終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)
2010年04月12日02:36終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如日本オワタ、、、 『グローバル・アントレプレナーシップ・モニター 2009グローバル・レポート』を読んだ僕の率直な気持ちです。 ギリシャの直面している問題を見て、(明日は我が身)と感じている投資家も多いかと思います。 ギリシャをはじめとするPIIGS諸国の抱える共通の問題は財政収支や膨れ上がった国家負債の問題ですが、突き詰めて言えば赤字額や負債総額が問題なのではありません。問題は「返済できるアテがあるか?」ということで... > 続きを読む
URL: | http://markethack.net/archives/51537824.html | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
『Market Hack(外国株ひろば Version 2.0) 海外投...』のほかのエントリー | |||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 政治・経済 | ||||||
キーワード: | ギリシャ 起業家 グラフ 『Market Hack(外国株ひろば Version 2.0) 海外投...』のほかのエントリー | ||||||
ブログで紹介: |
|
||||||
カテゴリー: | 政治・経済 | ||||||
キーワード: | ギリシャ 起業家 グラフ GDP アントレプレナー スクール ビジネス | ||||||
タグ: | 起業40 日本34 経済33 ビジネス28 business24 社会20 労働10 資料9 Japan6 economy6 | ||||||
お気に入り: |
|
||||||
このエントリーのブックマークを追加・編集 |
最終更新時間: 2010年04月12日03時30分
ブックマークしているユーザー (161 + 40)
コメント表示/非表示の切り替え
umeten
kybernetes
moeyonkomadaisuki 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如
tamtamoo なんか結論がよくわからなかった。「危機感の欠如」って話はどこに?? 自分の読解力が足りないのかな……
kanyama724 sikinn
temtex 職なしの若者の企業に関わる税を一切免除すれば起業なんてあっという間に流行るって。若者に負債を被せる気満々の政治では無理だろうけどね。
shigeto2006 「日本は意外に解雇するのはカンタン」というのは同意だが、日本人の起業志向が弱いのは20年も不況が続いているからなのでは。因果関係が逆だと思う
bmid2009 ビジネス
bearide みんなgkbrしています。
un-known ポーカーテーブルに新人が来なくなる、ってのは困るんだろうよ
mittason ロシアと仲良しではないか!
orange_art
aiaki
woooikna
daichimanfeeds 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)
donguri9696
osakana110
saisoz
negusenari03
hatoken 誰の危機感なのかな?社畜にならない生き方が幸せだとして、それは起業せずとも回避する方法はいくらでもあるかと。UAEは起業マインドが溢れているというイメージが湧かないのは偏見かな?グラフの問題?
nakaji999
mymark
yoysleep 労働市場の硬直性が強いとリスク負う勇気持てないしねぇ
kirishima2813
u-c-h-i
mickn
netto_mk
thesecret3
moe_2_max
i196
mk16
Laurier
ya--mada びみょー、ちょうびみょー、
Trapezium
neotokyo
kita_yama 投資家の日本離れ
cinerrr
minazuki6
drumsco
me5655
mimoriman
guldeen
the_sun_also_rises 自分で会社を経営するとよくわかるが一度失敗するとその後とても厳しい。また資金調達も厳しい。その2点を改善すれば意欲ある若者もでてくると思う。自らの才覚で飛び立つチャンスがある社会になればと願う。
agano 高度成長期のデータと比較してみたいな・・昔は起業が盛んだったのだろうか。
tks_period
sanpo7
kagakaoru 「本来あるべき姿」と「現状」にギャップがあるということは、そこにニーズがあるということであり、このグラフから読み取るべきは諦めではなくチャンスだと思うんだわ。
shamr0ck これを日本人の気質ととるかは意見が分かれそう。
fujitakastyle
nanoha3
tabloid
petitetoyo ここ数年間のグラフも見てみたい。
okoppe8
tubamorio
ken_c_lo
gorou5656
tonkotu69
poco1
mnishino
tenshinohige 最後が尻切れトンボでは?少子高齢化が加速する日本ではむべなるかな、です。元気なのは年寄りばかりなり(立ち上がれ、と)
tottey
mkrm
ymasaki これをチャンスだと捉える意識が必要。株でも事業でも本当の価値より低く評価されてるものに投資する RT @isologue ものすごいチャンスだとも言える RT @hirosetakao #markethack かけ離れてる日本の起業意識
Naruhodius
sotokichi
fujiyama3 現時点でこんだけ解雇をガンガンされてるのに、さらに解雇をもっと簡単にさせろって「甘え」にしか見えないが。
raitu
s-toku
yuu-kuni
mochidori
ugen27 こういう論調は確かに同意なんだけど、グラフこれ怪しいな。
necolaus
dkoji
sybianoid UAEの起業意欲が高いのが興味深い。根は商人なのかねー。でもどれほど信頼性のあるアンケートなのか。母集団は?
