MSN Japanのニュースサイトへようこそ。ここはニュース記事全文ページです。
[PR]
  • メール
  • メッセ
  • 印刷

子供のライター遊び防止へCR機能 規制浸透に時間 親の注意は不可欠 (1/3ページ)

2010.4.15 08:29
このニュースのトピックスライフスタイル
火災のあったマンションを調べる県警捜査員ら=8日午後、川崎市中原区宮内火災のあったマンションを調べる県警捜査員ら=8日午後、川崎市中原区宮内

 ライター遊びが原因とみられる出火で子供が犠牲になる火災が相次いでいる。ライターの製造・輸入業者が加盟する日本喫煙具協会(東京都台東区)は8日、子供が簡単に使えないチャイルドレジスタンス(CR)機能を導入する方針を表明。経済産業省も5月中にもライターの安全基準を強化する見通しだ。だが、規制が浸透するには時間がかかるうえ、屋外で簡単にポイ捨てされることも多いライター。悲劇を繰り返さないためにはどのような点に注意すればよいのか。(小川真由美)

 ◆ほかより強い関心

 北海道厚沢部(あっさぶ)町で今月2日、ワゴン車から出火し、車内にいた0〜3歳の乳幼児4人が死亡。4日には宮城県柴田町で3歳と1歳の姉妹が乗った車が全焼。8日には川崎市内で起きたマンション火災で、3歳の双子の兄弟が死亡した。いずれも現場からはライターが見つかっている。

 日本子ども学会(東京都新宿区)の木下真事務局長によると、子供は(1)自然のモノ(炎)(2)動きが変化するモノ(3)大人が禁止する行為−の3点に強い関心を示す。ライターはこのすべてを満たし、他のモノに比べてより注意が必要だという。木下事務局長は「子供は大人よりはるかにモノを使うのが上手だし、大人をまねることで成長する。子供目線でCR機能を考えないと意味がない」と話す。

 今月7日、東京都練馬区内の区立小学校2年のあるクラス。男子児童が自己紹介で「好きなことは火遊び」と発言し、クラス内は騒然となった。児童の言う火遊びは花火のことだったが、担任は「帰り道や公園でライターが落ちていても絶対に拾ってはいけない」と強く言い聞かせた。

このニュースの写真

火災のあったマンションを調べる県警捜査員ら=8日午後、川崎市中原区宮内
CR機能付きライター
炎口側に押しながら
押すと着火する

PR

PR
PR
イザ!SANSPO.COMZAKZAKSankeiBizSANKEI EXPRESS
Copyright 2010 The Sankei Shimbun & Sankei Digital
このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。