<< 2010年04月 >>
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930

日教組・職員室で配られた参院選必勝を呼びかける檄文

2010/04/16 08:29

 

 

 山梨県の公立学校の先生から、3月末に職員室で配布されたという「日教組教育新聞」(3月16日号外)のコピーを送ってもらいました。「職場討議資料・全組合員配布」と書かれたそれは、夏の参院選で日政連(日本民主教育政治連盟、会長・輿石東民主党参院議員会長、日教組の政治団体)の候補予定者の「全員必勝」を呼びかけるものでした。

 

   

 

 まあ、だれがどう見ても「事実上の選挙運動」(山梨県の教員)ですね。相変わらずです。日教組教育新聞は「第22回参院議員選挙の重要性について学習・討議を深めよう」とも記していました。さらに、中村譲・日教組委員長の名前で以下の檄文も掲載されていました。

 

     

 

 《政権交代して5カ月。「子ども手当」や「高校授業料実質無償化」「悉皆から抽出方式となった全国学力・学習状況調査」「教員免許更新制の廃止に向けた改革」などなど自民党政権時代には考えられない政策が現実のものとなっています。日政連議員の活躍があったればこそです》

 

 …なるほど、日教組の主張・政策がほとんどすべて取り入れられていると評価しているわけですね。分かります。中村氏は昨年10月に川端達夫文科相を表敬訪問した際も、「日教組と民主党の政策はほとんど変わらない」とうれしそうでしたし。

 

 《こうした改革は政権与党を安定させること。そして日政連議員・推薦議員を強力にすることによって、早期に、そして確実に達成されます》

 

 《何としても日政連候補予定者全員の当選を勝ち取らなければなりません。何としても勝ちあがってもらいたい。子どもと教育の未来のために》

 

 …そりゃ「ルーピー鳩山」政権が続いた方が、日教組にとっては都合がいいわけですからね。まあいいですけれど、彼らに「子供のため」を口にしてもらいたくはありませんね。自分たちの「既得権益保護とさらなる利権誘導・安楽な立場の確保のため」とはっきり書いてほしいなと。

 

 この日教組教育新聞には、北海道教職員組合の違法献金事件を受けてか「法令遵守のもとにとりくみを」という言葉も一応、添えられていましたが、こんな選挙ビラが公立の学校内で当たり前のように配られている時点で法令遵守ってなに、と突っ込みたくなります。

 

 今度の参院選は、これまで以上に国民自身が試され、その結果に責任を負わざるをえない選挙になるような気がします。ただの思いつきですが。

カテゴリ: 政治も  > 政局    フォルダ: 指定なし

コメント(6)  |  トラックバック(6)

 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://abirur.iza.ne.jp/blog/trackback/1550649

コメント(6)

コメントを書く場合はログインしてください。

 

2010/04/16 09:21

Commented by Bero さん

これだけ明確で重大な(よろしくない)政策決定のメカニズムがありながら、広く国民に対してのアピールが十分でないマスコミに歯噛みをする思いも率直に言ってあります。

現状、政権内にあるという事実は厳然としている以上それを嘆いても仕方がありません。むしろ(いつも言うことですが)、それが如何によろしくないもの(こと)であるのかを世間に知らしめるチャンスだと思えば、余計にその露出度の低さを感じてしまいます。

 
 

2010/04/16 09:23

Commented by 王マイゴッド さん

>3月だなんて法律で決まっているわけではありませんから、
>罰則だなんて法律で決まっているわけではありませんから、

確かに政治思想がうりふたつですね、日教組と民主党

子供のけんかで相手をののしるときによく、
そんな法律どこにある、と言い合いをしますが、
(私も小学生の頃やった記憶がありますが)
中学生、いや高学年になるとそんな幼稚なセリフは
恥ずかしくて言わなくなりましたが、
63才になっても、教壇に立っても、
まだ言っているというか、それが重要な政治思想であり
行動原理である、という大人もいるんですね。

63才児、狂師とはよく言ったもんです。


 
 

2010/04/16 09:54

Commented by なめ猫♪ さん

左翼にとっては今の民主党政権の方が都合がいいようですね。共産党もそれまでの自民党政権に比較してあまり批判はしませんし。

ところで、今月号『正論』に人権侵害救済法案について書かせて頂きましたが、産経本紙ではなかなか部落解放同盟がらみの問題は難しいのでしょうか。

昨日、結審した福岡県久留米市の問題で、福岡県教委に申し入れをした際に西日本新聞と産經新聞(九州総局)から取材を受けましたが、取材後に取材した産経の記者さんからお電話があり、「記事にならないかもしれません。」とお電話がありました。同じ様なエピソードを八木秀次先生が、自民党の参院候補でもある三橋貴明氏との対談本『テレビ政治』の内幕で、正論欄に「民主党支持団体には日教組、自治労、部落解放同盟がある」と書いたら、部落解放同盟が削られ、「など」に替わっていたといわれていました。いろいろ難しい問題があるのでしょうが、人権侵害救済法案が出来たら本当にタブーになってしまうのではないかと懸念しております。

 
 

