このページのスレッド一覧(全2448スレッド)
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
3 | 7 | 2010年4月18日 17:33 | |
21 | 19 | 2010年4月19日 08:28 | |
1 | 2 | 2010年4月16日 16:18 | |
8 | 9 | 2010年4月19日 04:04 | |
3 | 8 | 2010年4月14日 20:58 | |
1 | 2 | 2010年4月12日 12:37 |
新しいスレッド6件|古いスレッド6件
プリメインアンプ > DENON > PMA-1500AE
アンプは当機種、スピーカーはFOSTEX GX100を所有しています。
型落ちで安くなっているので、CD-1650AE,DCD-1500AEとMARANTZ SA-15S1を検討しているのですが、クラシックを主に聞く場合、どれがおすすめでしょうか?
2010/04/17 10:06 [11243154]
0点
DCD−1650AEかMARANTZ SA-15S1だろうけど、予算はおいくらですか?
価格.comの値段で買おうと思っているのでしたら、SA-15S2とかも候補に入りそうですが。
で、DENONかMARANTZでお悩みなら一度現行品でも良いので試聴してみてください。
たぶん好みの問題です。
2010/04/17 13:41 [11244056]
0点
有難うございます。
先に上げた機種は、8〜9万円で購入することが可能です。
デノン1500AEとマランツSA8001は5万円で購入できます。
すべて新品で、現行モデルとは価格差がかなりあるので、こちらを考えました。
マランツの上記機種は高音がよく、低音が少し弱いとの評価で、デノンのアンプは低音が
強いとのことなので、補完し合ってよいのではないかと思った次第です。
2010/04/17 14:08 [11244161]
0点
デノンのアンプとマランツのCDPの組み合わせを聴いた事がないので、ゴッドクロスさんの言われるようになるかは分かりませんが、1650AEでしたらSA-15S1の方が音の質感もありますし繊細な音を聴かせてくれるので、SA15S1の方がクラシックにはおすすめかもしれません。あとはゴッドクロスさんの好みの問題です。
でもまあ、8〜9万円で手に入るのならどちらの機種であってもかなりお徳であると思いますから、自分が気になっている方を思い切って買ってみるのも良いと思います。
2010/04/17 15:59 [11244572]
1点
9万円ならやはりMARANTZのSA15S1が良いようですね。
5万円のデノン1500AEとマランツSA8001ならどうでしょうか?
また、調べたところでは、マランツのSA15S1とSA8001は値段差は倍くらいありますが、性能にはそれほどでもないように思うのですがどうでしょうか?
2010/04/18 02:08 [11247215]
0点
>マランツは高音がよく、デノンは低音が
>強いとのことなので、補完し合ってよい
>のではないかと〜
いいえ、補完してくれるとは限りません。MARANTZの高音とDENONの低域とがバランスの悪い形で出てくる可能性もあるわけです。とにかく「こっちは○○が優れているけど××はイマイチだ。対してあっちは○○は弱いけど××はけっこう良い。ならば両者を組み合わせれば双方上手くカバーして納得できる音になる」ということと同程度に「両者の悪いところばかり出る」という結果になる確率も存在するのです(MARANTZのCDPとDENONのアンプとを組み合わせて聴いた事はないですが、他のメーカー同士での組み合わせではマッチングが凶と出た現場に何度も遭遇しています)。
PMA-1500AEとGX100はまだ店頭にありますから、それにMARANTZとDENONのCDP(DCD-1500AEやSA8001でなくてもいいので)を合わせて試聴して確かめるのが一番良い方法かと思います。
まあ、個人的にはマッチングの面でDENONが無難かと思います。どうしてもDENONのCDPの中低域の圧迫感が気になるのならば、クセの少ないONKYOやPIONEERのプレーヤーを選ぶという方法もあります。
>SA15S1とSA8001は値段差は倍くらいありま
>すが、性能にはそれほどでもないように〜
実際に聴いてみればかなりの差がありますよ。情報量と解像度が完全に違います。オーディオというのは「聴いてナンボ」の世界ですから、とにかく実機に触れて製品を精査されて下さい。
2010/04/18 07:46 [11247619]
1点
ゴッドクロスさん、みなさん、はじめまして。
元・副会長さん、はじめまして。
いつもご意見は参考にさせて頂いております。
私も元・副会長さんに1票です。
2機種の違いを感じるか感じないかは人それぞれ。
また、その違いを良いと感じるのか、そうでないと感じるのかも
人それぞれです。
やはりご自身で視聴してからの方が良いのでは?
視聴時の機器の組合せによる書かれた方の主観と思われますが
私も遠からずと思っていますので一応参考まで。
↓
http://tvsd.net/html/cdplayer.html
ただ、もしAMPの音が気に入っているのなら、特徴(長所)を
打消すのではなく伸ばす方向も有りかと・・・。
それに、AEどうしならAMPのリモコンで両方使えて便利かも。
何れにせよ一旦購入すると、経済的にも精神的にも、
なかなか買い換えできるものではありませんので、
あわてず慎重に選考されることをお勧め致します。
2010/04/18 08:24 [11247688]
1点
みなさん有難うございます。
同じDENONの1500AEで揃えることも含めて研究してみたいと思います。
マランツの場合、CDPの読み込みエラーの報告が多いのが気になりますね。
個体差の部分が大きいようですが。
関係ない話ですが、最近のCDPはUSB端子がついているようですが、この用途は
パソコンにつないで、例えばONKYOのサイトから等、ネットから高ビッドで配信
されている音楽をCDに焼かないで聴くためのものでしょうか?
