




単刀直入に言います。

たったの『3分間』、時間をかけた以上の価値をあなたにご提供いたします。
ですので、雑学を得る、と思ってこの手紙を読んでみてさい。
今からお伝えすることは、
個人事業をしている、副業をしているといったことは関係ありません。
また、全く稼いでいないから、といったことも関係ありません。
この手紙で私が言いたいことを1行で要約しますと、
「確定申告をしないということが、多大なる損失をあなたに与えています!」
ということです。
もし、あなたが私の言っていることに対して、わずかながらも関心をお持ちいただけるなら、
この手紙はあなたの期待以上の働きをし、あなたの税金をも安くしてくれるでしょう!
しかも、税金を安くするために、合法的・合理的な節税とはどういったものなのか?
そのようなノウハウもお付けして・・・
もし読み進めてわからない点があれば、遠慮なくメールをください。
どんな些細なことでも、3営業日以内に返信させていただきます。
(メールはこちらまで)⇒ tax@om-consult.com |

【青色申告決算書】動画マニュアル(サンプル)
※ 再生時間は約1分です。

【確定申告書】動画マニュアル(サンプル)
※ 再生時間は約1分です。

※ 画像をクリックしていただくことで、サンプルサイトへと移動します。
なお、音量が小さい場合はボリュームを上げてご覧ください。


また、



「確定申告なんて素人には難しすぎる!」
「税金のことなんてさっぱりわからない!」
「節税ノウハウなんて、市販の本に書いてある程度だろう!」
そう思ったあなた、
あなたの考えを180度変えて見せましょう。
実際私の知る限りでは、かなりの方がチャレンジしています。
現に、書店にも確定申告関係の書籍が山積みになっているのを見れば明白です。
それだけ多くの方が、確定申告について知ろうとしている証拠です。
そして、書店に並んでいる確定申告本を購入し、いざ書類作成に取り掛かると・・・

このような流れになる方が、大半を占めている様子です。
では、なぜ途中でドロップアウトしてしまうのか?
それは、内容が充実するのはいいが、細かすぎてよくわからない言葉が出てくることや、
紙面上で説明されても、どこに記入すればいいのかよくわからない、
といったことが主な原因です。
これまでの確定申告本で、
「なぜあなたが確定申告を組むことができなかったのか?」
「なぜ余計な税金を支払っていることにさえ、あなたは気づかなかったのか?」
をお伝えするのが、この手紙を書いた目的なのです。
正直、どこの書店でも、「確定申告」関係の本は手に入ります。
またネットを使う方であれば、アマゾン等で検索すれば様々な本が手に入ります。

などなど、一見すぐに確定申告が組めるのだ、と思ってしまいます。
もちろん、これらの本は簡単に書いています。
ただし、我々会計に携わる人間にとっては簡単かもしれませんが、
こと税金のことに関して何も知らない人が読んだらどうなんだ・・・
と、我々は感じております。
※ もちろん、全てがわかりにくい訳ではございません。
実際、書籍を手にした方のほとんどが、途中でドロップアウトしてしまう現実があるのです。
あなたにとって、
確定申告関連の本がコレクションになったところで、何の意味をも持ちません。
事実私が、会計人としての仕事に携わった当初、全く確定申告がわかりませんでした。
理解するのに相当の時間を費やしました。
会計や税金のことを日々勉強していてもそこそこ時間がかかるのに、
会計や税金の専門家でもないあなたが、1年に1回、確定申告の時期だけ
税金について詳しくなる、ということは難しいのではないでしょうか?
しかし、確定申告をしなければいけない、ということも事実です。
ですが、税金のことはあまり人に聞けないという相談を数多く受けています。
知っている人もそんなにいませんから。
そうすると、次にすることといえば、

あなたがこのような負のスパイラルにおちいっているのなら、
ぜひ、この先を読み進めてください。
今まで、あなたが確定申告でつまづいていた様々な障害を排除し、
マニュアル通りに実行していただくことで、
驚くほど簡単に、確定申告書を作成させてみせます!
しかも、紙面ではなく、動画で解説していきます!
動画ならではの、細かい注意点も説明させていただきます。
(確定申告書は、実際は記入しなくてもいいところが盛りだくさんなのです。)
当マニュアルの確定申告書動画解説時間は、わずか60分です。
つまり、たったの60分の解説+あなたの作業時間60分とすると、
2時間であなたにも確定申告ができる、ということです。
しかもしっかりと節税をし、税金を安くしながら。
当然のことながら、節税に関するノウハウはマニュアルで解説しています。
このノウハウは弊社専門スタッフの知識と経験の結晶となっています。
※ ただし、既に税理士に高い報酬を払って顧問契約をされている方で、その上、
顧問税理士から適切な節税アドバイスを受けている方は、この手紙は必要でないので、
画面を閉じていただいて結構です。

