[PR]
コラム・オピニオン
【正論】慶応大学教授・竹中平蔵 国民の負担を増やす「郵政改悪」
郵政民営化の見直しが、いよいよ国会で審議される。この問題については亀井静香担当大臣が独走して枠組みを示し、閣内の対立も表面化した。しかし結果的に鳩山由紀夫首相自身が決定するという形で、いくつかの仕組みが決められた。重要な点は、郵便貯金の限度額を一気に2倍の2000万円に引き上げること、郵便事業と郵便局事業を一体化し、旧郵政の9割以上を復活させることである。民業圧迫を受ける金融関係業界の大反対や、各紙誌論説の厳しい評価にもかかわらず、政府はこうした亀井式「郵政改悪」を実行しようとしている。【記事詳細】
- 密約文書破棄で第三者委員会設置 岡田外相が表明(3月23日)
- 【新聞に喝!】大森事務所代表・大森義夫 「密約」あってこその沖縄返還(3月20日)
- 外務省が二・五原則化を模索 非核三原則堅持の内閣に重い課題(3月19日)
バックナンバー
[産経新聞コラム]
- 産経抄 / 主張 / from Editor
関連ニュース
- 【正論】宗教学者・山折哲雄 奈良平城京に日本の源流を見る
- 【正論】初代内閣安全保障室長・佐々淳行 首相は普天間に政治生命賭けよ
- 【正論】杏林大学名誉教授・田久保忠衛 今こそ上坂さんの一喝がほしい
- 【正論】慶応大学教授・阿川尚之 「咸臨丸」渡海の勇気を学ぼう
- 【正論】社会学者・加藤秀俊 「こども」はカネでは育たない
- 【正論】青山学院大学教授・榊原英資 確かな理念欠けば新党も危うし
- 【正論】東洋学園大学准教授・櫻田淳 国民の士気鼓舞しない鳩山政権
- 【正論】国際日本文化研究センター所長・猪木武徳 若い研究者にチャンスを与えよ
- 【正論】同志社大学教授・三木光範 いま「大人」になるための条件は
- 【正論】比較文化史家、東大名誉教授・平川祐弘 マグロを機に日本文化の主張を
- 【正論】オバマ政権と欧州とのすきま風 ジェフリー・スミス
- 【正論】「外国人制限」がタブーになった 西尾幹二
- 【正論】日本のために義を貫く精神力を 新保祐司
- 【正論】希望的観測では首相は務まらぬ 市村真一
- 【正論】日米に反感を広げた「密約」検証 渡辺利夫
- 【正論】「医療」だけでない米政権の難問 ロナルド・モース
- 【正論】制裁で軌道修正の力失う北政権 趙甲済
- 【正論】教育の本質を担う「偉大な母よ」 村上和雄
- 【正論】夫婦別姓は家族崩壊をもたらす 百地章
- 【正論】次期戦闘機の決定をすみやかに 森本敏