ONKYOによるとSACDレベルなのか分かりませんが、CDレベルを超える高レートで
配信しているそうですが、そのレートを生かすにはハイクラスのオーディオ機器が
必要だと聞きました。
2010/04/18 17:33 [11249588]
0点
今現在、A.Bあるスピーカー端子に
A,D-152E
B,D-NX10
を繋げて使用していますが、2つを同時に鳴らせますか?
Ωは確か抵抗?だった気がしますが、その分野の勉強は苦手だったため覚えていません。
スイマセンがレスお願いします。
もう一つ、端子Aの方が音量が小さいんですが何故でしょうか?
2010/04/15 23:57 [11238086]
0点
インピーダンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E
3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83
%B3%E3%82%B9
インピーダンスとは?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOB
I/TOSS/09/imp.htm
どの様なアンプを使用していますか?AチャンネルBチャンネル同時に使えませんか?
説明書を読んでみましょう。
Aチャンネルが、リアスピーカー用なのかな?
2010/04/16 06:36 [11238709]
0点
結論から言うと、2組同時には鳴らせません。D-152EとD-NX10のインピーダンスはともに4Ωです。これを並列接続すると、総合インピーダンスは2Ωになります。
--------
総合インピーダンスをZ、各スピーカーのインピーダンスをZ1,Z2とすると、
(1/Z)=(1/Z1)+ (1/Z2)・・・
--------
A-973のスピーカー適応インピーダンスは4〜16Ωですから、2Ωのスピーカーを接続するとアンプに負担を掛けて、ヘタすれば故障です。
どうしても2組のスピーカーを同時駆動させたいのならば、高インピーダンスのスピーカーに買い替えるしかないでしょう。
あと、A端子に繋いでいるD-152Eの音量が小さいのは、能率がD-NX10よりも低いからです。能率とは、一定の入力(電圧)に対して、どれだけの出力(音圧)が出るかということです。D-152Eの出力音圧レベルは82dB/W/m。対してD-NX10は83dB/W/m。スペックではわずか1dBしか違いませんけど、製品によっては聴感上の能率が大きく違って聴こえます。
そもそも、どうして2組のスピーカーを同時駆動させる必要があるのでしょうか。別々の部屋で同時に音楽を鳴らしたいのならば話は別ですが(もしもそうだったらごめんなさい)、2組を隣接して同時に鳴らすと音像の定位があやふやになり、聴きづらくなるだけです。また、もしも映像を楽しむ上での多チャンネルをお望みならば、サラウンド対応のAVアンプを導入すべきでしょう。
2010/04/16 08:44 [11238916]
3点
合成インピーダンスは、積/和で計算します。
挙げられたスピーカーは両方とも4Ωですから、
4×4/4+4=2Ωとなります。
お使いのアンプは2Ωでの動作保障をしていませんので、
同時に鳴らすのは避けた方が無難です。
又、音量に差が生じるのは、能率(出力音圧レベル)の
違いによるものです。
能率が3dB違うと、音量は倍違います。
2010/04/16 08:55 [11238933]
2点
>tora32さん
レスありがとうございます。
リンク先を見ましたが、やはり難しくて理解出来ませんでした。
ただ、Ωが抵抗だった事は合っててなんか嬉しいです(^^;
アンプはA-973ですよ。
AとBを両方押せば、同時に使用は出来ます。
特にリアとかではありません。
別に5.1システムはありますので。
2010/04/16 15:28 [11240013]
0点
>元・副会長さん
レスありがとうございます。
分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーの買い換えも含めて高インピーダンスのスピーカーを探してみます。
やはり能率の問題ですか。
能率って結構重要なんですね。
スピーカーを二組同時に鳴らしたい理由は、
スピーカーをベッド側に置いて、就寝時に音楽が聞こえやすくしたいのと、
あとはお店の様に、空間全体に満遍なく音楽を流したいからです。
2010/04/16 15:51 [11240078]
1点
>当たり前田のおせんべいさん
レスありがとうございます。
インピーダンスの件ありがとうございます。
あと能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。
2010/04/16 15:55 [11240095]
0点
横レス、ごめんなさい
納豆ラーメンさん、お久しぶりです。
合成インピーダンスの件は皆さんのお話でおわかりになったと思いますので、
こちらの件について…
>能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。
大雑把に言っちゃいますと3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です。
同じ1Wに対して86dBと83dBのスピーカーではそのぐらいの音量差が生じます。
2010/04/16 17:38 [11240384]
2点
さらに横レスですみません。
>能率が3dB違うと、音量は倍違います
>3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です
文章としてはみなさん、こう表現されますか。私としては3デシ差はアンプの出力が倍(あるいは1/2)になるという表現ならすんなり受け入れられるのですが、音量が倍、という言い方は一般人の感覚(笑)としてはちょっと違うかなぁと感じます。別の言い方を探すと、1ステップまたは1段階、音量が大きい(あるいは小さい)という感じですかね。
2010/04/16 23:29 [11241838]
2点
皆さん、こんばんは。
大雑把どころか大嘘ついちゃいました。
申し訳ありません。
帯王(オビ=ワン)さん、はじめまして。(でよろしかったですよね?)
ご指摘有り難うございます。
まさにお話の通りの誤りです。
2010/04/17 00:00 [11241994]
2点
redfoderaさん こんにちは。はじめまして。
まあ対数計算になるので、音のエネルギーで考えたら「倍」と表現して間違いではないと思うのですけれど。日常生活で普通に使う「音量」というものが主観的・感覚的なものだからでしょうか、音に関する表現は行き違いが多々、起こりますね(→だから騒音問題は水掛け論になりやすい?!)。
アンプの方に話を戻して、低インピーダンスのスピーカー駆動がなかなか難しい問題であるということに異論はないのですが、実際のところ、危険度(という言葉しかちょっと思い浮かびませんが)はどのくらいのものなんでしょう?