ビジネスをしていく上で、税金の基礎知識は必ず必要です。
それがあなた自身の身を守ることになり、また知的財産になるのですから。
もし「まだ確定申告しなくても大丈夫」といった考えをしているあなた、

確定申告の時期になったところで、税務署や商工会議所で確定申告セミナーをするものの、
やれ帳簿をつけろだの、やれ会計ソフトを使えだので、詳しい方法は誰も教えてくれません。
結局肝心なところはわからないままなのです。
重要なことは、
【できる限り手間をかけず、かつ、簡単に、税金を安くしながら確定申告書を作る】
たったこれだけなのです。
税金や申告を「わからないから」や「面倒くさいから」と先送りにしてきたあなた。
そろそろ、合法的に税金を安くし、
しかも簡単に確定申告ができる方法をマスターしてみませんか?
でないと、余分な税金を納めてしまうことになってしまいますよ。
それは、あなたの知らないうちに・・・

そのたった1枚とは、「青色申告届け」です。
個人事業主の場合、この書類を最初に提出し、
後は毎年同じ処理をしていくだけで、大幅な節税になることをご存知ですか?

あなたは、

などなど、けっこうな経費がかかりませんでしたか?
さらには以下のようなモノも経費に入れていますか?

などなど・・・
1年間でどれくらいのお金を使ったのか、あなたは計算しましたか?
もしかしたら相当使ってしまった感覚があるがゆえに、
「計算しなくても大丈夫。だって赤字だから」 と思っているのかも知れません。

この赤字こそが、あなたの税金を安くするアイテムなんです。
この赤字、実は最大で50%もの税金を安くしてくれるものだと知っていましたか?
(※ 最低でも15%は安くなります。)
あなたのその赤字は、今はただの赤字でも、とんでもない可能性を秘めているのです。
しかし、それを知らなければ、あなたはかなりの損を、今後もしていくことになります。
他に「雑所得」と「事業所得」との違いを知るか知らないかだけでも、
相当な金額の税金がかわってきます。
どちらがお得なのかというと、間違いなく「事業所得」なのです。
ご存知でしたか?
では、なぜ「事業所得」の方がお得なのでしょう。
実はこれがミソなのですが、
「青色申告をしている者で個人事業(事業所得)をしている場合は、赤字が繰り越せる」
のです!
少しわかっていただけたでしょうか?

ビジネスを始めてから、必死になってがんばってきた。
そして、ようやくひと段落ついて「確定申告」のことが気になり始めてきた。
そうなったときに・・・

といったこと、頭をよぎりませんか?
もちろんですが、稼いだ以上必ず確定申告は必要です。
もしも、あなたが、

と意気込んでいるのなら、特に要注意です!
「今はわからないから、とりあえず放っておくか。」
「後から考えたらいいか。」
「年度末に対策したら大丈夫だろう。」
などという考えは今すぐ捨ててください!
何もせず今のままだと、せっかく稼いだお金が税金で取られてしまいます。
しかもそれだけでなく、
もし、「確定申告しなくてもバレないだろう。」 と考えている方は、
今すぐ考え直して下さい!
本来の税金どころか、罰金を払うことになります。
あなたは、

申し遅れました。
私は、株式会社 OMコンサルティング 比嘉と申します。
弊社は、会計事務所や経営コンサルティングファーム出身者の
税務・会計、人事・労務、法務、マーケティングなどの専門家集団からなる
経営コンサルティング会社です。
その中で私は弊社『税務・会計』チームに属し、
「これから起業したい!」という方や起業したての
個人・法人のクライアントの経営方針・売上予測、キャッシュフロー計画など、
財務(主にお金に関する分野)をサポートをさせていただいております。
その仕事の中で、

そのようなことにも多々遭遇してきました。
また、売上を隠したがるお客様もいました。

先日、とあるお客様から「個人事業って簡単に売上を隠せそうだな」と言われました。
悲しいかな、個人事業はそういう風に見られがちです。
なぜなら、現金商売が多く発生してしまう関係上でしょう。
が、実際はそううまくいきません。
税務署もそのような点は十分に理解しております。
輸入ビジネスやネットビジネスであれば、銀行やASPを使う以上、必ず記録が残ります。
ただ、世の中の人はそう思っているのか、と思わされました。
そこで私から、ビジネス全般に取り組むあなたへお伝えしたいことがあります。
税務署が何も知らないとお思いですか?

