先日、リクルート社の出した「大学生の就職志望企業ランキング」で、日本郵政グループが4位につけていて驚いた。再国有化や郵貯上限額の引き上げで、一躍旬の企業に駆け上がったのだろう。ソフトバンクでもトヨタでもなく、今の若者にとって一番クールな会社は郵政グループということだ。
22歳という若さ、そして無限に広がる可能性。青春のすべてを郵政にぶつける若者たち。
「僕らだけは終身雇用で守ってください!」
そんな学生の熱き想いは、元公務員である面接官たちもよく理解している。自分たちも若いころ、同じような熱き想いに身を焦がした身だからだ。なんたって黄金の80年代あたりに旧郵政省に入ってるんだから、安定志向で言えば今の学生よりずっと上。石橋をほふく前進するような立派な先人達である。
彼らは、後輩たちに厳しい姿勢で臨むはず。
「これからのビジネスは、自分で動ける人間が求められてるんだよ」
といって、学生たちに将来のキャリアデザインやビジョンを質問する。当然、自分たちは持ってないが、そんな素振りは一切見せない。
「そ、それは……」
おのれの未熟を恥じ、必死に郵政志望の動機と自己PRを創造する若者たち。
「僕は昔から郵便局員があこがれでした」
「理想の男性は亀井さんです」
そうして、先輩たちをも感動させる小話を考えだせた若者だけが、栄えある日本郵政職員として郵政ファミリーに迎えられる。郵貯限度額引き上げで、国の未来は暗いが組織の未来は明るい。もちろん、選挙では国民新党&民主党を全力応援だ。
(続く)
存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて 新潮社 1998-10 売り上げランキング : 17094 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【スポンサードリンク】
|