私自身、長岡鉄男氏設計のマトリックススピーカーで、本来16Ωユニットを使うべきところで8Ωユニットを使用した、計算上の合成インピーダンスが2.7Ωになったスピーカーを、KENWOODのA-M70という25W+25W(8Ω)のチープなアンプで、もう20年以上、問題なく鳴らしてきているので、ちょっとピンと来ないんです。確かにあまり大音量では鳴らしていませんが。一度宅配の兄ちゃんに「なかなか、にぎやかにしてますねぇ」と皮肉を言われた程度(汗)。
ついでながらカタログ値もそのまま鵜呑みにしてはいけません(苦笑)。昔々に見たヤマハNS-1000Mの専用カタログ(モノクロで渋かった!)には対周波数で音圧レベルとインピーダンスカーブのグラフが載っていましたが、(あやふやな記憶ですみませんが)f0付近とかクロスのあたりとかは4Ωを割り込むくらい低かったような気が・・・。パッと見で全体的に6Ωくらいなんですけど、カタログ上の公称インピーダンス値は8Ωなんですよね。
2010/04/17 10:12 [11243174]
2点
スレ主さん、脱線しちゃって申し訳ありません。
帯王(オビ=ワン)さん
私も負荷が原因でアンプを壊した経験はないんですが一歩手前の保護回路が働いて卒倒はあります(爆)
SPケーブルでショートさせてしまう話はよく聞きますが、私のはたぶんオーバーヒート。
といっても、もともと熱くなることで有名だったMUSICAL FIDELITY A100での話ですけど。
フル・オーバーホールしたA100をHARBETH LS5/12A (8Ω81.5dB)は簡単にKOしちゃいましたよ。
この組み合わせはあきらめましたがHARBETHが公称数値よりも実効値がかなり低いんだと思います。
笑えたのは一度卒倒させたA100がその後は見違える様な音で鳴りだしたことです(謎)
自動車のエンジンじゃありませんがたまには全開であちこちに負荷かけないといけないのかも?
一度使ってみたかったスピーカーにAPOGEEの「CALIPER」というプレーナー型がありました。
公称インピーダンスは1Ωで当時これをまともに動かせるアンプってKRELLしかないと言われていて、
実際にLEVINSON辺りでもオーバーヒートしてバタバタ気絶させていたらしいです。
帯王(オビ=ワン)さんが現在も2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?
2010/04/17 17:33 [11244959]
1点
redfoderaさん、みなさん。こんにちは。
アンプの出力がそれなりに大きいもので、実際の出力を抑えめにしておけば、低インピーダンスのスピーカーでも大丈夫と考えていましたが、それでダメな場合もあるということですね。勉強になりました。私も自分の経験上で問題ないからと、ちょっと安易に考えていた面があったかもしれません。
ということで、みなさん、ケースバイケースなので低インピーダンスのスピーカーを繋ぐ時は注意しましょう。
>2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
>アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?
A-M70に関してはホント、「名乗るほどの者ではございません」って感じのアンプです。当時、2万円くらいで買いました(もちろん新品)。今も現行商品として存在するボーズのミニアンプ1705を意識した商品だと思います。取り説には6〜16Ωのスピーカーを接続してくださいとあるので、今の私の使い方なんて言語道断ですね。
2010/04/18 12:15 [11248448]
2点
スレ主さん、脱線し放しで申し訳ありません。
Aクラス動作を筆頭に小さな出力しかしてなくても熱くなる物ってありますでしょ。
もともと熱上昇が顕著なタイプほどいざとなると泣きが入りやすい気がしてます。
ましてラックに押し込んで放熱効果が悪い環境ともなると尚更かもしれません。
空冷ファンがついてるヤツなど実は要注意なアイテムなのかもしれませんね。
2010/04/18 14:32 [11248943]
2点
どうぞ、続けて下さい。
大体Ωの関係は理解できましたので。
ここで全く違う質問があるのですが、せっかくコンセント脱着式のA-973を購入したので、
初めて社外品コンセントの購入も検討しています。
どの様なコンセントがお勧めですか?
あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?
2010/04/18 21:14 [11250642]
0点
ちなみに
http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/
のどれかで購入しようかと思っていますが、壁コンセントが2個穴のタイプには不可でしょうか?
画像を見る限り、3個穴に見えます。
タップ側は、3個式のケーブルを購入すれば問題ないのですが・・・。
2010/04/18 21:33 [11250773]
0点
納豆ラーメンさん、こんばんは。
> どの様なコンセントがお勧めですか?
>
> あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?
電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません。したがって今お使いのものをそのまま使われることをお勧めします。
2010/04/18 23:40 [11251635]
0点
オーマイ…ゲッ!!!
ちなみに…
保護回路がいっさいない超高級アンプがありました。
とにかく音は最高ですが不安です。
私は気になって音楽どころではありません。
海外製品にはこのように使用者を選ぶ製品があります。
D-152E+D-NX10でAB同時でも保護回路が働かないと思います。
スピーカーも普及機ならほとんど心配せず使用できると思います。
スピーカーのインピーダンスは一番低い値なのでアバウトです。
AB同時は音質的にもどうでしょうか?そのほうが心配です。
今はしませんが、普及機を使用していたとき何も知らず良くやっていました。
人間の耳は10dBくらい違わないと倍になったと思いませんが、
理論的に3dBで音量は倍ですが…
自作でツインドライブにしても低音は感度が鈍いし、
倍にはならないですね。
アンプは真空管OTLや旧金田式でもない限り大丈夫でしょう。
またfoが高かい、Ωが極端に低いとか、
パワーを喰うと評判のスピーカーは
同じくハイエンド製品なので…
>タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?