今まで認知の低かった、輸入ビジネスやネットビジネスも広く一般に浸透しています。
それは税務署サイドでも同じことです。
美容室や飲食店だけではなく、
こういった新しいビジネスに対しても税務署は対策を練っています。

いいえ。
あなたにも、税務調査が入る可能性は十分にあります。
少額とはいえ、利益が出ていれば狙われる可能性はあります。
これだけネットワークが発達しているのですから・・・
想像していない場所から情報がもれたりするわけです・・・
例えば飲食店や美容室の場合を考えてみましょう。
税務調査官が、事前に「お客」として店舗を訪れて、
レジを打っているかどうかを確かめることだってあります。
この店は客によってレジを打っていないのではないか、
予約帳から名前を外しているのではないか、といったような事前調査があるのです。
また、ネットビジネスの場合であれば、大手ASPに税務調査が入るとします。
そこで売上が高いアフィリエイターやンフォプレナーから順にピックアップし、
各人が申告しているか調べたらどうでしょう?
もし申告漏れがあれば・・・
本来払うべき税金以外にも罰金を払わなければなりません。
下手をすれば、本来の税金の1.5倍以上なんてこともありえます。
そんな無駄なことをすべきではありません。
しかも、一度税務調査に入られて脱税要素が見つかると、
次回の調査が入りやすいのです。
これは当然ですよね。
逆を言えば、調査に入られて何もでてこなければ、次回の調査は入りにくくなるのです。

それでも、自分には関係ない、といったように、
そういった確率論にまかせて、いつまでも軽視し続けるなら、それはそれでかまいません。
ただ、これは他人事ではないのです。
事実、私は多くの税務調査に立ち会ってきましたが、多くの経営者が同じようなことを
おっしゃっていましたので・・・
そして・・・
我々があなたに学んでいただきたいもう一点。
それは、

ということです。
個人事業主の方はもっと真剣に、
今サラリーマンをしている方は、今後のために、これほど良い経験になることはないでしょう。
自分で決断することで、利益が出るのか、損失が出るのかが決まるのですから。
また、動かなければ何も起こらない、そのことがよくわかります。
これは、通常の仕事ではわかりにくかったりします。
やはり、「自分のお金を使う」ということが、大きな役割を果たしているのだと思います。
せっかくですから、お金を稼ぐことと同時に、もっと大事なことを学んでみませんか?
当マニュアルでは、毎月の収支に関してもわかる集計表を用いておりますので、
必ずや経営の勉強になり、その経験は、実際の経営に役立つことでしょう。
もちろん、簿記に関する特別な知識は必要ありません。
ツールに数字を入力していただくだけで、簡単に必要な情報が得られます。
今までにはなかったことを学んでいくことでしょう。
税金を安くするための節税と、
自分がより高みに上る為の経営の勉強の両方を同時にできるのですから。
でも・・・、やっぱり・・・、

知っていますか?
実は税金の計算は、「あなた自身がしなければならない」ということを。
あなたはこう思うかもしれません。
「税務署の窓口で計算してくれるだろう」
半分は正解ですが、半分は間違いです。
何が間違いかと言うと、所得計算は自分でしないとダメということです。
この「所得計算」というものが、確定申告の全作業中で一番時間がかかってしまうものです。
ちなみに、所得計算とは、売上から経費を引いたものです。
知らないとできない、と思われがちのこの作業も、できるだけ簡単にまとめられるように、
そう思って作ったのが、当マニュアルセットになります。

確定申告というのは、1年分(1/1〜12/31分)を、翌年の2/16〜3/15までの間に、
整理して提出する、というものです。
もちろんですが、この時期は税務署の相談窓口に、
確定申告をしなければならない人がたくさん訪れ、非常に混み合います。
2時間待ちなんてこともありえます・・・
それだけの人が「所得計算をしてください」と言ってきたら、税務署だってお手上げです。
なぜなら、
売上の集計から、経費の集計をしていたら、一人当たり何時間かかると思いますか?
物理的に無理なのです。
また、所得計算はしたけど、確定申告書の書き方は?
となっても、「確定申告の手引き」たる冊子を渡されて、自分で書いてきてください、
となりがちです。
時間があれば、確定申告書まで作成してくれることもありますが、
この時期ばっかりは、なかなか作成してくれることもありません。
ここであなたが疑問にもっているのは、経費の範囲ではないでしょうか?

