでも行なわれたが、放送局は抵抗してきた。それは日本のFPUと同じで、電波を浪費する機会費用がないからだ。しかし今度の計画でFCCは、電波利用料を創設すると同時に、余っている帯域を放送局が売却することを認めるよう求めている。これによって、電波を遊ばせておくより携帯業者に売ったほうがもうかるというインセンティブを与えようというわけだ。

実は10年前にも700MHz帯について同様の計画が立てられ、「複合オークション」なるものが設計されたことがある。当時、私はFCCでその論文を見せてもらったが、とても経済メカニズムとしては成り立たないものだった。それをオークション理論を使って整理した論文がIkeda-Yeである。これにはFCCのペッパー局長もレッシグも賛同してくれ、今回の計画にも「FCCが買い戻す」という方法が併記されている。

同じような手法は、日本でも可能だろう。地デジに確保されている帯域は240MHz=40チャンネルもあるのに、実際に使っているのは最大の首都圏でも7チャンネル=42MHzだから、中継局をSFNにして470~520MHzに集めれば、806MHzまでの280MHz以上を(ホワイトスペースではなく)完全に空けることができ、携帯の帯域は倍増する。このとき「引っ越し代」として地方民放の赤字を補填してやれば、彼らは喜んでチャンネルを動かすだろう。

映像インフラとして電波が不可欠でなくなった今日では、現在の地上波放送局は遅かれ早かれ消える産業である。総務省の仕事は地デジなどという時代錯誤の事業で彼らを延命することではなく、地方民放を「安楽死」させてモバイル産業に無線インフラを譲ることだ。その「痛み」をやわらげるために数百億円ぐらいの補償金を出しても安いものだ。それによって創造されるビジネスは数十兆円規模になり、日本経済を救うリーディング産業になる可能性もあるのだから。

トラックバックURL

コメント一覧

  1. 1.
    • 池田信夫
    • 2010年04月17日 12:28

    なお懸案の地デジノイズ問題(http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51336866.html)については、回避する技術的な方法はいろいろあるようで、それほど致命的な問題ではないだろう、とのことでした。私の案のように放送そのものを低い帯域に移してしまえば、600MHz以上を使う放送がなくなるので、ノイズも問題にならない。

    もっといいのは、地デジをVHFのガードバンドに移してH.264でやり、UHF帯を全部あけることで、これは実は日本が南米に「輸出」している方式です。

  2. 2.

    ・・・これを日本でやる場合、最大の抵抗勢力は特殊法人で黙っていても金が入り、できる限り予算を余らせたくないNHKでは・・・

  3. 3.
    • nxxxxy1
    • 2010年04月18日 04:18

    電波関連ということで、ラジコというネット上でのラジオ放送が始まりましたが、どう考えられていますか?

    いまさら感が非常に強い反面、やっぱり全部ウェブで完結する便利さというのも強く感じています。余計な制限が一杯あるので不興を買っている面も強いようですが。

  4. 4.

    >映像インフラとして電波が不可欠でなくなった今日では・・・

    池田先生、
    これは不正確だと思います。Distribution側では電波に頼らなくてもできる仕組みが次第にできつつありますが、Contribution側は、まだ世界中が圧倒的に電波に頼っています(例えば今回の青海省地震の映像はすべて衛星伝送で伝えられてきています)。

    したがって、この部分は「放送インフラとしての電波が・・・」というのなら或る程度当たっていますが、裏側まで含めたら妥当じゃないと思います。

    それからFCCのやり方は、とりあえずおカネを搾り取ることが目的であって、その先に空いた帯域を使ってどういうコンテンツが流れるのかについては、後は野となれ山となれ・・・って感じですから、すっごく無責任じゃないでしょうか。

    秋 

  5. 5.
    • jnuxcom
    • 2010年04月18日 12:40

    可能性の高いシナリオ 

    5月末、鳩山総理辞任
    6月初め、原口一博総務大臣が、小沢グループの支持で総理大臣に就任する。
        『携帯電波割り当てを世界標準にする』が目玉公約の一つになる。
    7月 参議院選挙で民主党が過半数を制する。


    最近、原口先生が元気に見えるのは私だけですか・・・?