理論的に証明は難しいですがオーディオ用で音質はよくなります。
(ホスピタルグレードはオーディオ用ではありません)
不十分だと思っていても最初はほとんどがタコ足だと思います。
私は消費電力の小さな器機だし基本的にタップは3つしか使わないです。
クリーン電源もタップとすると多いですが…
2010/04/19 02:03 [11252136]
1点
私は、電源ケーブル、タップはAIRBOW製品を愛用していますが、
同ブランドは製品の無料貸し出しサービスも行っています。(送料は必要)
ケーブルで音が変わるのか否かを、是非ご自分の耳で
確かめてください。
2010/04/19 08:06 [11252521]
0点
2ピンの通常の壁コンセントに繋げるために、挙げられた業者では頼めば2ピン仕様で作ってくれたり、2ピン->3ピンのアダプタを付けてくれることがあります。業者に問い合わせてみればいいでしょう。本当は壁コンセントも3ピン用に替える方が良いのですが、賃貸住宅なんかでは難しいですよね。
専用電源タップ使用に関する音質向上効果ですが、個人的経験ではそれほどでもないと思っています(まあ、オーディオフェアの会場でハイエンドシステムで「試聴」した際は大きく変わりましたけど ^^;)。しかし、いくら「それほどでもない」といっても「全然ない」わけではないので、導入する価値はあります。安価なタコ足配線に比べれば見栄えも多少良いでしょう。
あと当スレッドで「電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません」と言っている人がいるみたいですが、彼はオーディオ用の電源ケーブルも電源タップも使ったことがなく、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないばかりか、まともに聴いたこともないという人間なので、信用するに値しません。
それと気になるのですけど、トピ主さんはプレーヤーは何をお使いなのでしょうか。
2010/04/19 08:28 [11252558]
1点
ビッグ川崎の展示品をDYNAUDIOのエキサイトシリーズで聴かせてもらいました。
はじめ私にはIN100と比較してもブラインドだと違いがわからないくらいでした。何度か比較するうちに、特にクラシックの大人数編成において低音域のダイナミックさが違うかなぁと思いましたが、弦楽四重奏くらいだと分からない感じでした。
見た目の質感がオモチャなので、さらに音と筐体にギャップを感じます。
ボリューム操作なんかはダイヤル式をやめてプッシュボタンです。ガリ発生の原因を無くしたと考えるか、コストダウンと考えるか・・・。買うならIN50かなぁ。
2010/04/15 15:20 [11236040]
1点
梅こぶ茶の友さん こんにちわ。
ハイエンドオーディオショーでオニキスやオンキョー、エヌモードとかアンプの聞き比べをやっていましたが、その中でATOLL IN30が自分は一番よかったですね。
ATOLLと比べるとオンキョーやエヌモードの音は無機質で詰まらなく感じてしまいました。
音は気にって入るのですが如何せん筐体の作りがちゃちいですね。
それとATOLLはブラックよりホワイトの方が好きですので、その辺が残念です。
でも入門機としてはお勧めですね。
2010/04/16 08:05 [11238846]
0点
圭二郎さんこんにちは。
私も音楽性という部分ではとても魅力的なアンプだと思うのですが・・・。
こっそり、蓋つきラックの中で使いたいです。
入門機としては素晴らしい音色だと思いますし。
2010/04/16 16:18 [11240166]
0点
プリメインアンプ > SOUND > Valve100SE
Valve100SEの、真空管交換時のバイアス調整の仕方ご存知の方、ご指導お願いします。
バイアスは、セルフ式なのでペアーマッチ管でしたら、必要無いと言う方もおられます。
2010/04/13 20:25 [11228417]
0点
回路図を見ている訳ではないので、正確な所はメーカーに問い合わせしてもらう必要があります。
しかし、Valve100SEは6L6GCのシングル動作ですし、
>バイアスは、セルフ式なので
ということでセルフバイアスなら調整の必要はありません。調整する必要がないのでセルフバイアス(自己バイアス)方式と言います。
更には、ペアーマッチの管を使う必要も、あえて言えば必要ありません。マッチドペアの真空管を使う必要があるのはプッシュプル動作の場合です。
この場合は2本の真空管で波形の+方向と-方向を別個に増幅するので、2本の真空管の特性が揃っていないと歪みがでます。
まぁ、シングル動作でもペアーマッチの管を使うに越したことはありません。特性がばらついた管の場合、厳密に言えば、左右で出力や周波数特性が微妙に違ってきてしまいますから。
しかし、普通のステレオアンプの場合、使っている抵抗やコンデンサーにも素子ごとのバラツキがありますので、真空管だけ神経質になってもあまり意味はありません。
2010/04/13 20:52 [11228558]
2点
586RAさん 今晩は。
ごしなん、ありがとう御座います。
Valve100SEも購入してから、600時間以上は使用しておりますので、パワー管(EH6L6G)を交換したく考えておりました、メーカーで交換してもらうと、けっこう高額な金額で時間も2〜3週間かかるしの事でしたので、自分で交換を考えておりました。
他の真空管アンプ GE 6L6GCの予備管が有りますので、交換して見ます。
プリ管?も12AX7相当のシーメンスのECC83も有りますので、こちらも試しに交換してみます。
2010/04/13 22:02 [11228977]
0点
>GE 6L6GCの予備管
>シーメンスのECC83