ただし、「事業に関連している」ということが必要になってきますが。
ちなみに「事業に関連している」とは、売上に繋がるということです。
例えばですが、
美容室を営んでいて、雑誌やマンガを購入した場合。
それを家に置いていたら経費になりませんが、お店に置いていたら経費になります。

上記の例からもわかるように、同じものでも経費になったり、ならなかったりします。
税務署では、このようなことを積極的に教えてくれることはありません。
その知識があって、初めて経費にできるのです。
特にネットビジネスに取り組んでいる方は、ご注意ください。


最近質問を受けたことを中心に、ほんの一部を書き出してみました。
他にもたくさんの「?」があるとは思いますが・・・
このうち、ひとつ抜粋してお答えしましょう。
※ これはとても重要で、かつ、知らないととんでもないことになってしまう恐れがあります。
あなたも他人事ではありませんので、ご注意ください。

これ以来、税務署はネットに関わる事業の実態調査にも乗り出していると聞きます。
確かに、このFXの事件の額はとてつもなく大きいです。
とはいえ、


もちろん「その通り」です。
儲かっている以上、確定申告をしなければ「脱税」扱いされてしまいます。
さらに・・・
実は、場合によっては確定申告をすることで、税金が返ってくることだってあるのです。
そのためにも確定申告をするということ、すなわち、確定申告に対しても、攻めの姿勢が
必要になってきます。
ところで、確定申告で税金が返ってくると言いましたが、
今年から起業された方やサイドビジネスを始められた方は、その可能性が高いのです!
どのような人かといえば、「赤字」が出た人です。
赤字の人で、サラリーマンもしていれば、かなりの確率で税金は返ってきます。
確定申告は、税金を納めるだけのものではないのです。
とはいえ、やはり「確定申告」。
とっつきにくいイメージがあると思います。
まず、「何から始めればいいのかがわからない」方が多いことでしょう。
そこで弊社では、初心者の方から中級者まで、わかりやすく、かつ簡単に、
確定申告ができるセットをご用意させて頂きました。
まずは、「お金が戻ってきた!」と体感していただきたいのです。
そして、それを体感するのは本当に簡単なことなのです。
なぜならあなたがやるべきことは、たった3ステップだからです。
STEP1.60分の動画を見ながら入力する
STEP2.入力した内容をプリントアウトし、ハンコを押す
STEP3.ハンコを押した用紙を期間中(2月15日〜3月15日)に税務署に郵送する
つまり、あなたは税務署に行く必要さえないのです。
それが当マニュアル、
【あなたの税金も安くなる!!確定申告簡単動画マニュアル『超合理的節税術』】
です。


上記の疑問は、全てNoです。
あなたは

を用意するだけで、本当に、簡単に申告書が作れます。
ちなみに、当動画マニュアルでは、
たったの60分ほど、動画に従って手順通り作業していただけるだけで
簡単に確定申告書を作成することが可能となります。
この
【あなたの税金も安くなる!!確定申告簡単動画マニュアル『超合理的節税術』】
の内容を一部ご紹介すると・・・

あなたはたった2つの書類を税務署に提出するだけで、
「事業主」としてお得な税金計算ができます。
この2つの書類とは、「個人事業の開廃業等届出書」と
「所得税の青色申告承認申請書」です。
必ず提出するようにしましょう。
そのためにすることは・・・

節税とは、正しく基本さえ抑えておけば実践できるものです。
紹介する節税ノウハウをフル活用していただくことで、
次年度以降も大幅な節税が可能です。
その合理的節税術とは・・・

基本的には上記でもお話した通り「事業所得」として
申告するようにしてください。
そうすることで税金を安くすることが可能です。
ちなみに、
継続的でないと考えると「雑所得」として申告することになります。
事業所得を選択した場合・・・

基本的にすることは変わりません。
サラリーマンがアフィリエイト収入等がある場合、「副業」と呼びます。
が、その額が高額になる方も続々とでてきています。
「副業」よりも「事業」として申告した方が・・・

