TBS

コンテンツへジャンプ

番組ページにジャンプ!


ここからコンテンツです
人間誰だって「ソン」したくない!できれば1円でも「トク」したい!

コンテンツメニュー

今週のOA内容

2010.4.16

ゲスト
有吉弘行・小倉優子・高畑淳子・武田修宏・ヒデ(ペナルティ)・堀ちえみ

ソントク先生

イメージ
経済学者
飯田泰之
イメージ
経済評論家・公認会計士
勝間和代
イメージ
流通ジャーナリスト
金子哲雄
イメージ
東京医科歯科大学教授
川渕孝一
イメージ
ファイナンシャルプランナー
北野琴奈
イメージ
物流コンサルタント
坂口孝則
イメージ
特定社会保険労務士
白土浩由
イメージ
経済アナリスト
森永卓郎
イメージ
医学博士
矢島新子

いよいよ始まりました!世の中のソンとトクをハッキリさせてしまう「がっちりアカデミー!!」初回2時間スペシャルでは、「病院のソントク」、「年金のソントク」、「結婚のソントク」を世の中のソントクに精通した“ソントク先生”たちに教えていただきます!

病院のソントク!

イメージ
勝間和代先生
大病院に行くときはインターネットで「病院の成績」を見ていかないと「ソン」!

勝間先生:日本はどの病院に行っても値段が同じなんです。「それならば腕がいい方に行ったほうがいいんじゃないか。」ということで、第3者機関が大病院の“症例数”と“入院日数”だけは『病院情報局』というインターネットサイトで公開してくれるようになったんですよ。

この『病院情報局』というサイト、実は今年の3月に始まったサービス。厚労省や公的機関から発表される、大きな病院のさまざまな治療のデータを分かりやすくまとめた、いわば“病院版ミシュラン”なんです!どうやって見るかというと…。

イメージ

まず、ヤフーやグーグルなどで“病院情報局”という言葉で検索!そして一番上に出てくるものをクリックすれば、お目当ての「病院情報局」にたどり着きます。

イメージ

次がわかりづらいので要注意。画面左上にある、この『DPC全国統計』と書いてあるところを押してください。画面が変わったらそこが検索の画面です!

イメージ

そして、体の部分を選びます。例えば「眼科」。

イメージ

次にその右側で「病気の種類」を選びます。今回は「白内障」を選択。
選び終わったらここで「検索」というボタンを押して、最後に「都道府県」を選択!「東京都」を検索すると、東京都の白内障の患者さん数が多い病院のランキングが出てくるんです!
ちなみに、右側には「在院日数が短い」ランキングも!
いや〜、こりゃ、使えますねぇ!

ところが、「ソントク先生」方によると、皆がこのデータに頼って病院に行くようになると病院が成績を上げるため、本来必要のない手術を行ったり、難しい手術をしなくなったりというリスクが出てくるんだとか。

イメージ
森永卓郎先生
クスリは大病院の前の薬局でもらうと毎回50円ずつ「トク」!

本当に毎回50円おトクなのでしょうか?
そこで、今回は特別にお願いして、2つの薬局で、まったく同じ処方箋で「風邪薬」を出してもらうことに!

イメージ

まずは、東京都北区、商店街の一角にあるこちらの薬局。 処方箋をわたすと、薬剤師さんが1000種類のクスリの中から、素早く選び出してくれます。そして薬の説明を受けたら、いざお会計へ!

イメージ

うがい薬と飲み薬3種類を4日分で、お値段は540円!

イメージ

では、続いて大きな病院のすぐ近くにあるこちらの薬局。
こちらでも同じ処方箋を渡し、同じように調剤してもらってクスリの説明受けます。そして気になるお会計は?

イメージ

あれ!490円ですか?
さきほどは540円だったものが、なぜか490円に!確かに50円おトクです!
2つの薬局で処方されたクスリは、まったく同じ。それなのに支払いが50円違うとは一体どういうことなんでしょうか?
その秘密は、明細に隠されていました!