管球マニア垂涎の名管をお持ちのようで。かなりの好事家とお見受けします。
私なんか殆どロシア管やチャイナ管ばかりです。一部松下やテレフンケン(ただし独でなく東欧製)もありますが、飾りです。勿体なくて使えません。
きっと、GEやシーメンスに変えると音が見違えちゃうかも。お暇な時に結果でも聞かせて下さい。
2010/04/16 13:52 [11239723]
1点
586RAさん 今晩は。
Valve100SEのクチコミて、販売台数の割に少ないですね。
そもそも、Valve100SEのクチコミが有るじたい知らないのかなー。
真空管アンプ事態少ないですよね、ラックスマンくらいですね、以前CECのチューブリミテットのコーナーにクチコミ致しましたが、クチコミ0件でした。
私は、真空管アンプにはまったのは、未だ浅いです2年ぐらいですかね、25年位前にDENON
のPRA・POAの初期のトランジスターアンプから始まって、長くトランジスターアンプ派でした、何時かは使ってみたいとは思っておりましたが、一度真空管アンプにはまると面白いですね、トランジスターと違って真空管を変えて見て自分の好みの音を作るのは、でも何が好みの音なのか分からなくなり、結局元の購入した時の真空管にもどします。
私も、他の真空管アンプの真空管交換に使う真空管はHEかJJ等の安い真空管を使用しております。(JJも高い値段の物も有りますね)
今回のGEとシーメンスは、たまたま昨年購入した上杉のUT-50に不具合が発生し、修理に出したらプリ管?のシーメンスのECC82が1本不具合が有ったため、上杉さんの善意で全部新品に交換して頂き、抜いた真空管GE6L6G 4本とシーメンスのECC83 2本(12AX7相当)とECC82 2本1本は(故障)、修理点検に2ヶ月以上掛かったので、プレゼントしてもらった物です。
前話が長くなりましたが、交換してみた結果ですが、クリアーな瑞々しい音を期待していたのですが、クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが、ECC83をGEの12AX7Wに交換すれば、また違った方向に行くのかなーと思いますので、オークションでGEの12AX7WAが出品されていますので、購入して再度チャレンジしてみます。
また真空管がふえるかも。
最終はJJ管が一番無難かも?。
真空管アンプて不思議な世界ですね。
2010/04/16 21:27 [11241216]
0点
>クリアーな音にはなるのですが、いまひとつ押しが弱いと言うか線が細いて言うか、表現は難しいです、けして期待はずれという事では無いのですが
およよ(古っ!)。
上杉さんのところからの物というと、ひょっとすると未使用管ですかね? だとすると、真空管もエージングが必要なので、20〜30時間は鳴らし込まないと本領発揮しないかと思います。
特にビンテージ管ですから、本調子になるのには少し時間が長めに掛かるかも知れません。
まぁ、ビンテージ管だから現行管より音が良いというか、自分好みとは限りませんけどね。
でも、そんな風に遊べるのが真空管アンプの楽しい所ですね。私はあのホンノリとしたオレンジ色の輝きを見ているのが好きで・・・。
2010/04/16 21:45 [11241304]
2点
1818さん はじめまして
真空管AMP 良いですね〜
私も四台ほど使用中です
586RAさんのご指摘通り エージングで音質が変わりますよね
うちのもエージングは とっくに終わってるんですが
電源投入後三時間くらいで 音質が落ち着いてきますので
いつも全部に電源を入れて数時間してから さあ今日はどれで聴こうかなと
選択する有様です (エコではありませんね)
2A3ロフチンなどは トロトロの音質に(へんな表現)時間経過と共に 変化します
良い球をお持ちのようで うらやましいですね
うちは現代球ばかりです 以前オーディオなんか やめたと 決心したことがあって
そのとき友人にクラッシック球を 十五・六本全部あげて しまいました
(お世話になった友人でしたので)
球交換で 更なる良い音を お祈りいたします
2010/04/16 22:37 [11241555]
1点
デジデジマンさん 今日は。
真空管されど真空管、簡単な構造なのに、なぜにこんなに悩むのでしょう、この悩み麻薬見たい。
私も、4台の真空管アンプを使用していますが、なぜか6L6G系三台・300Bシングルが一台・トランジスターアンプが2台、CDプレーヤーはDENONばかり、古い物から現代版SACD機6台最古参のGLは休眠中です。
300Bですが、中古で購入球が無しでしたので、製造元にオリジナルのセトロンの300Bが欲しいのとメンテナンスのお願いを依頼した所、何か他の300B(EH安い物手持ち)お持ちならばそれで音が出ればメンテの必要は御座いません、真空管もEHで十分ですよ、セトロンも中国製が混じっているので、当社では使用をだいぶ前に止めましたからとのご回答でした、何か良い300Bはないか相談すると、どうしてもと言うならKRの300Bを奨めてくれ、取扱いのテクソルの連絡先も教えて頂きました、先生は皆さんこだわり過ぎなんですよ、アンプから出てくる音が、音なんだからあまり考えすぎないで下さいとの、ご指導を受けました。
早速KRの300Bを購入しEHからKRに交換致しましたが、一寸だけ音質が太く繊細になった様な?です。
真空管アンプでは有名な所何ですが。
趣味の世界は、何でもそうでしょうが、緒先輩方の過去の経験と意見を聞けば間違えが無いのでしょうが、やはり同じ間違えを自分で経験しないと納得が行かないのが、趣味の世界ですかね、授業料は高く付きますが。
私は、年金生活者で特にする事が無いので、午後2頃から7時まではオーディオルーム(たいした部屋では無いのですが)こもって、オーデイオ機器の電源を全部入れたままで聴いております、CDプレーヤーが同じメーカーなのでリモコンでのトレーのオープンは出来ません、全部オープンになってしまいます。