アフィリエイトは「事業所得」もしくは「雑所得」として、
パートは「給与所得」として計算します。
アフィリエイトが「事業所得」だったなら・・・

個人事業主は、「青色申告」の申請書類を提出することで、節税できます。
ちなみに雑所得で20万円未満の場合は申告しなくても・・・

税金は3月15日(休みの場合はその翌営業日)までに払うことになります。
ちなみに振替納税を利用すれば、4月20日頃まで伸びることになります。
いくらぐらいなのかは・・・

白色申告は年に1回計算して普通の方法。
青色申告は・・・

本業・副業の「違い」を明確に知り、合法的な節税をしましょう。
提出書類で変わる、事業所得や雑所得・・・

簡単に考えましょう。
レシートを金券と考えてください。
今の世の中の最低税率は、所得税で5%、住民税で10%です。
ということは・・・

会計知識がなくても、売上と経費の区別ができれば、
申告に必要な書類は作成できます。
しかも動画マニュアル通りに進めていくだけですのでとっても簡単です。
気付けば会計のことも・・・

ビジネスと数字は切っても切れない関係です。
ならば、その数字に強くなれば、ビジネスにも強くなれるということ。
遠回りなようですが、実はこれこそが最短距離なのです。
|
※これらは、マニュアルのほんの一部に過ぎません。
当マニュアルの内容・構成は、以下の通りとなります。
 |

あなたのビジネスを税金面から有利になるために必要な書類のテンプレートです。
- 個人事業の開業届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
- 所得税のたな卸資産の評価方法の届出書
- 所得税の減価償却資産の償却方法の届出書
- 青色事業専従者給与に関する届出書
必要事項を埋めるだけで、完全な形の書類ができあがりです。
|
 |
 |

これを読まなくても動画マニュアルに従えば、簡単に確定申告はできてしまいます。
しかし、長期にわたってビジネスをするなら、
確定申告の知識を身につけておくことには損はないでしょう。
大きな節税効果を生むための確定申告についてキモをお話しします。
これだけで大幅な税金削減、いわゆる節税の基本的な知識を
無理なく身につけることが可能です。
|
 |
 |

基本は青色申告をオススメしています。
なぜなら、少しの手間をかけるだけで、断然お得だからです。
例えば、10万円控除などですね。
ここで「10万円?青色申告って65万円じゃないの?」そう思われた方。
あなたは既に勉強しておられるすばらしい方です。
もちろん65万円の方がいいのですが、あえて10万円控除にしています。
10万円控除が都合がいい理由、お教えします。
ぜひ青色で申告しましょう。
また、「エクセルに記入するの?」とお思いの方。
あなたは本当に儲かっているかどうか知りたくありませんか?
エクセルに記入していくことで、
毎月の儲けがいくらなのかがわかったりします。
現状把握はすごく大事なことですので、きっちり管理しましょう。
※ フリーソフトでも使用可能です。
|
 |
 |

青色申告をするにあたって、大事なことは「事業」なのかどうかです。
「事業」と認められなければ、白色扱いされかねません。
※ ここはすごく重要です!
そうなると、お得な制度が使えなくなってしまいます。
そこで、実際に借入をするときにも使う事業計画シートをお付けします。
しっかり記入しておくことで、税務署への事前対策をしておきましょう。
|
 |
さらに、次のようなメリットを手に入れることができます。

お金を稼ぐことは重要です。
しかし、何も稼ぐことだけが全てではありません。
つまり、税金が返ってくるだけではないのです。
ビジネス感覚に優れたあなたであれば、
どれだけ費用対効果が高いかが理解いただけると思います。

