「ダイヤモンドサッカー」で教わったこと
2010年4月13日
<岡野俊一郎・取材後記>
岡埜栄泉総本家は、上野駅前の一等地にある。豆大福で有名な和菓子の店で、創業は上野駅開業の11年も前の1873年(明6)。岡野俊一郎さんは、その5代目だ。そんな岡野さんのことを知ったのは今から40年も前、当時サッカー少年のバイブルだったテレビ東京「三菱ダイヤモンドサッカー」の番組でだった。
海外のサッカーに接する唯一の番組だったが、岡野さんの解説は独特だった。システムや技術論だけではなく、その国の文化にも触れる。音楽、文学、美術、など話題は多岐にわたった。リーズのスコットランド代表FWピーター・ロリマーの強烈なシュート(サンダーボルトと呼ばれた)を見て「僕ならGKの手前で3バウンドはする」と話すなど、素直な感想も良かった。東大卒で、元日本代表FW。日本リーグが低迷していたサッカー界の「スーパースター」でもあった。
記者になってからは、サッカーと五輪の取材でお世話になった。語り口はテレビと同じで軽妙。決して表に出すぎず、最後尾からのバランサーに徹する「黒子役」。それでも、半世紀以上携わってきた日本サッカー界に対しては言いたいことは山のようにあるのだろう。この取材中も、厳しい言葉が次々と出てきた。
Jリーグが誕生し、アマチュアだった時代が風化してきた。でも、アマチュアだった時代にも素晴らしい点はあり、学ばなければいけないことも多い。「サッカーを見るには、歴史を知ることも大切」ということは、ダイヤモンドサッカーで岡野さんに教わった。過去があるから今があり、未来がある。だからこそ、岡野さんの言葉は重い。【荻島弘一】
※日記を書く方法はこちらで紹介しています。
この記事には全0件の日記があります。
日本代表ニュース
- 遠藤治療に専念「焦らず治せばいい」 [10日09:45]
- 東京石川セルビア戦の悔しさを鹿島戦に [10日09:45]
- 中村憲剛「さびついてない」紅白戦出場 [10日09:42]
- 達也W杯へ浦和フィンケ監督が全面支援 [10日09:40]
- 俊輔「休みたくない」C大阪戦の出場直訴 [10日09:35]
海外代表ニュース
- アルカイダが「W杯テロの標的に」と声名 [10日07:28]
- 本田欧州CL活躍も不満「もっと上を」 [10日08:59]
- 7大会ぶりホンジュラスに強化費474万円 [9日09:02]
- カメルーン監督が欧州CL本田を視察 [8日08:21]
- カメルーン、W杯へ向け国内組発掘 [2日10:17]
- トーゴ戦@宮城スタジアム【親善試合】 [14日12:00]
- スコットランド戦@新横浜【親善試合】 [14日11:55]
- 香港戦@日本平【アジア杯最終予選】 [14日11:52]
- ガーナ戦@ユトレヒト【親善試合】 [07日15:27]
- オランダ戦@エンスヘーデ【親善試合】 [04日12:17]