<< 2010年04月 >>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

続・Climategete事件 ニュース記事に関連したブログ

2010/04/16 19:46

 

続・Climategete事件
崩れゆくIPCCの温暖化神話(渡辺正 東京大学生産技術研究所):
 
過去100年間に地球の平均気温は0.7℃上昇―,それがIPCCの主張だった,世界各地の実測気温から長期傾向をだすのは,ごく単純な話に思える,けれど,温度計は個性をもつし,観測点はときに移設される.周囲で木が生長してもビルが建っても,温度計の読みは変わってしまう.
 
だから通常,読み(元データ)自体ではなく補正(加工)後の値を使う.元データと補正法が(理由も含めて)明快なら,IPCCを疑う余地は少ない.だが落とし穴があった.
 
Climategate事件のあと見直された気温トレンドの一例を図1に示す.地続きのアメリカ48州それぞれで都市1か所と田舎1か所を選び,1961~90年の平均をゼロとした1900~2003年の気温偏差を描いてある.(a)が元データ(と称するもの),(b)が補正後のデータ(と称するもの)だ.どちらの値も,気温データの元締めともいえる機関,前稿で触れたアメリカのNCDCが発表した(同機関の研究者は流出メールにも登場.IPCCに深く関係).
 
過去50年間の田舎に注目しよう.気温の元データはほぼ横ばいで,補正後は都市そっくりの昇温を示す.私は見た瞬間に目を疑った.都市化は気温を上げるので,都市を下向きに補正するならわかる.だがNCDCは逆をした.理屈に合わない「田舎だけの上向き補正」が,IPCCの政治路線に沿った小細工を匂わせる.実のところはNCDCの上部組織NASAも,地表気温データに同様な補正を施し,温暖化を演出してきた.まさに「人為的温暖化」だといえよう.奇怪な「補正」は,ほか各地の気温グラフにも見つかっている.
(部分抜粋)
-----------------
 
田舎だけ気温上向き補正のグラフは、リンク元を参照下さい。
又、渡辺教授によるIPCCのいかさま告発は、
 
IPCCgatesあれこれ:
■Amazongate
■Africagate
■Hollandgate
■Hurricanegate
■Ngogate
 
に詳述されています。
 
こんな、イカサマ、ペテンで政府は莫大な予算をCO2に注ぎ込もうとしています。自分たちの利権の為に。
決して、国民や将来の子ども達の為なんかじゃありませんよ。
「人為的温暖化危機」とは、CO2排出を原因とする温暖化に由来するものではなく、IPCCやNOAA等の“人為的”データ捏造によって創作された物語に過ぎません。
 
参考URL:
IPCCの報告書1地球温暖化対策~政治と科学、人脈と金脈 2010/04/14):
 
 
(2010/04/15)    無料アクセス解析

カテゴリ: 話題!  > 環境・エコ    フォルダ: 指定なし

コメント(6)  |  トラックバック(1)

 
 
関連ニュース
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/trackback/1549888

コメント(6)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/04/15 21:50

Commented by ニッポニア・ニッポン さん

このところの寒気は、きっときっと、これまでの熱狂的な地球温暖化防止対策国民運動が奏効したものです(キリッ)。

コントロールしながら手加減してやらないと、きっと今年は冷夏になってしまうニダ(笑)。

一所懸命な「国民運動」政府広報予算が、あだになってしまうのだ(笑)。

 
 

2010/04/15 22:28

Commented by 9月 さん

>コントロールしながら手加減してやらないと、きっと今年は冷夏になってしまうニダ(笑)。

去年も冷夏になってたような気がするニダ(笑)。

それにしても、さぶい..。

 
 

2010/04/15 23:16

Commented by ニッポニア・ニッポン さん

生物史からみて、生物にとっての脅威は、常に、温暖化じゃなくて寒冷化のほうだったんですけどね・・・。

最初から、ターゲットは「二酸化炭素」だったんでしょうかね。大気組成の0.03%の。

《ターゲットとなるのは、〝見えないもの〟、あるいは〝マイナーなもの〟に限られる。CO2やダイオキシンは見えないものの代表であった。》
(池田清彦『環境問題のウソ』p.100)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83^%81[%83Q%83b%83g+%8C%A9%82%A6%82%C8%82%A2%82%E0%82%CC+%83}%83C%83i%81[%82%C8%82%E0%82%CC+%92r%93c%90%B4%95F

 
 

2010/04/16 17:03

Commented by その蜩 さん

発展途上国、後進国の現在進行形の環境破壊、深刻な汚染の方がよっぽど深刻だと思いますよ。
しかも、日本の隣国は世界屈指でそれが進んでて、日本では過去になったはずの光化学スモッグは復活するわ、黄砂は年々酷くなるわで…。
日本の水源買いあさられてるの、いつまで放置するんでしょうかねえ。

 
 

2010/04/16 23:49

Commented by 9月 さん

To ニッポニア・ニッポンさん

>《ターゲットとなるのは、〝見えないもの〟、あるいは〝マイナーなもの〟に限られる。CO2やダイオキシンは見えないものの代表であった。》

見えないけれど、あるモノをないと思わせたり(インフルエンザ清浄国家理念)、ないモノをあると思わせたり(人為的温暖化危機)。

ナノテクノロジーというのも怪しいですね。

 
 

2010/04/16 23:54

Commented by 9月 さん

To その蜩さん

>光化学スモッグは復活するわ、黄砂は年々酷くなるわで…。

海に囲まれた日本は地政学的には恵まれてる筈なんですけど、風の向きが..。

>日本の水源買いあさられてるの、いつまで放置するんでしょうかねえ。

この件に関しては、裏事情がまだ良く分からないんですよね。オモテ報道だけを信用しちゃいけないような気がします..。

 
 
トラックバック(1)

2010/04/15 23:21

【「地球温暖化対策」〈保存版〉】政府広報/平成22年(2010年)3月 あしたのニッポン【政府の病】 [つれづれすくらっぷ]

 

環境にやさしい消費で、 スマートなくらしを。 地球温暖化。 早急に対応しないと、取り返しのつかないことになりかねません。 家庭からのCO2排出量は増加し続けています。 美しい地球を守り 、未来の子どもたちに…