ちなみに、稼げる系のマニュアル、儲ける系のノウハウを手にしたほとんどの方が
成果を出せずに、購入代金すら回収できずにいるのではないでしょうか?
でも、このマニュアルを手にされた場合・・・
『とっつきにくいから』というだけで税理士などの専門家に丸投げをして
その対価として少なくても10万円〜の報酬を支払う、といったことがなくなります。
なぜなら、専門家にお任せしなくても、
弊社のマニュアルとメールサポートがそれ以上のパフォーマンスを発揮するからです。
仮に専門家に丸投げしたとしても、ほとんどの税理士は
事務的に確定申告書を作成するだけです。
(もちろんすばらしい節税アドバイスをされる方もいらっしゃいます。)
ここで、以下にご紹介しているモニター様のご感想をご覧いただきたいのです。
このマニュアルを手にされたモニターのほとんどの方が
『購入代金の何倍もの価値がある』とのご回答を寄せてくださいました。
実際、マニュアルに書かれている『節税ノウハウ』を実践し、
17万円もの節税を合法的に実践された方もいらっしゃいます。
(場合により、それ以上の節税効果をもたらす可能性も十分にあります!)
当マニュアルは、『簡単に実践できる』をコンセプトにしていますので、
実現性があり、しかも再現性の高いもの、なのです。
売上アップと節税は、『お金を残す』というキャッシュベースで考えれば、
どちらも同じ効果があるのです!
もっと言えば、「お金を残す」という観点からは、『稼ぐ』こと以上に、
『無駄な支出(…払わなくてもすむ専門家への報酬や税金)をなくす』ことの方が、
実現性・再現性が高いのです。
ですので、税務署に無茶を言われないように、
正しくしっかりとした事前準備をしておくことが必要なのです。
それでは、どのような手順で確定申告をしていくのでしょうか?
弊社のマニュアルを実践的に行うと次のよう3ステップになります。
なお初年度のみ、下記書類を未提出の方は提出することを、
未作成の方は作成することをオススメします。
T 各種届出書の作成
⇒ 早めにやっておくことで、後が楽になります。
U 事業計画シートの作成
⇒ エクセルシート(ひな型)がありますので、そこへ記入してください。
たったこれだけで、無駄な費用を削減でき、
心配から解放され、さらには大きな節税効果が見込めます!

決して他人事ではなく、
とても重要なことなので、繰り返しますが・・・
飲食店や、美容室、製造業といった、リアルビジネスをしている方はもちろんのこと、
アフィリエイター、インフォプレナー、輸入ビジネス・・・
残念なことですが、ネットビジネスをしている方は申告をしない傾向にあります。
かなりの危険をおかしているのですが・・・
数年前からですが、紙面でもネットビジネスといった言葉が出てきました。
今では月100万円稼ぐアフィリエイターの方々も多数います。
言葉が一般的に知られてきた、ということは、もちろん税務署にも把握されています。
では、もし、あなたがネットで稼いでいて無申告だった場合にはどうなるか?
もし税務調査でバレてしまったらどうなるか?
分かりやすくするため、実際にシミュレーションしてみましょう。
※ 下記はネットビジネスのみならず、副業をしている全ての人にあてはまります。
あなたが稼いでいるアフィリエイターだとします。
去年、会社から給与を400万円もらっており、ネットビジネスで年間500万円稼ぎました。
この年、あなたは確定申告をしませんでした。
「バレないだろう」とタカをくくったのです。
さあ、この場合どうなるのでしょう?
もし税務調査が入れば、通帳などを詳しく見られることになるので、
隠しようがなかったりします。
(ネットビジネスの入金はほとんどが銀行振込が多いからです)

ではこの場合、税金をいくら払わなければならないか?
上記の場合は「脱税」とみなされて、多額の罰金を払わなければなりません・・・
給与が400万円とネットで500万円稼いだ場合、本来払うべき額は115万円なのですが、
この年は約15万円しか払っていませんでした(給与の源泉徴収所得税のみ)。
この差額は実に100万円(所得税だけで)です。
では脱税だとわかったときはいくらになるのでしょう?
まず「加算税」というものが、最大40%(重加算税)かかります。
そしてさらに、年4.4%の利子税がかかります。
差額100万円部分に、上記の罰金が乗せられるのです。
ということは・・・追加で約150万円払わなければいけなくなります。
なんと1.5倍・・・
さらにさらに・・・
上記には住民税が入っていません。
住民税を考えると200万円を超えるということになるでしょう・・・
以上のように、忘れていた、間違えたとはいえ、
税務署は許してはくれません。
税務署が許してくれない以上、自分自身で自分を守るしかないのです。
ここ数年、アフィリエイターやインフォプレナー、
すなわちネットビジネスに取り組んでいる人への税務調査が増えると思われます。
実際にそういう動きになってきています。
何も待っているだけが全てではありません。
確定申告を自らすることで、守れるお金はあるのです。
あなたがネットビジネスを始めたことで稼いだお金を、
自分自身で、確定申告でしっかり守りましょう。

前述しましたが、確定申告を税理士に頼んだ場合、相場は約10万〜です。
しかも、それは単に機械的な作業で書類を作ってもらうだけ。
個々の状況に応じた節税なんてしてくれません。
あなたが税理士の立場になって考えてみてください。

