nanashinonozomi.com : fmemo , PGP と GnuPG
fmemo : «前の日記(2007-10-12 (Fri)) 最新 次の日記(2007-10-16 (Tue))»

fmemo

不断の日記 (の体裁をした覚え書き) です。


2007-10-14 (Sun) [長年日記]

メーラを QMAIL3 に替える(1) - QMAIL3 をインストール

最近になって、ようやく毎日触るようになった [es] (笑) こいつで扱うメールの数が増えるにつれて、 W-ZERO3 メールや Pocket Outlook の使い勝手の悪さにストレスを感じるようになってきた。

というわけで、以前、 jornada 720 で使用していたメーラ QMAIL2 の後継版である QMAIL3 *1 を [es] にインストールすることにした。

  1. QMAIL3 のダウンロードページからスナップショット版を入手。 *2 [es] なので「Windows Mobile 5.0 (armv4i)」版を入手。

  2. [es] 上で作業しても構わないが、わたしはまず、母艦側で q3u-wm5-armv4i-ja-3_0_1.zip を C:\tmp\qmail3 以下に展開。 その後、 C:\tmp\qmail3 以下の内容を全て [es] の \Program Files\QMAIL3 以下にコピーした。

  3. QMAIL3 の初回起動時にメールボックスを指定するよう促されるので、任意のフォルダを指定する。 ひとまずは \My Documents\data\qmail3 を指定した。 *3

  4. メールボックスの指定が終わると、 QMAIL3 のメインウインドウ(?)が表示される。

  5. [メニュー] - [ツール] - [アカウント] で [アカウント追加...] すると、新規のアカウントが追加できる。 アカウントの設定画面は比較的シンプル。 必要以上に細かい設定項目があるわけでも、変な設定項目がわったところがあるわけもないので、一般的なメーラを設定したことがある人なら、特に問題なく設定できるのではないかと思う。

    ちなみに、 「モバログ! PDA : ウィルコム W-ZERO3 で QMAIL3 を使う〜メール設定(POP3)編」 で POP3 アカウントの設定の流れがスクリーンショット入りで解説されている。 これに目を通してから設定に望むと、よりスムーズに設定を進めることができるのではないかと思う。

  6. いわゆるウィルコムメール(pdx.ne.jp ドメインのメール)の設定を行う上で、必要な設定は、

    • [一般] タブ - [サーバ情報] 以下でメールの送受信に使用するサーバを指定する。
      • POP3 サーバ : bpop3.pdx.ne.jp
      • SMTP サーバ : bsmtp.pdx.ne.jp
    • [一般] タブ - [ユーザ情報] - [アドレス] に、自身のウィルコムメールのメールアドレスを指定する。
    • [ユーザ] タブ - [受信] 以下で受信時に使用するユーザ名とパスワードを指定する。 これらは、オンラインサインアップで確認することができる。
    • [ユーザ] タブ - [送信] 以下で [認証] するようにした上で、受信時に使用するユーザ名とパスワードを指定する。
    • [SMTP] タブ 以下で [POP before SMTP を使う] ようにする。
    • [ダイアルアップ] タブ 以下で [ネットワークに接続していないときにダイアルアップ接続する] ようにする。

    くらい。 あとは、好みに応じて変更すれば良い。

とりあえず、これで QMAIL3 を使っていわゆるウィルコムメールの送受信が可能になる。

………が、プッシュメール(自動受信)を実現するには、まだまだ必要な作業が残っている。 それは後ほど(^^;

情報源/参考情報

*1 QMAIL3 は snak さんにより開発されているメーラで、 Windows 環境と Windows CE 環境で動作する。 現在のスナップショット版, Nightly Build 版では、 Windows Vista / XP / 2000 (x86, x64), Windows Mobile 5.0 (armv4i) に対応している。

*2 コレを書いている9時45分の時点では 3.0.1 が最新。

*3 外部ストレージ(miniSD)があれば、そちらを指定する方が良いのだが、手元に使える miniSD がないので泣く泣く本体メモリを使用することに(^^;;