ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-04-19

『社会では通用しないぞ』を信じてはいけない理由

f:id:keitaro2272:20090618054321g:image


社会に出たら適応できない人は叩かれて当たり前。どんなに厳しくとも耐えられなければ社会に参加することはできない。「社会では通用しないぞ」という人は『社会』についての定義が曖昧なばかりか、自分の都合の良い社会を押し付けてきます。挙句の果てに自分がいかに社会で苦労しているかを延々と語り、憤慨し、悲哀の顔を浮かべ、一緒に苦労をしなければならないと語りかけてきます。そんな社会なら出て行くか、変えるかすればいいのです。


そんな社会は存在する意味はない




社会とは参加するメリットがあるから参加するのです。大切なのは支える人と支えられる人のバランスの問題に尽きます。保険という意味において支える人も支えられる人になる可能性もありますし、逆に教育により支えられている人も支える人になる可能性もあります。つまり適応できない人も含めた上手く回る設計にしておくべきで、理由のあるなしに関わらず人より社会が優先される方がおかしいのです。


にもかかわらず『社会の論理』を押し付けてくる理由はただ一つです。いわれの無い理不尽さに耐え、がんばっている『自分を』唯一納得させる為の手段です。この社会の論理を皆に当てはめることで自分の苦労を理解してもらおうという共感の強要でしかありません。しかしこれは、理不尽の再生産をするだけです。


他人から強要された苦労に意味はない


健全な思考の人なら不必要な苦労なんてしないで済めば、それにこしたことはないと考えます。他人が苦労していないのが許せないなら、自分も苦労しないですむように働きかければ済むことです。他人に苦労させる必要なんて無いと思う人が増えれば理不尽そのものも減っていくはずですし生産性も向上するはずです。自分勝手な「社会の論理」であちこち振り回されるのは、社会全体として大きな機会損失です。


過去の苦労は、現在に活用されなければ意味がない


苦労することがいいというのは妄想です。苦労から得られるものというのは『苦労だけ』から得られたものではありません。同じ苦労でも意味の無い苦労と意味のある苦労は世の中には存在するのです。理不尽に耐えながら、ただただ言われたとおりに動くような苦労はほとんど意味を成しませんし、逆に理不尽を跳ね除け生産的で、創造的な手段を獲得したことから得られるような苦労は大きな意味を持ちます。


見つめる先は苦労のあとにまっているもの


苦労のあとに待っているものは、さらなる苦労ならだれも苦労しようとはしません。苦労のあとにまっているのは余裕でなければならないのです。そしてその余裕を使ってより魅力ある社会を作っていくことが、その社会に参加するメリットを上げていくことにつながるのだと思います。そうなれば黙っていてもその社会には参加したがる人が増えてきます。『社会では通用しないぞ』などという言葉はそこには存在しません。反対に社会の方があなたの参加を歓迎してくれます。ただし、楽になるために努力する人という条件付です。


今の経済大国日本があるのは、間違いなく前世代の努力があったからです。その努力の上に胡座をかいているのが許せないと思うなら、『同じ』苦労を要求し理不尽の再生産をするのではなく、未来に向けての『違う』苦労を要求すべきです。同じ苦労のラットレースをするのではなく、質の違う苦労を積み上げていくにつれて快適な楽園になっていくという理想の社会を作っていくことに頭を切り替えるべきなのだと思います。


他人が苦労してないのを許せないという人は無意味な苦労をしている人が大半です。そんな人の話を聞く必要はありませんし、ついていってはいけません。あなたも理不尽の再生産に参加することになります。反対に意味のある苦労をしてきた人は「苦労は報われる」とか「苦労はいいことだ」というようなことは言いません。そんな理不尽な状況を変えたくて意味のある苦労をするからです。そんな、皆が他人が同じ苦労などしなくて済むように行動することが『社会の論理』になれば、笑顔溢れる余裕のある社会になるのではないでしょうか。


楽になるための苦労を惜しんではいけません



参考文献

本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方

本当に必要な人を引き寄せる 頭のいい人脈の作り方



参考記事

「社会では通用しないぞ」の『社会』の論理とは何か はてなブックマーク - 「社会では通用しないぞ」の『社会』の論理とは何か - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

仕事に価値を置かない人の方が生産性が高い はてなブックマーク - 仕事に価値を置かない人の方が生産性が高い - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

安心至上主義が息苦しい訳 はてなブックマーク - 安心至上主義が息苦しい訳 - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ はてなブックマーク - 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

日本の「日常生活の質の高さ」の裏にあるモノ。 ニートの海外就職日記 はてなブックマーク -  日本の「日常生活の質の高さ」の裏にあるモノ。 ニートの海外就職日記

七誌七誌 2010/04/19 08:31 このような人間の言う事を一変も信じては、ならない。
ワシが若い頃、学生時代でさえこんなにも苦痛を味わうのにと、
真に受けて、自殺未遂をした、しかし未遂で終わってよかった。
この人間達の無責任な発言のせいで、危うく死ぬところだった。
ここからは、ワシ自身の偏見による

この言語をいった場合、対象がどう感じて、
今後のどのような行動を取るかそういった事を考えられずに、
また考えようともしない、無責任極まりない言語で、
私は未遂ですんだから良いですが、この言語によって殺された人も
いるかもしれん、
これは、無自覚な暴言で、どれ程人を自分が気づつけているか
自覚せず、
また考えようともせず、自分は、人を傷つけたことがないと
妄信して疑わず。
その事実を突きつけられても、それはその人間が悪いと論点のすり替えを行い、
考えようともしない、堕落した人間を表す言語だと思っている。

megyumegyu 2010/04/19 09:58 大筋賛成ですが、経験が無い状態では有意義な苦労と無意味な苦労が区別できなかったりもしますから、信頼できる先輩を探すことが大切かもしれませんね。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20100419/1271623448


2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 |





  • SEO
  • loading
  • keitaro-news
track feed keitaro-news