通常は後者を選ぶはずです。
もちろん中には親身になって考えてくれる税理士さんもいらっしゃいますが・・・
そのような税理士さんに当たる可能性はかなり低いと言えるでしょう。
ということは、単なる紙切れに10万円も払わされることになるのです。
それを考えると、自分にとってもっとも効率の良い確定申告をするほうが、
いいに決まっています。
また、このマニュアルは今年だけでなく、来年以降にも使えます。
つまり、税理士に払わなくて済むお金は累計で何十万円になり、
これから毎年、税金を安くすることが可能です。
そのように考えれば、このマニュアルは税理士費用1回分10万円でも高くないと思います。
そして、その価格以上のリターンも得られるはずです。
とはいえ、どれだけリターンがあるとわかっていても、
対面で話もしないのに10万円を出すのは難しいのは理解できます。
そこで、20人の方にモニターとして、このマニュアルを利用していただきました。
そして、「このマニュアルはいくらが妥当か?」という質問をしました。
以下はそのモニターの方々からのお返事です。
 |
大阪府 カジモト様(アフィリエイトをされています。)

19年の12月からアフィリエイトを始めたのですが、今のところ順調に利益が出ています。
H19年の12月は、動きがほとんどなかったのですが、今年に入ってから動きが活発になってきています。
確定申告もどうしようかと、もちろん気になっていたのですが、
なんといっても一番気になっていたのは税金のことでした。
私はH20年の2月に、当商材のモニターとして迎えてもらったのですが、非常に助かりました。
一番大きかったことは、青色申告がギリギリ間に合ったことです。
もし青色が間に合わず、白色で組んでいたら、17万円も税金を損していたなんて・・・
考えただけでも、税金ってやっぱり恐いなと感じさせられます。
知っているか知らないかでこれだけ差がつくとは・・・
以下に私の場合で恐縮ですが、皆様にも具体的に知ってもらいたいと思い、
給与とアフィリエイト利益が出たときの、青色申告と白色申告の税金の違いを載せています。
(以前に試算してもらったときの数字です。)
どうぞご参考になってください。
私は現在、妻と子が2人いるサラリーマンで、給与は400万円もらっています。
アフィリエイトでの利益はおそらくこのままだと200万円になります。
この場合で、青色申告で組んだときならではの規定である30万円未満の備品
(私の場合はパソコンやプリンターでした)を購入したときの一括経費化、
専従者給与の有効活用を用いて、所得税と住民税を合わせて17万円もの節税が出来そうなのです。
(現状の数字ですが、もっと節税額がいくかも・・・)
私にとって17万円は非常に大きいので、すごく助かります。
本当に良い商材を譲ってもらえたことに感謝します。

愛媛県 キムラ様(飲食店をされています。)


千葉県 アカダ様(輸入ビジネスをされています。)
今年の確定申告どうしようかな・・・
と悩んでいる時に、当商品を紹介してもらいました。
大事だなと感じたことは、1ヶ月の損益がわかることです。
実際になんとなく利益が出てるかなと思っていたときも、商材を買ったりしていてマイナスだったりと・・・
今まで以上に、真剣に利益を出そうという気持ちになりましたね。
販売ページでそのことについて触れられていますが、実際にさわって、数字を見て初めて気付くものですね。
後は10月〜12月の3か月分を入力して確定申告をするのみ。
確定申告書も、マニュアルを見る限り簡単に作れそうなので、去年みたいに慌てなくてすみそうです。
みなさんも確定申告をするだけでなく、きっちり利益が出ているのかどうかという点を見るということ、
この点には注意をしておくことをオススメします。
そのことを気付かせてくれた(株)OMCのスタッフの皆様には本当に感謝しています。
ありがとうございました。

