





「これまでの大学という概念を破壊して生まれた」ともいえるSFCはAO入試において学生に何を求めているのか?「ペーパーテストにとらわれない多面的な人間の総合力を測る」とはどういったことなのか?「青田買い」「スポーツ推薦」「一芸入試」「実態不明」一部では(もしかすると一般的に)言われるSFC AO入試の現実の姿はどういったものなのか?ここはざっくりそれについて話していきます。
SFC AO入試はスポーツ推薦入試ではありません。
SFC AO入試は一芸入試でもありません。
SFC AO入試はコネ入試なんかでもありません。
これまで、日本の受験体制は一般入試が主流でした。そして今もそうです。しかしながら、私自身も経験したのですが、受験生は日本の「受験勉強」に膨大な労力と時間を注ぐ割に、「実社会に生きる能力」を何らそれによって見合った量獲得できているとは言えません。そして現在、同時にそういった「受験勉強で獲得した学力」のみで個々の能力が判断できるような時代ではもはやありません。もちろん、将来何かやりたい!とやる気に満ちた人は、己に負けずに受験勉強を行い、一流と呼ばれる大学へ入っていく傾向はあります。しかしながら、名声のためだけに偏差値の高い大学を目指す者、嫌々だったけれども親に逆らえずに勉強をした者、やる気が無いけれども生まれた時の才能で楽々試験を突破する者、またそれとは逆に「好きなことには努力できるが、受験勉強というものに意義を感じずやる気がでない者」「受験勉強はしていないが別の道で一流を極めている者」こういった人たちがいるのもまた事実でしょう。
「受験勉強の結果身についた能力」のみで判断することはもうやめ、一般的に言われている「学力」は人を成す一部分でしかないと捉え、受験生のこれまでやってきたことや現在の能力、そしてこれからのビジョンを総合し個々の能力を判断していく、これがAO入試です。
大きなことを言いましたが、実際に全ての教授がこのような思いでAOを実施しているわけではありません。「一般的な学力では測れない能力をもつ者が欲しい」ぐらいにとらえている教授もたくさんいます。
しかしながら、まず知って欲しいことは、AO入試は単なるスポーツ推薦や一芸入試ではなく、人間の能力をより多面的にとらえていきたいという入試である、ということ。さらに私は、このAO入試がもっと健全に普及すれば、高校生を初めとした日本の受験生がより実社会に即した能力を身につけていけるような教育が発展していけるのではないかとも期待しています。
実際にAO入試で総合的かつ多面的な能力は測れているのか?
実際に書類と面接だけで個人の総合的かつ多面的な能力は測れているのか?「AO入試で入ってきた人は学力が低くて困る」とよく聞くがどうなのか?という話をよく聞きます。
今私が示せるデータや裏づけはこれらしかありませんが、SFCにおいて(またその他の学部、大学でも)「AO合格者の方が優秀である」と一般的には言われているようです。けれども、AO合格者であるのに受験当時の理念を失って怠ける者、一般合格者から起業したり、SFC STUDENT AWARD(社会的に優秀なことを行ったSFC生を称える賞)を獲得したりする者もたくさんいます。ですので「AO合格者だから~」「一般合格者だから~」という総括的な考えはあまりおすすめしません。けれども「学力にとらわれない総合的な人間力を測ることにより、実際に優秀なAO合格者を多数生み出している」ということは言えます。
ただ残念ながら全ての大学において「AO合格者が優秀である」と言われているわけではありません。一部ではほとんど少子化対策となっており、教授たちが「AO合格者は本当に駄目」と嘆いている大学もあります。しかしだからと言って「AO入試が駄目」と論理づけるのは間違っています。少子化によって今まで大学進学をしなかったものが、社会的にも必要なレベルの勉強さえもせずにAOで大学に入っていく状況が生まれている可能性もあるからです。高卒や高認程度ではなく、社会的に必要なレベルは学力を身につけたものが大学へ入る教育政策、或いは個々の大学の入試制度がとられるべきであり、「AOが悪い」というのは少しおかしいのではないでしょうか?
SFC AOを取り巻く現状
AO入試に対する誤解や偏見、というより「無知」は大きく、実際にSFCも含めてAO入試がその目的を十二分に果たしきれているかというとそうではありません。偏差値主義、一般入試主流の高校界、受験界においてSFCという学部自体の認知度さえも低く、ましてやAO入試を知る者はごく一部の人間に限られているといえます。私は高校時代三年間某国立大学を目指していたので、SFCという存在自体知らなかった人の一人でもあります。上京して浪人していたのですが、浪人という立場が嫌になりネットで調べていたところSFCの9月入学用AOに出会いました。
以下SFC AOを取り巻く現状を上げていきます。
・首都圏のみ展開の某予備校が合格者の多数を占めている
首都圏のみにしか展開していない某予備校が合格者の多数を占めています。しかし、基本的に「合格率」ではなく「合格者数」しか公表してない予備校ですので、合格者数の多数を占めている=そこにいけば合格できる、とは必ずしもいえません。)某予備校が悪い!と言っているのではありません。AO入試に力を入れており、AO入試の普及に貢献している一要素であるとも思います。けれども、もっと全国から受験生が集まって欲しいな、というのが本音です。
・体育会AOチーム
予備校と並んで勢力を発揮しているのが慶應義塾大学の各体育会に設置されている「AOチーム」。彼らは有能な選手を集めるために大会や高校で選手にSFC AO入試を薦めています。ホームページにて募集している部もありますので、是見てみてください。
SFC AO入試はスポーツ推薦入試ではありません。ですので「全国~位」だからと言って無条件で受かるようなことは決してありません。しかしながら、一般的な「受験用の学力」は持ち合わせていないかもしれませんが、スポーツで一流を極めている人は「何かをやりたい」という強い信念をもつ者が多く、AOで合格する要素を十分に持っています。極端な一般入試及び偏差値主義のせいか、スポーツ選手や芸能人が一流大学に入ることを毛嫌いする日本人がやけに多いように見えますが、「社会的能力」の観点から見れば何らおかしいことはありません。
・SFCに合格者を輩出する高校とは?
SFC AO入試に比較的多く合格者を輩出している高校は限定されています。おそらく実際に受かった先輩から後輩へとSFC AOについての情報が伝えられ、また後輩は先輩の受かっている姿をみて「自分でもいけるのでは?」と思い受験するのでしょう。そのため何故か特定の県に合格者が多く見られたりするのも事実です。
「大学付属高校」がSFC AOに比較的多数の合格者を排出しているのも一つの面白い特徴です。
実際に大学付属高の人へインタビューしたところ、
・付属高は大学が上についているため、自由な校風、カリキュラムによりAO的な能力がつきやすい。
とのこと。AO入試が理想とする高校体制は大学付属高校にみることができるのかもしれません。
