ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2010-04-11

勉強をした方がいいと断言できる4つの理由

f:id:keitaro2272:20031023214258j:image


「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられ・・・

☆大人の答え

1.幸せになるため

2.出世して高収入を得るため

3.立派な社会人になるため

4.社会に貢献するため

★それに対する子供の反応

1.幸せと勉強に何の関係があるのか。

2.出世や高収入が欲しいと思わない。

3.勉強しなくても立派な人になれる。

4.勉強しなくても貢献できる。

「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられ はてなブックマーク - 【どうして勉強しなきゃいけないの?】学習塾で助手をしているのですが、小学一年生の女の子から先日ついに「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを投げかけられ.. - 人力検索はてな


子供に「どうして勉強しなきゃいけないの?」ときかれたら、何と答えますか。そもそも子供の頃思っていたことを解決しないままだったことに対して納得のいく説明をすることは難しいと思います。しかし、大人になってからどうして勉強しなければならないのかを体験的に学んだ人も多いことには違いないと思います。また、その感覚を子供達に伝えていくことは大人の重要な責任であることも間違いないことだと思います。




実際に子供から「どうして勉強しなきゃいけないの?」という問いを聞かれた人の回答を見てみるとおもしろいことが分かります。勉強が嫌いだった人ほど子供に対して我慢して勉強する必要があると答え、勉強が苦では無かった人ほど子供に我慢して勉強する必要はないと答えています。世の中には勉強が楽しくて高得点を出したりする人もいますし、逆に死ぬ気で努力しても得点が出せない人もいます。理不尽を感じている人も多いですがそれが現実です。何故このような考え方に差がつくのかはある程度分析されています。


勉強の目的が点数か、その向こう側か。


結局、自発性を失わせてまで無理やり勉強させたところで伸びるはずがないということです。押し付けた勉強の目的は勉強自体になり、評価基準が点数になります。点数を採ること自体がおもしろい子はある程度は伸びていくと思いますが、実際その後が長続きするかどうかは分かりません。むしろ点数を追いかけれるような勉強を好まない子の方が長続きするのだと思います。


自発的に勉強に取り組むようにするには勉強の目的が『その向こう側にある』ということを教えてあげればいいだけだと思います。勉強することで進むべき道が開け、今より沢山の楽しいことを知ることができる。そして、充実した毎日を過ごすことができることを教えてあげれば勉強に自主的に取り組むようになる可能性は上がるはずです。むしろ『教えられたことだけ』をやるような受け身な態度が変わってくれば人生自体も切り開いていけるだけの地頭の方も鍛えられるのではないでしょうか。


☆勉強することの4つのメリット

1.より楽しめる

基礎的な力があると、幅広い分野を知的に楽しめます。語学が秀でていれば言葉の違う国の体験が出来ます。歴史や古典に通じていれば名所を何倍も楽しめます。文学の造詣が深ければ感動し深く味わうことが可能です。数字に強ければ分析することで世界の動向を読むことができます。


2.より仕事ができる

新しい発想を基にしたクリエイティブな討論とか戦略的な予算の議論等の楽しい仕事は「能力」の高い人しかできません。「能力」のない人間は決められたとおりに命令されるような単調な仕事が多いことのが現実です。


3.友人が増える

能力があれば友達が困っているとき助けられます。能力がないと、自分以外の誰かに助けを求めなければなりません。最悪、見捨てるしかありません。どちらが友人が増えるかは明白です。友人に尊敬され感謝されることが多い人生と、そうでない人生では生きている実感が違ってきます。


4.騙されない

教養があると騙されません。虚偽を確かめる知識や方法を知っているかしていないかで大きな違いがあります。基本的に情報は玉石混合です。疑わしい情報に振り回されて損をするのは例外なく教養の無い人です。


勉強すべきかどうか、なにをどのくらい勉強すべきかは、人によって異なります。確かに勉強ができなくとも、すばらしい人生を送る方法はいくらでもあります。しかし、勉強することのメリットだけは知っておいた方がいいことは間違いありません。


勉強は『自律』するために行うのです。


参考文献

なぜ勉強するのか? [ソフトバンク新書]

なぜ勉強するのか? [ソフトバンク新書]


参考記事

ドラえもんがのび太を勝ち組にできた理由 はてなブックマーク - ドラえもんがのび太を勝ち組にできた理由 - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか はてなブックマーク - なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか。 - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

義務教育の義務とは何か はてなブックマーク - 義務教育の義務とは何か - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

なぜ勉強しなければならないかに対する4つの答 はてなブックマーク - なぜ勉強しなければならないかに対する4つの答え - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術

z1121z1121 2010/04/11 07:58 とてもおもしろかった。
点数の向こう側に目的があるというところ・・・誰もが手のひらに握りしめて忘れかけることってありますよね・生涯教育は楽しいです。

