日経ものづくり雑誌ブログ

ユーザーにもユーザーニーズは分かっていない?

記事にコメントする
コメントを読む
ソーシャルブックマークに追加する
この記事にタグを付ける
記事のタイトルとURLを入れたメールを作って,知人に紹介する
後からこの記事を見られるように保存する
2010/04/12 19:14
池松 由香=日経ものづくり

 先週、ものづくりベンチャーを7年前に立ち上げたという経営者の方を取材しました。その方のお話で特に印象に残ったのが「ユーザーに聞いてもユーザーニーズは分からない」というもの。通常なら「どうして?」と不思議に感じるフレーズですが、ちょうど私も同じようなことを考えていたので、妙に納得してしまいました。というのも、ユーザーとして全く自分のニーズを認識していなかったことに最近、気づかされたからです。きっかけは約1カ月前、デジタルメモ帳「ポメラ」を購入したことにあります。

 ご存じだと思いますが、ポメラはキーボード部を2つに折りたためる小型の文字入力用デジタル機器です。メモ帳機能に特化しているためWeb接続などはできませんが、起動時間が約2秒と短く、移動中や出先でも取り出してすぐに使える点に特徴があります。私がポメラの購入を考え始めたのは、今から約1年半前のこと。発売前に掲載されていた新聞記事を読み、「これは便利そうだ」と記事を切り抜き、しばらく手帳に挟んでいたほど注目していました。なのになぜ、最近になるまで購入しなかったのか。それは自分のニーズを「本質的には」理解していなかったからだと思うのです。

 パソコンなどを購入するとき、私が最も重視しているのが「軽さ」です。紙の資料やカメラを持ち歩くことが多いので、バッグの重量はかなりのもの。これまでも小型のパソコンを持ち運ぼうと何度も挑戦したのですが、その度に「やっぱり重い」と挫折してきました。なので、ポメラの場合も実際に量販店に出向き、サンプル品を手で持ち上げてみて検討しました。店頭には、ちょうど同じ頃に軽さを売りに発売された小型のノートパソコンもありました。こちらも手で持ってみて考えます。質量だけでみるとやはりパソコンの方が大きいものの、それほど差は感じません。値段は小型パソコンがポメラの倍(その量販店では)。結局、搭載機能の多さが決め手となり、小型パソコンの方を選びました。

 その小型パソコンは、私が当時、持っていたものに比べてはるかに軽いものでした。なので、「さぞ肌身離さず持ち歩くことだろう」と予想していたのですが、結果は同じ。最初こそ大喜びで持ち歩いたものの、次第に朝の持ち物チェックで「持っていかなくてもいいや」と判断するようになったのです。この時、自分の中で「もしかしたら、私が求める機能は『軽さ』ではないのかもしれない」という思いが芽生えてきました。「持っていかない」という判断の中に「どうせ使わない」という理由が含まれていたからです。

 ムダとりの取材を多くしてきたこともあり、ここ数年は、取材先の生産現場に明らかに必要以上のスペックの設備があると「もったいないな」と感じるようになっていました。使わないことが分かっているのに、高いお金を投じる必要があるのだろうか、と。これを自分自身のパソコンに置き換えてみたら・・・。同じことが言えるのではないか。

 「どうせ使わない」ことの裏には、個人特有の事情もありました。パソコンを持ち歩く主な目的は電車の中で使うこと。でも、電車の乗り換えが多いので、まとまった時間は15分程度しかありません。その15分を有効に使うには、起動時間が短いことが大切になります。つまり、私が本当に求めていた機能は「軽さ」よりも「起動時間の早さ」だったことに、おくればせながら気づいたわけです。

 同僚には「どうせまた使わなくなるんじゃないの?」と疑念の眼を向けられながらも、負けじと(?)ポメラを購入しました。以来、毎日休まず、私のバッグの中にあります。ユーザーも気づいていないニーズを誰よりも早く見つけ出し、ユーザーに提供する。そこに商品開発の本質があると、改めて感じました。

とても参考になった 37
まあ参考になった 13
ならなかった 1
 投票総数:51
記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。編集部へのご連絡

最新号

日経ものづくり
2010年4月号から
【特集:Cover Story】

守れ、品質の誇り

日本製造業が誇りとしてきた「品質」が揺らいでいる。厳しさを増した顧客からの要求、グローバル化に伴うきしみ、複雑化する製品に潜む危うさ──。製造業を取り巻く現状を見つめ直し、とるべき方策を提言する。(続きを読む)。


