松田喬和のコラム

文字サイズ変更
はてなブックマークに登録
Yahoo!ブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷

松田喬和の首相番日誌:メディアのせいで済むか

 永田町に渦巻く政治潮流は、夏の参院選を前に刻々と変化を見せている。鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場の移設問題をトップレベルで協議しようと乗り込んだワシントンでの日米首脳会談は夕食会の席上で、わずか10分で終わった。鳩山首相の主張する5月末までの決着は極めて厳しいとの見通しが広まり、潮流は一気に鳩山政権の根幹を揺さぶり始めた。

 普天間移設の政府案策定を3月末に、決着期限を5月末に設定したのは、その直後に想定される日米首脳会談を意識していたからだ。だが、本紙の社説「『5月決着』できるのか」をはじめ、各紙の論調は厳しい。民主党内からも悲痛な声が上がっている。「こうなったら参院選後に決着をずれ込ませ、当面は『交渉中』で乗り切るしかない」「何らかのけじめをつけないと、参院選は苦戦する一方だ」

 民主党の中堅幹部の一人は、91年9月に「重大決意」を表明後、肝心の解散権を封じられて退陣に追い込まれた海部俊樹首相(当時)に現在の鳩山首相を重ね合わせ、両政権の「サーファー説」を唱える。「いずれもサーフボード役は小沢一郎氏。ただそれに乗っただけ」というのだ。

 15日夕、ワシントンから帰国後初めてのぶら下がり会見に臨んだ鳩山首相は「オバマ大統領から『きちんと責任がとれるのか』などと言われたという報道もあるが」とただされた。ニヤッと笑いを浮かべた後、こう言った。「今日の夕刊には事実誤認の記事がたくさん載っていましたね」

 16日にも地元後援会のメンバーを前に「どうせ鳩山なんだからできないだろうとメディアは書いている」と、報道批判をエスカレートさせている。

 自民党政権時の首脳数人から「マスコミは民主党に甘い。我々が同じことをしたら、痛烈に批判するだろう」といった苦情をよく耳にした。権力者は世論の批判にさらされると、メディアのせいにしがちだ。鳩山首相も例外ではなかったようだ。(専門編集委員、64歳)=毎週土曜日掲載

毎日新聞 2010年4月17日 東京朝刊

松田 喬和(まつだ・たかかず)
 1945年群馬県生まれ。69年早大文学部卒、毎日新聞入社。福島支局、社会部の後、74年から政治部。サンデー毎日、メディア企画本部、政治部デスク、横浜支局長などを経て、99年10月から論説委員、専門編集員。著書に「中曽根内閣史」(共著・中央公論社)「日本政党史」(共著・第一法規)。月刊「潮」に、政治コラム「永田町鳥瞰虫観」を連載中。BS11「インサイドアウト」(月、木曜日午後10時から)のコメンテーター。

PR情報

松田喬和のコラム アーカイブ

4月17日松田喬和の首相番日誌:メディアのせいで済むか
4月10日松田喬和の首相番日誌:「姿見」受け入れる度量
4月3日松田喬和の首相番日誌:「闘う政治家」の兆しも
3月27日松田喬和の首相番日誌:実績なくして人気なし
3月20日松田喬和の首相番日誌:ポストが育てる指導者像
3月13日松田喬和の首相番日誌:燃えない似たもの同士
3月6日松田喬和の首相番日誌:「一滴のつば」の意味は?!
2月27日松田喬和の首相番日誌:「長崎ショック」で新機軸を
2月20日松田喬和の首相番日誌:「あんパン型」の魅力を
2月13日松田喬和の首相番日誌:したたかさがチラリ
2月6日松田喬和の首相番日誌:「低い目線」まずは奏功
1月30日松田喬和の首相番日誌:広がる小沢氏との距離
1月23日松田喬和の首相番日誌:小沢氏と適度な距離感を
1月16日松田喬和の首相番日誌:故事に倣えば多難
1月9日松田喬和の首相番日誌:待たれる国会論戦
12月26日松田喬和の首相番日誌:それを言っちゃあ…
12月25日論説ノート:渡部氏の長嘆息=松田喬和
12月19日松田喬和の首相番日誌:やはり二重権力?
12月12日松田喬和の首相番日誌:自信度示す声の大小
12月5日松田喬和の首相番日誌:来年も「流行語大賞」?!
11月28日松田喬和の首相番日誌:「理系内閣」だからこそ
11月21日松田喬和の首相番日誌:取材スタイルに隔世の感
11月14日松田喬和の首相番日誌:時に「トップダウン」型に
11月10日政治の“いろは”:「二重権力」の落とし穴写真付き記事
11月7日松田喬和の首相番日誌:問われる「プロセス政治」
10月31日松田喬和の首相番日誌:トップに欠かせぬ平常心
10月24日松田喬和の首相番日誌:名指揮者はバシッと言う
 

おすすめ情報

注目ブランド