イメージ

森永先生によると、大病院の前にある薬局では「調剤基本料」が24点。1点10円なので240円。

イメージ

一方、街中の薬局の明細を見てみると、「調剤基本料」は40点。つまり400円。160円の違いがあります!私たちはその3割を負担してるので、厳密には48円の差が生まれ、端数を丸めて計算するため50円の差が出るのです。

では、「調剤基本料」24点になる薬局とはどのような薬局なのでしょうか? 「調剤基本料」が安くなる薬局の条件は2つ! 1つ目は、『1カ月の処方箋受付が“4000件”を超えていること。』 2つ目は、『特定の病院のお客さんが“7割以上”を占めていること。』

では、なぜこのようなルールが決められているのでしょうか?スタジオで専門家の川渕先生に伺いました。

川渕先生:街の薬局屋さんは、色々な病院の患者さんを扱うため、大病院前の薬局よりもクスリの種類を多く備蓄しているんです。なので、手間隙がかかるだろうということで薬剤師さんの技術料を40点つまり400円にしているんです。

飯田先生:街の薬局は「コンビニ」、大病院の薬局は「スーパー」だと思えばいいんですね。スーパーの方が割引しているので、どうしても安いのがいい人はスーパーに行けばいいけど、病気の時は近所のコンビニの方が楽ですよね。

確かに、大病院の前の薬局でクスリを買えば50円安い!でも、わざわざ行くよりは、おうちの近くの薬局に行ったほうが、便利といえば便x!#$I$C$A$rA*$V$+$O!"$"$J$?

さらに、クスリに関して金子先生からもあまり知られていない意外な情報が!

イメージ

金子先生が取り出したのは、お薬をもらうときに一緒についてくる、クスリの説明書。

金子先生:このクスリの説明書、毎回90円かかっているんです!
説明書をもらって薬の説明を受けるのに、薬剤服用歴管理指導料というものを支払っているので、2回目以降は「おクスリの説明書は不要です。」と言うと、その90円を払わなくてすむんです!

川渕先生:ただ、薬局の立場から言うと、薬剤服用歴管理指導は大事なことで、副作用などをチェックする意味もあるんです。色んな医療機関から薬をもらっている方や市販薬を飲んでいる方もいるので、クスリの飲みあわせをチェックする必要がありますから。
そう、90円おトクなのは確かなのですが、指導をうけない場合は自己責任となってしまう!また、安全な薬の服用のため、指導を断ることができない場合もあるので、担当の薬剤師さんとよくご相談下さい!

イメージ
白土浩由先生
入院した時は健康保険証をフル活用しないと、ものすごく「大ゾン」!

年金と保険のスペシャリスト!社会保険労務士の白土浩由先生から、驚きのソントク発表が!保険証をフル活用?そんなの当たり前じゃないの?いえいえ、1ヶ月に病院の治療費が8万円を超えた場合、その超えた分を保険が払ってくれるって知ってました!?
それが……『高額療養費制度』!!

例えば、盲腸の手術をして9万円払ったら約1万円、胃がんの手術で30万円払ったら約22万円、返ってくるというとってもトクな制度ですが、実はひとつ、大きな落とし穴が!
この制度を利用するには、時効となる2年以内に患者さんが自ら申請しないとダメなんです。

どうすればこの「高額療養費制度」でお金をもらうことができるのかというと…

イメージ

まずは、国民健康保険の場合、お住まいの市町村役場に行って、そのなかにある「国民健康保険課」を探しましょう!こちらの窓口で相談すると、まず「高額療養費制度」が使えるかどうか、調べてもらえます。もし該当していれば申請書がもらえるので、住所や振込先を書いて、あとはハンコを押すだけ!とっても簡単です!
※サラリーマンの方など、厚生年金保険の方は、会社などにある担当窓口で相談して下さい!
ちなみに現在、東京都ではこの制度が使える患者さんには、申請用紙が自宅に郵送されてきます!ちゃんと忘れず提出しましょうね!

イメージ
矢島新子先生
献血を受けるとタダで20種類以上の病気が調べられるから「トク」!

矢島先生によれば、人間ドックはどうしても1泊で6万円以上してしまう!なかなかそんな大金は払えません!でも自分の体をチェックしたい!という方には、「献血」がオススメなんだとか。
一体、どんな病気がわかるのかというと…?

イメージ

なんと!こんなに多くの病気の疑いが献血によってわかってしまうんだとか!!