私も、エコ生活とは程遠い生活環境です。
2010/04/17 02:38 [11242432]
1点
1818さん こんにちはです
>KRの300Bを奨めてくれ
昔のベテラン職人さんの多い 良いメーカーみたいですね
友人も(自作四十年)真空管で音は変わらんよ派から ぜんぜん変わるよ派まで
いまして 横で聞いていると面白い議論ですよ・・キャハハ
回路・配線技術・カップリングコンデンサ・etc特に出力トランスで変わるので
面白いところですよね
何度かメールをいただき 指導を仰いだ方が おられますのでHPを下に貼っておきます
http://emissionlab.net/
音が良ければ半導体・真空管にこだわらないのですが 自作は最近 高価格なので
基準の意味もあり メーカー品を購入しています
オランダのAH!もその一つで なかなかですよ
http://dotlabo.cside.com/
>全部オープンになってしまいます。
あはは・・うちのSONY TVと同じです 同じ部屋に20・55インチで同時ONです
メーカーにVTRはリモコンモード変えられるのに TVはなぜ? と文句を言いましたら
すみません・・で終わってしまいました(かわいい女の子)(声だけ)なので
許す・・な〜んて アホしてます
過去スレ 11049187 でAMPなど いろいろやりとりさせていだだきました
よろしければ ご高覧下さい
2010/04/17 07:44 [11242751]
1点
デジデジマンさん、586RAさん、今日は。
日曜も早起きして(毎日お休み)、早朝からいろいろ試して見たかったのですが、朝の日課で先ずは犬の散歩です、家の中で一緒に生活しているので6時、夏は5時に散歩の時間だと寝ていると布団の上を駈けずり回り、起こされます。
散歩は適当に済ませ、朝ごはんを急いで食べて、いざ2階のオーディオ室へ、さて何から始めるか考えまして。先ずは元の(sovtek12AX7WCと6L6EH)状態にして、3曲程聴いてから4パターンの真空管の入れ替え試し聴きをしました。
やはりSIEMENSとGEの組合せは、音がクリアーすぎてスピーカーとのマッチングがいまひとつでした、結局プリ管をSIEMENS、パワー管をEHが一番聴きやすいので、へたれたEH管をは外し元気の良い、valve300SEから6L6を拝借して来て、セットアップこれはベストマッチかな。
専門家の中には、プリ管で音質の半分は決ると言う人もいますから?。
GEよりEHは足が太いので、抜き差しにはだいぶ神経を使いました。
でも軍手でやっていましたので、ヘたれたEHをアンプの中にころり、あ・・・EHよりSIEMENSが心配、SIEMENSを抜いて目を皿のようにして確認致しました、大丈夫見たい一安心。
と言うわけで、拝借したEHは戻し、新しいEHの6L6GCを購入することにしました。
自己バイアスなので、そのまま購入したのを付けても良いのですが、東京青梅の真空管屋さんが、バイアスフリークラブとやらをやっておりますので、へたったEHの6L6と申込書を添えて本日、送りましたのでニ三日中には、近いプレート電圧?のEH6LGCのプレミアム使用(72時間エージング)が、バイアスフリークラブ利用で、代引き手数利用サービスで送ってくると思いますので、楽しみです。
valeve100seに使用しているスピーカーは、DENONのE717で一寸内部をいじって有ります、またワンオフのスタンド、でっかいインシュレーター、ワンオフと言っても破材で自分で製作ですが、破材なのでベース部分は、片方が無垢材もう片方が集成材、アンダーコート拭き付けで見た目では分かりません。
しかし、このアンプに上杉さんの、SIEMENSは勿体無いかも。
一つ疑問が、UT-50もそうなんですが、SIEMENSの真空管が電源を入れると1・2本ピカット光るんですよ、上杉さんの説明書には光るのは問題御座いませんので、トラブルでは有りませんとの記載が有ったので、回路的に初期電圧でも掛けるのかなと思っていましたが。
valeve100seにSIEMENSのECC83を付けた時、最初左側の真空管がピカット光ったので、アンプが変わっても、光るんだと思いました、試しに左右入れ替えたら、左で光っていた真空管が右で光るんですよ、これって回路的でなくて真空管の固有の特性ですかね?・・・。
上杉さんから、プレゼントして頂いた真空管はUT-50で、3ヶ月約80時間使用したいた真空管ですので、エージングは終っていると思います。
586RAさん、Aiのアンプも良いですね、以前ターボ使用とか有ったような?。
11049187のスレ拝見させて頂きました。
最初、11049187のスレに行くのが分からなくて、悩んでいたら妻がコピーして、Yahoo!に貼り付けてウェーブ検索すれば、良いんじゃないのとアドバイスを受けました。
いろいろ勉強になりますね。
586RAさん、テクニックスのゲンコッスピーカーですか、音圧も高くて良いスピーカーですね、FOSTEXからも似たようなスピーカー出ていましたが、段々廃盤になっている見たいですね?。
DIATONEの610ですか、それも16Ω真空管シングルアンプで鳴らすのは最高でしょうね。
610は、610AそれともDAでしょうか、610通に言わせれば(私の知人)610はDAまで、後の限定のMA・MBは610じゃないと言っている、自称610通もいます、またその通に言わせると、アルニコにこだわらなければ、610FAも最高だて言っています。
この間、オークションでテクニックスのゲンコッ未使用品が、出品されていましたが、金額は忘れましたが、けっこう高額な金額で落札されたように、記憶しております。