2010/04/16 10:36

Commented by ageageha さん

阿比留様 おはようございます。
腰の調子は如何でしょうか。

>今度の参院選は、これまで以上に国民自身が試され、その結果に責任を負わざるをえない選挙になるような気がします。
まったくもって同感です。

子ども手当や外国人地方参政権の問題、小沢2法案に労組問題等々、
売(亡)国に向かって暴走するのは分かりきっていたことですが、
現実に目の当たりにするとかなりキツイです。
去年の選挙以来、毎日毎日生きる気力を削がれ、集中力も落ち、仕事に支障が出ております。
落ち着いて生活したい…。

エントリーとはズレますが。
娘が4月から小学6年に進級したので
各教科の教科書をみせてもらいました。
やはり注目は社会科でw
感想は「こんな教科書なら勉強しない方がマシじゃないか?」です。
自分の頃はどうだったか、あまり思い出せませんが
昔に生まれてなくて良かった♪と本気で思ってたから推して知るべしですね。

国民が国を形成しているのだから
国民の質、というか民度は国力に直結していると思います。
信念をもって政権交代を支持したガチガチの革命思想の持ち主は別として
なんとなく投票してしまった方々が大勢いるという現実をみると
敗戦以来、所得倍増計画や構造改革という誤魔化しで占領(憲法を含む)政策の後始末をきっちりせず、
日教組や全教放置で教育を軽んじてきた事が
今までの政治家さんの大罪だと感じてしまいます。
教育問題に切り込んだ安倍元首相の退陣は、ほんとに悔しかったなぁ・・・。

子供でも理解できる日本の歴史や偉人伝を産経新聞で連載してほしいです。
「ひなちゃんと旅する日本の歴史」みたいなw

つらつらと書いてしまいましたが、お目汚し失礼致しました。

お身体くれぐれもお大事になさってくださいませ。




 
 

2010/04/16 10:41

Commented by bunkyo-ku さん

郵政問題、普天間問題についてはテレビのワイドショーでよく取り上げられて、コメンテーター諸君も好き勝手な意見を述べていますが、「外国人参政権」「夫婦別姓」については話題として取り上げませんね。

この亡国法案を取り上げると、局にとって何か都合の悪いことでもあるのでしょうか。
私達は亡国法案反対のため、街宣活動を続けております。
教育界の、というよりも日本国の「癌」日教組粉砕運動に参加しましょう。

 
 

2010/04/16 10:55

Commented by 亜細亜大臣 さん

自民党も左翼を怖がっていた、左翼の巣窟NHKも手を出せない。
政官界。学会、マスコミ、有識者の各一部は、第三国の政治工作が背景を成している。
ハトヤマ総理がちやほやされるのは、ロシア・支那・朝鮮半島、米国はルーピィー(クルクルパー)、産経はゆるくしてたが、日々狂ってきている、と報道されてる。
支持母体も狂ってる、日本人が狂った国民と言われているのだ。

 
 
トラックバック(6)

2010/04/16 10:15

北教組違法献金事件☆公務員労組の政治活動を巡る憲法論(下) [松尾光太郎 de 海馬之玄関BLOG]

 

== 憲法における公務員と公務員労組の政治活動の本性 == 私は、今般の小林代議士の違法献金事件に関わらず、日教組の政治活動に対しては日頃から不信を抱いています。その私が「公務員の政治活動を制限することは現…

 

2010/04/16 10:14

北教組違法献金事件☆公務員労組の政治活動を巡る憲法論(上) [松尾光太郎 de 海馬之玄関BLOG]

 

== 民主党の小林千代美衆院議員陣営に、北海道教職員組合(北教組)側から多額の違法な資金が流れていたとされる事件が世間を騒がせています。而して、このことが事実ならば、小林代議士は、当然、法的と政治的の責…

 

2010/04/16 09:33

産經新聞は部落解放同盟の圧力を恐れるな 我々保守勢力は産經新聞の正論路線とタブーへの挑戦を支援しよう [なめ猫♪]

 

昨日の産經新聞の言論姿勢で部落解放同盟を恐れているのではないかと云うことについて、重要な問題なので引き続き取り上げてみたいと思いま�...

 

2010/04/16 09:05

さすが教育の中立はないとウソブク輿石の山梨。職員室で選挙運動。 [地球再生委員会 はらたち日記改め…]

 

日教組・職員室で配られた参院選必勝を呼びかける檄文 2010/04/16 08:29 &nbsp; &nbsp; http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1550649/  山梨県の公立学校の先生から、3月末に職員室で配布されたと…

 

2010/04/16 08:48

ネット選挙解禁、七月の参議選から [花うさぎの「世界は腹黒い」]

 

  HP、ブログ、ツイッター、動画OK   ネットの「日本軍」はチャンス到来   総力で「反日マスコミ」に対抗を! 七月の参議院選挙からネット選挙が解禁となるというニュースを各社が報道しています。産経新聞は4月1…

 

2010/04/16 08:44

周知文例:市区町村の「子ども手当」窓口へ、不正受給を予防する厳格な審査の要請依頼&他の日本解体法案の [【日本を】『日本解体法案』反対請…]

 

◆◇◆今般の主旨◆◇◆ ●当ブログのコメント欄において、「外国人による『子ども手当』の不正受給について」とする記事をアップされてい�...