KK 2010/04/11 12:58 勉強することのメリットは「どう勉強するか」より「何を勉強するか」に大きく左右される、と文学部出身の俺が言ってみる。同じ専攻で大学院まで勉強を続けている人は社会復帰が非常に難しい状況になっている。メリットを重視するなら、潰しが利く専攻か否かというのはやはり避けて通れない問題だ。「疑わしい情報に振り回されて損をするのは例外なく教養の無い人です」というのも疑わしい情報だ。例外は結構ある。教養のある(筈の)人でもガセネタやカルト・トンデモに振り回される場合はままある。妖精のトリック写真にまんまと引っかかったコナン・ドイルもその一例。

orenimoiwaseroorenimoiwasero 2010/04/11 14:53 社会学と生命科学を必修にすべきだよ。相対的な立ち位置がわからないと頑張っても辛くなるだけじゃないかな。

ななしさんななしさん 2010/04/11 16:03 4つのメリットなんて掲げてるけど、結局本質的には何も変わってないでしょ。
>楽しめる
別に勉強なんて楽しみたくない
>楽しく仕事ができる
勉強できるからってそもそも仕事は楽しくなんてならない
>友達が増える
別に勉強できなくても友達はいっぱいいるし
>騙されない
オウム信者に高学歴が多いってのは有名な話。上でK氏も似たようなことを指摘してる。

そもそも、他人が価値観を押しつけたってダメ。勉強する本人が勉強に対して価値観を見いださないと意味がない。周りの人間がやることは、その子の性格をよく見通して、その子独自の勉強する意味を見いださせることさ。
まぁ一番いいのは、その子の将来の夢に勉強がいかに関わってるかってことを示すことだろうな。

catch_22catch_22 2010/04/11 16:26 玉石混淆(または玉石混交)ですね。つまらない指摘でスイマセン。

うぃずうぃず 2010/04/11 16:32 何故人は勉強するのかという問題に対しては「自分の可能性を広げるため」ってのを教えてあげるといいかと。

アリとキリギリスの話(後日談も含めた)なんかいいんだけどね。
アリとキリギリスとミツバチのどの生き方がベストか何て、誰にも決められない。
だから、どの生き方も選べるようにするのが勉強するって事なんだって。

lovecome15lovecome15 2010/04/11 16:38 はじめまして

そうなんですよね・・・
わかっているんですけれどねw

tooshatoosha 2010/04/11 17:25 自律するってことは規範を持つってことなんだが、勉強(堅苦しい表現だな勉強ってw)をしないと規範が手に入らない。
最低でも文字の読み書き(国語)が出来ないと本が読めないし、計算(算数)ができないと予定が立てられない。

自律しないと生き辛い世界ってことなんだわなw

nori__3nori__3 2010/04/11 17:28 大体同じですが、個人的には、
1.論理的思考力を養う
2.自分の可能性を広げる
3.人生は楽なことばかりはでないことを学ぶ

という感じですかね。

勉強して得た知識を不要と言うことはできるけど、
勉強しないことには不要かどうか判断できない。
勉強をさせないことは子供の可能性を狭めることになると思います。

トリトリ 2010/04/11 17:43 「何故勉強するのか?」と言われたら、その子にとって楽しいからで、「何故楽しいと感じるようになったのか?」「そうなるためには?」と言う誘導的なものが書いてあるのかと思いました。

masa193masa193 2010/04/11 20:38 >他からの支配や助力を受けず、自分の行動を自分の立てた規律>に従って正しく規制すること。

生まれた国や環境によって、それは制限されるでしょう。
自律なんて言葉で片付けてもらいたくない。

昔は、世の中の仕組みを知る手段ない。
現在はインターネットがあり、何でも調べられる。

こんな質問無意味だよ。

trel67rtrel67r 2010/04/11 23:08 私も勉強しなくては.....

laclefdorlaclefdor 2010/04/12 02:55 他人に勝つため、というのが本質だよ。
資本主義では相対的に他人に勝るしか無い。そのための努力が勉強。

aa 2010/04/12 08:03 職業選択の自由を手に入れるためってのはあると思うなー。
表現は悪いが、医師はドカタになれるけど、ドカタは医師になれることはほぼ無いからな。

vive-hodie0vive-hodie0 2010/04/12 14:07 はじめまして。
興味深い記事ですね。
私にとって、勉強は「楽しみ・喜び」の源泉にあるようなものです。
なくてはならないもの、とでもいいましょうか。
これは私が普通の人とは違うカテゴリーの人間だからかもしれませんが……
女子大生の駄文、失礼しました。

fmactionfmaction 2010/04/12 17:17 教えられた事をやるだけの受け身な人は、かなり多いと思います。
一重に勉強と言っても色々とあると思いますが、まずは興味を持たせる事を念頭に今はやっていますかね。
興味を持てば、自発的にやっていける様になるので。

morijurmorijur 2010/04/12 19:53 勉強して損をすることはない。
勉強しなかったために損をすることはたくさんある。

そんなことよりも、勉強自体がおもしろいのにしないなんて損。
勉強がおもしろくないって?

人間の欲
「生きたい」
「もっと知りたい」
「もっと仲良くなりたい」
勉強することで広がる可能性はいっぱいある。

fromdusktildawnfromdusktildawn 2010/04/12 19:57 この記事は、私の以下の記事の盗作にあたるのではないでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070121/1169414343
この記事を削除し、自分が盗作した旨を周知する記事を掲載してください。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証



2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 |



  • SEO
  • loading
  • keitaro-news
track feed keitaro-news