私の知人の、自称610通は610A×2(ダブル)で自作の厚いベニヤでボックスを作り、自作の真空管アンプ、真空管は何を使っているのか?です、トランスも何処から見つけてきたのか、分からない物を付けていますが、良い音するんですよ、610のエッチも確か数年前に何度か失敗しながら交換していました。
私も、610が欲しいです、何時もオークションで610DB(DAは中々出て来ないです)を落札しようか考えています。
610DAでもでれば、直ぐにでも購入して確りしたエンクロージヤを専門家にお願いして作って頂きたいと考えて降ります。
何せスピーカーを置けるスペースが片側30pしか無いので、30p以内でそれなりの丈夫さと、高さ80cmは欲しいので、専門家にお願いして作るのが一番かなと考えて降ります。
コイズミ無線でも欲しいサイズのボックスが有るのですが、作りが今ひとつで手直し等しているのなら、専門家にお願い。
2010/04/19 04:04 [11252293]
0点
A-5VLを購入予定です
ND-S1にiPhoneを使い同軸ケーブルで繋いで再生します
地元が離島で試聴関係できませんのでアドバイスお願いします
候補として
KEF IQ10 もしくはIQ30
B&W CM1です
このA-5VLでは力不足ですかね[
2010/04/12 13:50 [11222733]
0点
画廊さんこんにちは。
挙げられているどのスピーカーも駆動力って点、相性では問題無いと思います。
ですが挙げられているスピーカーはかなり性格の違うスピーカーです。好みの音が分からないと判断を誤るかもしれないですよ。
2010/04/12 15:53 [11223075]
0点
画廊さん、こんにちは。
ご予算はおいくらですか? また好きな音楽ジャンルと、具体的なアーチスト名をいくつか教えてください。そのほか、よければ以下の問いにもお答えください。いただいた回答をみて、おおよそ好みのスピーカーを割り出します。
1.暖かみのある丸くて柔らかい音と、涼やかでシャープな硬い音はどちらがお好みですか?
2.躍動感があり力強く太い音と、透明感のある繊細な細めの音はどちらがいいですか?
3.低音の量はできるだけ多く迫力のある音がいい? それとも低音が引き締まりキリッとした音が好き?
4.大らかでリラッスできて聴き疲れしない音と、細かい音までクッキリわかるはっきりした音とではどちらがいい?
5.艶やかで潤いのある音と、カラッと乾いたドライな音はどっちが好き?
6.音がストレートに前へ飛んでくるのと、音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じとではどちらがお好み?
7.澄み切ったきれいな音と、音が濁っていてワイルドでラフな音、どちらがお好みですか? この場合の「濁っている」は、それが「味」になっているような音のことです。
2010/04/12 17:02 [11223260]
0点
Dyna-udiaさん
ジャンルはJ-POPをよく聞きます
ロックなども聞きます
1 暖かみのある丸くて柔らかい音
2 透明感のある繊細な細めな音
3 低音が引き締まったキリッとした音
4 細かい音までクッキリわかるハッキリした音
5 艶やかで潤いのある音
6 音に広がりがあり周囲の空間全体が鳴るような感じ
7 澄み切ったキレイな音
予算は10万以下です
6〜8万ぐらい
ブックシェルフがいいです
すみませんがお願いします
2010/04/12 21:29 [11224402]
0点
時刻ではなく地獄の皇太子です。
あまり東京の店は詳しく無いですが秋葉原のダイナミックオーディオやオーディオスクウェアなんか有名ですよね。
まずは試聴したいスピーカーを選びメーカーサイトで取扱店を調べれば自ずと試聴店は決まると思いますよ。
2010/04/12 21:37 [11224457]
0点
画廊さん、こんばんは。
まず個人的には(特に初心者マークをつけている方には)、CM1はおすすめしません(J-POPにも合ってるとは思いませんし)。CM1についてはこの掲示板でも過去にいろいろ書いていますから、「CM1」と私のハンドルネームを検索キーワードにして検索してみてください。それよりロックやJ-POPを聴くなら熱っぽい音楽がホットに鳴るB&W 685にし、余ったお金でスピーカースタンドを買う方が合理的だし製品としても扱いやすく個人的にはおすすめです。
http://kakaku.com/item/20442211119/
B&W 685は、シンバル類がくっきり鳴る高域から量感のある低域まで、音がイキイキしているレンジが広いです。奥行きもうまく表現しますし、パンチもあります。B&Wの製品は基本的に寒色系で暗めの音色ですが、この685は異端児でやや暖かみがあり明るいカラーです。個人的にはB&Wはちょい聴き疲れするのですが、この機種はそれもありません。かなりコストパフォーマンスが高いです。
またロックやJ-POPを聴くなら、Monitor AudioのSILVER RX1もおすすめできます。
http://www.bestgate.net/speaker_monitora
udio_silverrx1c2.html
SILVER RX1は、モニターオーディオらしくガッツがあり、中音域が際立った鳴り方をします。例えばピアノやギターの音なんかはほかの楽器より大きく聴こえます。ただこの「際立つ中高音域」が耳につく人もいるかもしれません。(好みの問題ですが)
このほかロックやJ-POPにはあまり合うとはいえませんが(正確にはアンプの選び方次第です【後述】)、FOSTEX GX100というスピーカーはお書きになっている音の好みに比較的マッチしており(ただし暖かみのあるタイプではありません)、製品としてはおすすめできます。
http://kakaku.com/item/K0000016690/