イメージ

献血後に送られてくるのが、血液検査サービスのハガキ。実に、15項目もの検査をしてくれるんです!
そして病気の疑いや、異常がある場合には、数字のうしろに「♯」マークがきます。もし「#」マークが付いていたときは、早めに病院に行きましょう!!
この検査、申し込みはとっても簡単!献血の前に、血液検査を希望するを選べばOK。
もちろん、お値段は無料!

「献血」って、相当おトクなんです!

ただし!矢島先生曰く、人間ドックを受けなくていいというわけではない!
特に20〜30代の女性は、献血ではわからない「乳がん検診」と「子宮がん検診」だけでも受けた方が良いんだそうです。

イメージ
坂口孝則先生
人間ドッグは、タイで受けると、リゾートも兼ねられて「トク」!

坂口先生:あまり知られていないんですが、タイの人間ドックはかなり安いんです!
日本だと5〜8万円、高級なものですと10〜15万円。しかし、タイだと大体1万5000円〜2万円くらいに収まるんです。

そこで、スタッフがリゾートも兼ねて実際にタイに行ってきました!
※現在、タイ・バンコクは情勢が不安定ですので、渡航には十分ご注意下さい!

今回選んだのはタイの首都・バンコクにある「サミティベートスクンビット(SAMITIVEJ)病院」。

イメージ

日本語だってどんどん通じちゃう!でも、タイの病院は、何でこんなにキレイで進んでいるのでしょうか?

実は、タイの医療水準は、日本に比べても遜色ないぐらい急速に発展して来ているんです!
こちらの病院は、世界的医療レベル認定機関アメリカ「JCI」が認めた三ツ星病院!
タイには、このような世界的にもハイレベルな病院が20以上あるんです。
その理由は……
元実業家で自身も病院を経営していたタイのタクシン元首相が「医療と観光のコラボ政策」にとっても力を入れていたから!
この政策の結果、海外からの患者が増え、一流の病院の整備が進んだんだとか。

ちなみに、今回かかった費用は「人間ドック代1万8000円」、「飛行機代4万円」。そして「観光代7000円」の合計6万5000円!タイに旅行に行くついでって思えば、全然安い!タイの人間ドックはとってもおトクなんです!

川渕先生:メディカルツーリズムと言うんですが、タイだけではなく、シンガポールや、マレーシア、韓国、インドも今やっています。
アメリカで受けると高い「バイパス手術」などもインドで受ければ6分の1くらいの値段で受けられるんです。

加藤:でもなんかちょっと不安はあるんですよ。

矢島先生:例えば、医療事故に関して、他国で裁判をするとなると言葉の問題もありますし、かなり負担がかかることも考えられます。

そう、かなりステキなタイの人間ドックですが、もし、海外で医療事故にあってしまった場合、補償のやりとりや裁判はすべて現地で行うことに…。また、その補償金額も、現地の物価レベルにあわせて、日本よりもかなり少なくなる可能性が大なので、くれぐれもお気をつけください!

年金のソントク!

イメージ
白土浩由先生
年金定期便がオレンジ色の人は、8割の確率で「大ゾン」

白土先生:「年金特別便」というのを覚えてらっしゃいますよね。横長の形の。
「その特別便で怪しい記録があったので、返事を出してください」と言ったにも関わらず、返事を出さなかった人に、オレンジ色の年金定期便が来ちゃうんですよ。

イメージ

白土先生によると、このオレンジ色が来ちゃったとしたら、支給漏れが見つる可能性が、実に80%以上!あなたのねんきん定期便、何色でした?

白土先生:年金定期便が来たかどうかも忘れてしまった人は、お近くの年金事務所に行けば教えてくれるので確認してみてください!

知らなきゃソンする!年金キーワードベスト5 第5位「付加年金」!
『国民年金』のアナタのためだけに、おトクな情報があるんです!
それが…「付加年金」!!
ひと月の支払額1万5100円に、たった400円プラスするだけで、あとあと相当おトク!
いったいどれぐらいトクになるかというと…

例えば、付加年金を10年間払っていた場合、65歳からもらえる『国民年金』が年額2万4000円増える!しかもコレずーっと続くんです。
ちなみに10年間で支払った「付加年金」は、4万8000円なので、もらい始めてからたった2年で元が取れちゃう!さらに!この付加年金、払った期間が長ければ長いほどもらえる金額が増えるんです。

ただし、とてもおトクな制度のため、年金を免除している人は受けられず、過去にさかのぼって払うこともできないんだとか。また、この「付加年金」は、支払いも受け取りも市役所などでの申請が必要です。お忘れなく!

