2010-04-07 07:00:00
SIMロック解除
テーマ:会社経営・戦略
総務省主導の下、
携帯電話のSIMロックを解除しようという
「SIMロックフリー(SIMロック解除)」に向けた動きが
慌ただしくなってきました。
先週末にTVや新聞等で色々と報道されましたし、
このブログをお読みいただいている
テレコムスクエアにゆかりのある方々には
身近な話題ではないかと思います。
我が社も
先週行われた総務省主催の
「SIMロックの在り方に関する公開ヒアリング」に
参加してきました。
それぞれの立場から
それぞれのメリット・デメリットを鑑みた
様々な意見が出されていた模様です。
いづれにせよ
僕達テレコムスクエアにとって
SIMロックが一部でも解禁となれば
新たな市場創造にチャレンジできるチャンスとなりうる訳で、
以前から
この動きを見据えながら準備を進めてきました。
でも、この「SIMロックフリー」がチャンスなのは
僕達だけではない。
この件に限らず
規制緩和や技術革新は
それまでの基本ルールを大きく根底から覆すことになるだけでなく、
他業界からの参入が促されます。
つまり、新たな競争が始まるのです。
SIMロックフリーはスタートしても
普及するのにそれなりの時間がかかりますが、
これからの2年間が勝負だと思っています。
携帯電話のSIMロックを解除しようという
「SIMロックフリー(SIMロック解除)」に向けた動きが
慌ただしくなってきました。
先週末にTVや新聞等で色々と報道されましたし、
このブログをお読みいただいている
テレコムスクエアにゆかりのある方々には
身近な話題ではないかと思います。
我が社も
先週行われた総務省主催の
「SIMロックの在り方に関する公開ヒアリング」に
参加してきました。
それぞれの立場から
それぞれのメリット・デメリットを鑑みた
様々な意見が出されていた模様です。
いづれにせよ
僕達テレコムスクエアにとって
SIMロックが一部でも解禁となれば
新たな市場創造にチャレンジできるチャンスとなりうる訳で、
以前から
この動きを見据えながら準備を進めてきました。
でも、この「SIMロックフリー」がチャンスなのは
僕達だけではない。
この件に限らず
規制緩和や技術革新は
それまでの基本ルールを大きく根底から覆すことになるだけでなく、
他業界からの参入が促されます。
つまり、新たな競争が始まるのです。
SIMロックフリーはスタートしても
普及するのにそれなりの時間がかかりますが、
これからの2年間が勝負だと思っています。