FOSTEX GX100は国内メーカーのスピーカーですが、中高域の見通しがよく、透明感やスピード感がありデキのいい製品です。高音がちょっとシャリシャリと特徴的ですが、それが気にならなければおすすめです。以下の私のブログで詳しいレビュー記事を書いていますから、よければお読みください。
■『FOSTEX GX100にカサンドラ・ウィルソンが泣いた日』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entr
y-16.html
【アンプの選び方について】
例えば今回あげた他のスピーカーならアンプはA-5VLでOKですが、特にロックとJ-POPを聴くならば、FOSTEX GX100とA-5VLの組み合わせは避けた方がいいかもしれません(熱い音楽がクールになっちゃいそうです)。
【試聴におすすめなショップ】
すでに名前が出ているダイナミックオーディオは高級品志向で、候補にされているゾーンの製品はあまり扱ってないです(特にオンキョー製品はないと思います)。A-5VLと組み合わせて試聴するなら、どうしても家電量販店になると思います。
ただし普通の家電量販店ではオンキョー製品は特定の機種と固定で組み合わせてあり、自由に試聴できないので要注意です。そんな中では新宿のヨドバシカメラなら、珍しくA-5VLをいろんなスピーカーと組み合わせて試聴できます(かなり珍しい例です)。このほか秋葉原のヨドバシカメラにもA-5VLはありますが、ピュアオーディオ売り場は新宿より音が悪いし、かたやオンキョーのコーナーだとスピーカーとの組み合わせは自由にならないパターンではないかと思います。
いちばんおすすめな試聴の仕方はオーディオ専門店の「試聴室」をあらかじめ電話で日時を決めて予約することですが、前述の通り、オーディオ専門店ではオンキョー製品を扱ってないことが多くちゃんと聴ける店は意外に少ないです。すでに名前が出ているオーディオスクエアは東京というより神奈川ですが、試聴室もあります。オンキョー製品を扱っているかどうかは、同ショップのホームページの「展示リスト」で調べられます。
http://www.audio-square.com/
2010/04/12 22:31 [11224837]
0点
こんばんは。
少し遠方から来られるということならば、東京も神奈川も大差ありませんので、オーディオスクエアはお薦めできます。ただ店舗によってそのとき置いてある機種に違いがあるので、事前に確認しておく方がいいでしょう。極端なハイエンド寄りではないので、一般的なモデルを検討されている方にも敷居が高くありません。家電製品も扱っていますが別店舗のような構成になっているので、大手家電販売店ほどの雑音はないと思います。
これはあくまで自分の場合なのですが、大手家電店でメーカーの補助販売員のような方がいると避けてしまいますね。他メーカーのことを尋ねるのもなんですし…。オーディオスクエアではこれまで遭遇したことがないので、大丈夫かとは思います。
価格もけっこうがんばってくれますんで、遠慮なく交渉してみたらいいのでは。店員さんも良心的でしたよ。
2010/04/14 20:58 [11232852]
3点
「しょうゆラーメンととんこつラーメン、どちらを食べるべきですか」って聞くようなもので、一方が優れていると決めるのはムズかしいですよ。さらりとした音を目指すのか、どっしりと重厚な雰囲気がほしいのか。それによってもちがいますよね。
まぁ、DACに関しては現行のほうがテクノロジーは進歩しているのはまちがいないでしょうし、となるとAX−2000の価格は、ほかのA-2000シリーズに比べるとパフォーマンスは「落ちる」といえなくもないかもしれません。AX-2000は聴いたことはないのですが、初代のA-2000は「ナチュラル・サウンド」とはいいながら、今のS2000のようなやや細身でクリアーな音とちがって、ダイナミックで暖かで、だいぶ趣が変わります。たぶん、AX-2000もそういう志向になるのかな、と思っているのですが実際はどうなのでしょうネ。機会があれば聴いてみたいものです。
それと、A-5VLと同じ土俵に立たせるには分が悪いもうひとつの要素として、AX-2000は中古に限らざるを得ず、状態はまちまちでそれも心配。フルパワーに戻すにはメンテナンスも必要でしょうし、コストパフォーマンスはなお悪くなってしまう。
とまぁ、ネガティブなことばかり書きましたけど、目指すベクトルが一致するなら中古でもアリだと思いますし、どデカイ筐体もダテではないでしょうしネ。故障の心配を慮るなら、新品を選ぶナノが無難なのは言を待ちませんし、「優れて」とはなにをして言わんとするのか。コレですなぁ。
2010/04/12 11:22 [11222272]
1点
スピーカーは何をお使いでしょうか?
もしヤマハの1000Xとか千モニあたりをお使いという事であれば、A−5VLとは元の駆動力が違いますから単純に比較はできませんし、音の聴き方も違ってくると思います。
AX-2000はCD全盛期にあって、YAMAHAの英知を盛り込んだD/Aコンバータ内蔵アンプであったと思いますが、当時YAMAHAはミュージックシーンをDX-7というデジタルシンセサイザーで一世風靡しており、デジタルのYAMAHAというイメージがバッチリ浸透していました。ですから、このAX-2000はクラシックユーザーというより、ミュージシャン目線の方が購入されたケースが多いのではないでしょうか。(クラシックの方は2000Aだと思う)FM音源やDATが大賑わいしたのもこのころでしたね。
察するに、80年代録音のロックCD再生の場合、AX-2000がトピ主さんにとっては有力なパートナーとなり、90年代以降録音のCD再生でA-5VLがお役に立つのではないかと思われます。
妄想書き込み失礼しました。♪
2010/04/12 12:37 [11222506]
0点
新しいスレッド6件|古いスレッド6件