旅、趣味、グルメ…[DORON]
最終更新日:11月25日
DORON トップページ
> 特集
「昭和スターが愛した名店」
10月10日更新
(上)格調高い店内。厳選された山海の食材を使った料理をくつろぎながら楽しめる
(右)フカヒレの姿煮入り汁そば(3150円)。フカヒレの姿煮とチンゲンサイというシンプルなトッピング
水道橋の駅を降りたときに感じるそこはかとない寂しさ。そう、かつてここには後楽園球場があった。昭和の終わりを察したかのように、昭和62年に解体されたあのスタジアムには数え切れないほどの思い出が詰まっている。川上、長嶋、王……、憧れのスタープレーヤーたちの活躍に熱狂したスタンドにもう二度と上ることができないと思うと、やはり感傷的な気分に浸ってしまう。
後楽園球場の跡地で営業している東京ドームホテルは43階建ての近代的な建物だが、その隣に建つ青いビルでは、かつての後楽園球場を知る店が今でも営業している。伝統に培われた中国料理を今に伝えるレストラン「後楽園飯店」は、当時から読売巨人軍の選手御用達。しかも、この店で看板料理の北京ダックと並ぶ名物料理として提供されているフカヒレの姿煮入り汁そばを考案したのは、なんとミスタージャイアンツこと長嶋茂雄だった。
昭和50年ごろ、フカヒレの姿煮と中華そばが同時に運ばれてきたのを見た長嶋の「これ(フカヒレ)をラーメンにのせたらどうかな」というひと言をきっかけに誕生したこのメニューは、”長嶋ラーメン”とも呼ばれ、第1期監督時代の長嶋が後楽園球場の監督室から出前を取るほどのお気に入りだったという。
気仙沼で取れた極上のフカヒレのコリっとした食感と柔らかなちぢれ麺は、フカヒレ用の特製あんかけスープとの相性が抜群。濃厚でありながらほんのり甘いスープが絶妙だ。監督室でこの汁そばを食べている長嶋を想像するだけでも、あのころの興奮が蘇ってくる。後楽園球場はなくなってしまったが、その隣には平成のスタープレーヤーたちが集う東京ドームがある。今日は久しぶりにナイターを見てから帰るとするか。
住所: 東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ 青いビル2F
TEL: 03-3816-4832
営業時間: 11:30〜22:00
休: 無休
URL:
http://www.tokyodome-hotels.co.jp/
(上)磨き抜かれた伝統の技に、現代的なエッセンスを加えた本格的な中国料理を提供している(下)店内には個室もある。写真はフカヒレの姿煮入りラーメンが誕生した現場「翡翠の間」
1936年2月20日生まれ。佐倉一高から立教大学を経て1958年に読売巨人軍入団。新人でいきなり本塁打と打点の二冠王に輝くなど、華々しい実績を残す。1974年に現役を引退したあとも、監督として読売巨人軍を率いたのち、現在は読売巨人軍終身名誉監督。
この情報は2007年10月10日現在のものです
※商品の価格やサービスなど変更になっている可能性があります
DORONトップページ
> 特集
「昭和スターが愛した名店」
おすすめコンテンツ
【こちらの特集にご感想をお寄せください】
◆年齢
(必須)
24歳以下
25歳から29歳
30歳から34歳
35歳から39歳
40歳から44歳
45歳から49歳
50歳から54歳
55歳から59歳
60歳以上
無回答
◆性別
(必須)
男
女
◆評価
(必須)
非常に興味を持った
興味を持った
どちらともいえず
興味わかず
無回答
◆今後特集して欲しいグルメ企画を下記からお選びください(複数回答可)。
鍋料理
寿司
すき焼き
焼肉
しゃぶしゃぶ
焼き鳥
おでん
◆下記の鍋料理の中から気になるものをお選び下さい(複数回答可)。
ぼたん鍋
さくら鍋
ねぎま鍋
すっぽん鍋
柳川鍋
ちゃんこ鍋
◆そのほか、今後特集して欲しいグルメ企画がありましたらお書きください。
◆ご意見・ご感想
※ご質問、ご依頼等への対応は行っておりません。
会社概要
|
投資家情報
|
広告掲載
|
ガイド募集
|
プライバシーポリシー
|
著作権/商標/免責事項
|
ISIZE
|
Copyright(c) 2001-2010 All About, Inc. All rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。