山梨県 イイヤマ様(美容院を経営されています。)
私が思うに、この商材の本当の良さは「確定申告が簡単にできる」
ということなのかなと思います。
正直に申しまして、何が売上で何が経費ということは、
事前に本屋さんで買っていた確定申告本を読んでいたので、なんとなくですがわかっていました。
(もちろん、おかげさまでイメージが確信に変わりましたが。)
そこまでわかれば、後は決算書と確定申告書を作るだけなのですが、これが意外に曲者でして・・・
自分で確定申告をしたことがある方はわかると思うのですが、
どこにどの数字を記入していいのかわからないのです。
本の通りに記入してもあっているのかどうか・・・
その点このマニュアルに書いてある通りにすれば、思っていた以上に、
簡単に確定申告書が出来上がりました。
なんといっても解説が「動画」なのが嬉しいですよね。
これからもビジネスをしていく上で、確定申告は避けて通れないと思います。
いろいろ確定申告マニュアル的なものは出ていますが、
私はOMコンサルティングさんのマニュアルはオススメです。

|
 |
その結果・・・

といった数字が出ました。
我々は会計人ですので、この数字には逆らえません。
そのことを踏まえて、19,800円でご提供させていただきます。

※ただし、先着20名残り3名様限定となります。
この金額は決して高くはありません。
一生使えるノウハウですから・・・
ツールは全てそうですが、


19,800円9,800円は高いとお思いでしょうか?
私は、正直言ってかなりの破格だと思います。
なぜならこのマニュアルには、
直近の確定申告まで無制限のメールサポートがついているからです。
「エクセルの記入の仕方がわからない」
「確定申告動画がわかりにくい」
「私のビジネスでもっと節税する方法はないのか?」
そのような疑問点を筆頭に、
なんでもメールでお問い合わせすることが可能です。
(※ 3営業日以内にお答えさせていただきます。)
しかし、弊社は少数精鋭の会社ですから、
物理的に考えてサポートできる人数には限りがあります。
これまでの私たちの経験から考えて、
このサポートできる人数は200名20名残り3名様が限界です。
サポートなしで売ることも考えましたが、
それでは「確実に得して欲しい」という考えからは外れてしまいます。
ですから、涙をのんで人数を200人20名残り3名様に限らせていただきます。


できるだけ早くこのマニュアルを手にいただきたいと考えています。
なぜなら早く手に入れれば入れるほど、できる節税対策の選択肢が増えます。
ということは、返ってくるキャッシュの増える可能性が高まるのです。
もちろん確定申告の直前でも使えるノウハウはたくさんあります。
しかし、早めに知っておけば、さらにディープな方法で節税効果を高めることができます。
この方法を早く知ってもらうためにも、できる限り早く手に入れていただきたいのです。

↓↓ お申込みはコチラをクリック ↓↓

※ 冊子版は送料込みで、別途+4,000円頂戴します。


副業でビジネスに取り組んでいる方からよくいただく質問が
「会社に副業がバレるんじゃないか・・・?」
これは副業の心配のひとつです。
しかし、正しく確定申告すれば、その心配もなくなります。
なぜなら会社に副業がバレるのは、住民税の金額がおかしいからです。
給料が同じ程度の他の社員と住民税の金額が違うと・・・
他で収入を得ているなということが推測できるからです。
しかし、これは給料から全ての住民税を天引きする「特別徴収」から、
給料以外の所得に対する住民税は個人に直接請求される
「普通徴収」に変えれば全く問題ありません。
あなたのもとに税額が届くので、この金額によって会社にバレることはなくなります。
確定申告書に「普通徴収」を選ぶ欄があるので、そこに○を付けるだけです。
もちろんその点もこのマニュアルは解説しています。

その他、ご不明な点がございましたら、
下記のメールアドレスに、お気軽にお問い合わせください。
⇒ tax@om-consult.com

当マニュアルを作るにあたって、
弊社でもいろいろな関連商材を購入してみました。
そこで感じたことは、
世に出ている個人事業主向けの税金対策といった商品は、読者視点ではない
その一点でした。
何がかと申しますと、
『肝心の確定申告書作成や青色決算書の書き方がわかりにくい』
と思わずにはいれませんでした。
『ちゃんと確定申告しましょう、この経費は落とせます、この経費は落とせません・・・』
もちろんこの辺りもすごく重要なところではあるのですが・・・
そこで、我々がこの内容を凌駕するような商材を世に生み出せば、
もっと多くの個人事業主や副業サラリーマンの方々のお役にたてるのではないか?
副業をしている方にもお喜びいただけるのではないか?
と考えました。
当商材は、最近事業を開始した方やアフィリエイトをし始めた方から、
年1000万円稼ぐ方まで使えるように、をコンセプトとして作っています。
当商材が、あなたのお役に立ち、
そしてあなたの税金を少なくしてくれることを心から願います。



↓↓ お申込みはコチラをクリック ↓↓

※ 冊子版は送料込みで、別途+4,000円頂戴します。



|