知らなきゃソンする!年金キーワードベスト5、 第4位「年金の早割」!
今月からまた支払額が440円UP。毎月1万5100円を納めなければならない『国民年金』。少しでも安くなる方法はないの〜!?実はあるんです!
年間600円ではありますが、確実に安くなるおトクな方法が!
それが…「年金の早割」!
通常より、1ヶ月早く納めるだけで、月々払う年金が50円引きに!

イメージ

方法は簡単!『国民年金』の振込用紙のこの部分…
普通は1番上にある「毎月納付(翌月末振り替え)」を選びがちですが、1番下にある「毎月納付、当月末振り替え」にマルを付けるだけ!
他の人よりちょっと早く納めたご褒美に、50円引きになるんです!ということは、1年12ヶ月で600円トク!

さらに、もっとおトクなのが…「まとめ払い」!
1年分の『国民年金』を、4月末に一括引き落としにすれば、今度は3800円引き!
なんですが…
残念ながら、今年度分のまとめ払いの申請期間は2月末で終了…。
しかし!あきらめるのはまだ早い!10月からの半年分を一括で引き落としにする事もできるんです。半年分だと1030円のトク!申請は8月末締め切りなので、まだ間に合います!

こちらの申請は、年金事務所、もしくは銀行、郵便局で受け付けています。みなさん、年金は早く納めちゃうと「トク」ですよ!

知らなきゃソンする!年金キーワードベスト5 第3位「在職老齢年金」!
65歳を過ぎて、年金をもらいながら働いているアナタ、要注意です!収入がけっこうあると、年金が減らされたり、もらえなくなったりすることがあるんです。
これが「在職老齢年金」という制度。
「一定の収入がある人は年金を減らしちゃっても大丈夫だろう」と国が作ったんです!

働きたいけど年金が減るのも困る…。
しかし!ガッツリ働いて、年金もちゃんともらえる働き方があるんです!
例えば、もともとサラリーマンだったアナタ。年金をもらえる歳になって働くなら、ふつうの会社員じゃなくて、公務員や自営業、アルバイトとして働けば、もらえる年金は全く変わりません!
みなさん、トクな働き方で、がっつり稼いで、ちゃーんと年金ももらっちゃいましょう!

知らなきゃソンする!年金キーワードベスト5 第2位「年金時効特例法」!
以前騒がれた「年金支給漏れ問題」。社会保険庁の年金データにミスや漏れがあることがわかって「もらえるはずの人がもらえてなかった」ということが明らかに!
ところが、年金には5年で「時効」という制度があり、もし支給漏れがあっても5年より前の年金はもらうことが出来ないんです。 「そんなの国のミスだから、おかしいだろ!」という国民の怒りの声を受けて、3年前にある法律ができたんです!それが…「年金時効特例法」!

この法律のおかげで、支給漏れが発見されたのにも関わらず、5年間の時効により受け取れなかった年金でも、何年前までもさかのぼってもらえちゃうようになった!むかーし支給漏れがあったのに、諦めていたアナタ!今申請すれば、まだ間に合いますよ!

知らなきゃソンする!年金キーワードベスト5 第1位「繰り上げ」と「繰り下げ」!
国民年金をもらい始めるのは、普通65歳から。でも、できることなら早くもらいたい!
そんなアナタのための裏技が……年金の「繰り上げ」!
これは、「年金事務所に申請するだけで年金が早くもらえる!」というもの。
どれだけ早くするかはアナタしだい。最大5年、60歳から年金をもらうこともできます。ただし!早くもらえばもらうほど、ひと月にもらえる年金額はダウン。

いやいや、「自分はドーンとでっかくもらいたい」というダイナミックなお父さん! そんなアナタには、逆に年金のもらい始めを遅くするという裏技もありますよ! それが……年金の「繰り下げ」という制度! もらい始めを遅くすればするほど、もらえる年金が増えちゃう!なんと最大で42%もアッ%W!*

66歳から70歳まで繰り下げ時期は選べますが、長生きする自信があるなら、どどーんと70歳まで待ちましょう!年間でなんと33万円もトクできます!
まもなく年金をもらえるそこのアナタ!繰り下げにします?繰り上げにします!?