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。               



記事検索




書評した本


契約 企業 金融契約
★★★★★
書評


だまされ上手が生き残る 入門! 進化心理学 (光文社新書)だまされ上手が生き残る
★★★☆☆
書評


バーナンキは正しかったか? FRBの真相バーナンキは正しかったか?
★★★★☆
書評


競争と公平感―市場経済の本当のメリット (中公新書)競争と公平感
★★★★☆
書評


ゲーム理論 (〈1冊でわかる〉シリーズ)ビンモア:ゲーム理論
★★★★☆


フーコー 生権力と統治性フーコー 生権力と統治性
★★★★☆
書評


iPad VS. キンドル 日本を巻き込む電子書籍戦争の舞台裏 (brain on the entertainment Books)iPad VS. キンドル
★★★★☆
書評


行動ゲーム理論入門行動ゲーム理論入門
★★★★☆
書評


「環境主義」は本当に正しいか?チェコ大統領が温暖化論争に警告する「環境主義」は本当に正しいか?
★★★☆☆
書評


REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方REMIX★★★★☆
書評


行動経済学―感情に揺れる経済心理 (中公新書)行動経済学
★★★★☆
書評



フリーフォール グローバル経済はどこまで落ちるのかフリーフォール
★★★☆☆
書評


現代の金融入門現代の金融入門
★★★★☆
書評


学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識学歴の耐えられない軽さ
★★★☆☆
書評


ナビゲート!日本経済 (ちくま新書)ナビゲート!日本経済
★★★★☆
書評


ミクロ経済学〈2〉効率化と格差是正 (プログレッシブ経済学シリーズ)ミクロ経済学Ⅱ
★★★★☆
書評


Too Big to Fail: The Inside Story of How Wall Street and Washington Fought to Save the FinancialSystem---and ThemselvesToo Big to Fail
★★★★☆
書評


世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)世論の曲解
★★★☆☆
書評


Macroeconomics
★★★★★
書評


マネーの進化史
★★★★☆
書評


歴史入門 (中公文庫)歴史入門
★★★★☆
書評


比較歴史制度分析 (叢書〈制度を考える〉)比較歴史制度分析
★★★★★
書評


フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー:〈無料〉からお金を生みだす新戦略
★★★★☆
書評


新潮選書強い者は生き残れない環境から考える新しい進化論強い者は生き残れない
★★★☆☆
書評


労働市場改革の経済学労働市場改革の経済学
★★★★☆
書評


「亡国農政」の終焉 (ベスト新書)「亡国農政」の終焉
★★★★☆
書評


完全なる証明完全なる証明
★★★☆☆
書評


生命保険のカラクリ生命保険のカラクリ
★★★★☆
書評


チャイナ・アズ・ナンバーワン
★★★★☆
書評



成功は一日で捨て去れ
★★★☆☆
書評


ネット評判社会
★★★★☆
書評



----------------------

★★★★★



アニマル・スピリット
書評


ブラック・スワン
書評


市場の変相
書評


Against Intellectual Monopoly
書評


財投改革の経済学
書評


著作権法
書評


The Theory of Corporate FinanceThe Theory of Corporate Finance
書評



★★★★☆



つぎはぎだらけの脳と心
書評


倒壊する巨塔
書評


傲慢な援助
書評


In FED We Trust
書評


思考する言語
書評


The Venturesome Economy
書評


CIA秘録
書評


生政治の誕生
書評


Gridlock Economy
書評


禁断の市場
書評


暴走する資本主義
書評


市場リスク:暴落は必然か
書評


現代の金融政策
書評


テロと救済の原理主義
書評


秘密の国 オフショア市場
書評

QRコード
QRコード
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)