【7つの新連載をスタート!】

 《新産業で跳ぶ》
   工程でのつくり込み能力を
       医療機器分野で生かす

 《ホンダ イノベーション魂!》
   絶対価値−−さあ、未踏の技術に挑もう
 山田日登志の これがムダなんや》
   同じモンを何カ所にも置くな
 技術者のための 最新・中国事典》
   部品の調達で問題頻発、
      品質の責任は日本側へ

 《体質改善・3次元設計》
   業務改革レベルの自己評価
       −−プチアセスメントで弱点を知る

 渋滞学・西成教授の 数学で闘え》
   数式を「イメージ」でとらえると、
     ただの記号が強力な武器になる

 《珠玉の中小企業 》
   〔ハードロック工業〕
   高精度かつ安価な製造技術で独走

定期購読のお申し込み 最新号を一冊買う

編集部からのトピックス

  • 日経ものづくりエディターズ・ノート
    電気自動車は本物か
    〜徹底取材:技術が変わる,産業が変わる〜

    今後,電気自動車は「弱点」をカバーしつつ,どこまで進化するのか。技術はどう変わり,産業構造はどう変化するのか…。日経ものづくりの技術系記者が電気自動車やハイブリッド車,部品メーカーなど,第一線で活躍するプロを直撃し,粘り強くかつ徹底的に取材した成果を幅広く集約した。

  • 新刊:事故の事典

    製品事故のリスクが増大している。発火や破断など,一つ製品事故を起こせば数百億円規模の多大な損害を招く恐れがあり,対応を誤れば企業の存続が危ぶまれる。事故や不具合の未然防止に取り組むなら,まずこの本で他社の事故事例をご参照いただきたい。

  • 新発行!
    「山田日登志のムダとり」
    人を育てて儲かる工場にする

    「カイゼンの鬼」の異名を持つ山田日登志氏。実は「ムダとり」「間締め(まじめ)」などの用語は,山田氏が生み出したもの。そんな山田氏のムダとりの神髄を,実際の指導に密着したDVD映像と,現場で研修に使えるテキスト(実力テスト付き)に凝縮。ムダとりで筋肉質に生まれ変わるなら,この山田流ムダとりDVD&テキストをまず試してほしい。

  • トヨタ流の教科書【管理編】
    世界最高の管理能力の秘訣

    トヨタの強さは,管理者のマネジメント能力の高さに端的に表れている。トヨタ生産方式をまとめ上げた大野耐一氏,トヨタのTQMの基礎を築いたと言われる根本正夫氏の両氏から直接指導を受けた,トヨタグループ企業出身の黒田英敏氏が,優れたマネジメント能力を備えた管理者をつくる方法を丁寧に解説。

定期購読者限定サービス

雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード
● 本誌記事を全文検索で探すことができます。
● 探した結果は,本誌記事とほぼ同じ体裁のPDFファイルとしてダウンロードできます。
● 1カ月あたり40ページ分までのダウンロードは定期購読者なら無料です。
アーカイブサービスとは
雑誌掲載記事の検索&PDFダウンロード

購読のご案内

毎月1日発行
年間購読料(税込み)
1年(12冊):13,200円
3年(36冊):28,600円
一部売価格(税込み): 1,400円

バックナンバー

2010年3月号
2010年3月号 特集 真・定番商品で
未来を拓く

し烈な価格競争に巻き込まれることなく、どうすれば売れる商品をつくれるのか──。そのヒントが,不況でも安定して売れ続けている「真・定番商品」にある。

2010年2月号
2010年2月号 特集 魅せる省エネ設計

多くのメーカーが省エネ製品の開発に力を注ぎ始める中,選ばれている製品には理由がある。それは,大きな省エネ効果を得られる上に,ユーザーが機能を実感できる製品だ。

2010年1月号
2010年1月号 特集 省エネ工場,新次元へ

環境に配慮したものづくり,すなわち「エコものづくり」で日本メーカーの快走が始まっている。中でも省エネは世界的な大きな潮流。省エネ工場の最前線を追う。

2009年12月号
2009年12月号 特集 強い 設計力

試行錯誤の中から最も良いアイデアを採用すること,既存の経験やノウハウをなるべく生かし低コストで開発すること−−。この二律背反を解決するのが,強い「設計力」だ。

雑誌バックナンバー