白土先生:例えば、繰り下げしようと思って待ってますよね。それで70歳になって「繰り下げしようかな」と思ったときに、その人が亡くなってしまったとします。
そうした場合、奥様やお子様などに上積みなしの5年分の額が支給されます。
相続税もかかりません!

結婚のソントク!

イメージ
勝間和代先生
夫婦の会話が1日16分間増えると、月10万円ぶんの「トク」

勝間先生:夫の給料が10万円減ったとした場合、同じくらいの幸福度を保つのに何があればいいか?ということを考えると、日常の会話が16分あれば、それで同じくらいの幸福度が保てるんです!シカゴ大学の山口先生という方が発表されてます!
リストラにあったとき、離婚してしまう夫婦とそうでない夫婦の差は何かというと、夫婦の会話の分量で決まるんです!家族と心が通い合っている間柄であれば収入に多少の変動があっても愛情が減らないんですよ!

スタジオでは勝間先生から夫婦の会話を増やすためのアドバイスを頂きました。

勝間先生:平日に16分話せないのであれば、まとめて休日に話すとか、他にも、旦那さんが子育てにもうちょっと参加するというのが簡単な方法です!

イメージ
勝間和代先生
ダンナをおこづかい制にすると、結局は奥さんが「大ゾン」!

勝間先生:おこづかい制にすると、夫が家計に責任持たなくなっちゃうんですよ!あと、どんなに稼いでも小遣いがあまり変わらなかったら、いちいち交渉しなくちゃいけない。そうすると、会社から一時金が入ったら隠しちゃったりするんですよ。だから2人共同で管理しなければいけないんです。

しかし、「おこづかい制じゃないときは、あるだけ使っていたので…」という納得の意見も。

一体どうすればいいのでしょう…?
スタジオでは勝間先生オススメの「おこづかい制」を教えていただきました。

勝間先生:オススメは「給料スライド制のおこづかい」です。「手取りの10%、昼食代抜き」というのがオススメ。そうすると、ボーナスも手取りの10%は自分で使えると。そして、残った9割を奥さんがどのように使っているということもきちんと精査して、透明性のある家計で管理をすればいいんですよ!

そう!ダンナさんをおこづかい制にしちゃうと、逆にお金にだらしなくなってしまうので、奥さんがソン!もし、どうしてもおこづかい制にしたいなら、お給料の10%を小遣いにする、スライド制がオススメです!

イメージ
飯田泰之先生
離婚すると男のほうが圧倒的に早死にするので「ソン」!

飯田先生:男性で「配偶者あり」の人の平均寿命は79.0歳。一方離婚をした人の平均寿命は68.2歳!!約10歳も早死にしてしまうんです。
女性も離婚をすると寿命が短くなりますが、それでも女性は5年前後です。

では、なぜ独身の男性が早死にしてしまうのか?その理由を矢島先生が教えてくれました!

矢島先生:日本人の男性は、家事を女性に任せているパターンが多く、離婚すると食生活が乱れやすくなるのに加え、心理的にも会話がなくなるためストレスが溜まるんです!

加藤:離婚じゃなくて、ずっ〜と独身の人はどうなるんですか?

飯田先生:独身の方は71歳くらいが平均寿命です。
ちなみに、「死別」の場合はもっと劇的で、「死別」して寿命が短くなるのは男側だけなんですよ!

今週の裏がっちりアカデミー

2010.4.16

森永卓郎先生による「結婚の経済」

いよいよ始まった「がっちりアカデミー」。番組では、さまざまな物事のソントクをご紹介していますが、初回2時間スペシャルでは、テーマの一つとして結婚生活を採り上げました。結婚をソントクで考えるということ自体に違和感を覚える方もいらっしゃると思いますが、アメリカではかなり以前から「結婚の経済学」というのが、重要な研究テーマになっています。かく言う私も、かつて「悪女と紳士の経済学」や「<非婚>のすすめ」という本を書いて、結婚の経済学を考えてきました。

さらに詳しい内容はモバイルサイトでチェック!

モバイルサイト

2010.4.16

森永卓郎先生による「結婚の経済」