2010-04-19
『社会では通用しないぞ』を信じてはいけない理由
社会に出たら適応できない人は叩かれて当たり前。どんなに厳しくとも耐えられなければ社会に参加することはできない。「社会では通用しないぞ」という人は『社会』についての定義が曖昧なばかりか、自分の都合の良い社会を押し付けてきます。挙句の果てに自分がいかに社会で苦労しているかを延々と語り、憤慨し、悲哀の顔を浮かべ、一緒に苦労をしなければならないと語りかけてきます。そんな社会なら出て行くか、変えるかすればいいのです。
そんな社会は存在する意味はない
社会とは参加するメリットがあるから参加するのです。大切なのは支える人と支えられる人のバランスの問題に尽きます。保険という意味において支える人も支えられる人になる可能性もありますし、逆に教育により支えられている人も支える人になる可能性もあります。つまり適応できない人も含めた上手く回る設計にしておくべきで、理由のあるなしに関わらず人より社会が優先される方がおかしいのです。
にもかかわらず『社会の論理』を押し付けてくる理由はただ一つです。いわれの無い理不尽さに耐え、がんばっている『自分を』唯一納得させる為の手段です。この社会の論理を皆に当てはめることで自分の苦労を理解してもらおうという共感の強要でしかありません。しかしこれは、理不尽の再生産をするだけです。
他人から強要された苦労に意味はない
健全な思考の人なら不必要な苦労なんてしないで済めば、それにこしたことはないと考えます。他人が苦労していないのが許せないなら、自分も苦労しないですむように働きかければ済むことです。他人に苦労させる必要なんて無いと思う人が増えれば理不尽そのものも減っていくはずですし生産性も向上するはずです。自分勝手な「社会の論理」であちこち振り回されるのは、社会全体として大きな機会損失です。
過去の苦労は、現在に活用されなければ意味がない
苦労することがいいというのは妄想です。苦労から得られるものというのは『苦労だけ』から得られたものではありません。同じ苦労でも意味の無い苦労と意味のある苦労は世の中には存在するのです。理不尽に耐えながら、ただただ言われたとおりに動くような苦労はほとんど意味を成しませんし、逆に理不尽を跳ね除け生産的で、創造的な手段を獲得したことから得られるような苦労は大きな意味を持ちます。
見つめる先は苦労のあとにまっているもの
苦労のあとに待っているものは、さらなる苦労ならだれも苦労しようとはしません。苦労のあとにまっているのは余裕でなければならないのです。そしてその余裕を使ってより魅力ある社会を作っていくことが、その社会に参加するメリットを上げていくことにつながるのだと思います。そうなれば黙っていてもその社会には参加したがる人が増えてきます。『社会では通用しないぞ』などという言葉はそこには存在しません。反対に社会の方があなたの参加を歓迎してくれます。ただし、楽になるために努力する人という条件付です。
今の経済大国日本があるのは、間違いなく前世代の努力があったからです。その努力の上に胡座をかいているのが許せないと思うなら、『同じ』苦労を要求し理不尽の再生産をするのではなく、未来に向けての『違う』苦労を要求すべきです。同じ苦労のラットレースをするのではなく、質の違う苦労を積み上げていくにつれて快適な楽園になっていくという理想の社会を作っていくことに頭を切り替えるべきなのだと思います。
他人が苦労してないのを許せないという人は無意味な苦労をしている人が大半です。そんな人の話を聞く必要はありませんし、ついていってはいけません。あなたも理不尽の再生産に参加することになります。反対に意味のある苦労をしてきた人は「苦労は報われる」とか「苦労はいいことだ」というようなことは言いません。そんな理不尽な状況を変えたくて意味のある苦労をするからです。そんな、皆が他人が同じ苦労などしなくて済むように行動することが『社会の論理』になれば、笑顔溢れる余裕のある社会になるのではないでしょうか。
楽になるための苦労を惜しんではいけません
参考文献
- 作者: 立石剛
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2009/06/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 4人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (14件) を見る
参考記事
- 1015 http://labaq.com/archives/51435925.html
- 416 http://b.hatena.ne.jp/
- 174 http://newsing.jp/
- 132 http://www.karzusp.net/
- 126 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 94 http://b.hatena.ne.jp/entrymobile/20919118
- 74 http://b.hatena.ne.jp/entrylist
- 72 http://hotnews.infoseek.co.jp/article/79057/
- 68 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?mode=general
- 59 http://newsing.jp/entry?url=d.hatena.ne.jp/keitaro2272/20100419/1271623448
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 |
- 「なぜジャズは人気がなくなったのか?」 お薦めのジャズを教えて- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!
- 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ
- 動画やるならNHK ビデオカウボーイは見ておくべし - webdog
- Photoshop Vip ? 保存版、合計1万個以上のベクター素材をダウンロードできるサイト21個まとめ
- 『QSynergy』で複数のパソコン操作が簡単に、しかも見映えよく : ライフハッカー[日本版]
- ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」と言われた! 孫社長「全て私の責任」と謝罪 - ガジェット通信
- 貯金生活。投資生活。 労働市場におけるサラリーマンの市場価値について考える
- 世界一の天才科学者って誰?- 2ch世界ニュース (゚∀゚ )!
- 高木浩光@自宅の日記 - ケータイ脳が大手SI屋にまで侵蝕、SI屋のセキュリティ部隊は自社の統率を
- トルコで僕はなにを考えようとしていたか(トルコ旅行記その1) - 紺色のひと