NA_geek
akhk14
darkpit
Nean 《日本(JP)は意外に解雇するのはカンタン(横軸)だけど、その割には起業が活発でない》
goto0
kousyou
se-mi
Tachicoma
s-tomo
日本は消費者保護という名目でいろいろと規制が強い(=既存企業有利)から、出来る限り商売という形ではやりたくない。趣味の個人間取引で生活費を稼ぐにはどうすればいいのかという話に。え、同人?
shigechi-64 まあハイリスクローリターンなことを誰もやらないのは当たり前。
todogzm
e-takeuchi GEMみたいないい加減な調査は信じない方がいい。国によって起業のイメージが全然違うし。起業が活発だと経済が成長するという因果関係を逆にして始まった調査だし。
shiishik
RRD
shiganet 昔韓国の老起業家に聞いた話。「まとまった額を3人の優秀な若者に投資した場合、韓国では各々が会社を作るが、日本では3人で1つの会社を作ろうとする。その違いが日本の強さでもあり弱さでもある」 RT htt
thsp
steel_eel 起業が好まれないのは、日本ではそれが『一揆』とか『謀叛』に意識的に近いからだと思ってる。なんとなくだが。
d-2up
nagaimichiko むむむむむ。。。で、どっから始めたらいいんかね?
TMTL
thase 税理士として、これは非常に困る。国の将来は、もっと困る。今、天下を謳歌している公務員も、その原資は税金だということを忘れないでほしい。
chihhi1105
momomubi
peppers_white
osamu_honma
kurokawada 「社会人としての基本を身につけるため」とか「人脈を築くため」とかの理由で、一定期間の正社員経験はまずあるべきだという雰囲気があることも、起業を阻害する要因かと。一種の通過儀礼。
minakagami 某広告屋は新商品の情報を大企業にリークするって噂があるとかないとか。そういう表に出てこないビジネス環境も起業が少ない原因か。住友三井三菱は権力者の保護があったし、JRNTT日本郵船は官製企業だな。
cha-cha-ki
tadakitisan3
junho
olive043
sayochiyo
muratamika
literturehardcore きっついなあ。投資と借りを同じに考える文化なんだな。この国は、と最近思っていただけになおさらきつい
zoidstown
tezawaly 起業して大成功したら逮捕されるのでやめたほうがいい
tuka8s
Baatarism
hedachi
rti7743
Vonox
TOKOROTEN
kimihito
TWM
vanish_l2 今の日本で起業をすすめてくる人っていうと、嘘つきしかいないような気になる今日この頃。
petem
ハイリスクローリターン
A410
makitani
Belgian-beer 47 『アントレプレナー(起業家)を巡る環境というのは、その国の活力や将来の潜在成長力というものを考えた場合、極めて重要な問題だということ』
georgew 海外に出て行く人も少ないし、正しく茹で蛙状態。
ishikawa-kz
metakit 他人を踏みつけても成功したい競争意欲がないとも言える。世界標準にならないのだから、居直って、別の社会を築く方向もありなのでは。 RT @BON_NOB @isologue: @hirosetakao: #markethack 起業意識
qqqqqppppp
ricksrick 終わってる国日本 起業動向から見た危機感の欠如 - Market Hack(外国株ひろば Version 2.0)
m_yanagisawa
kenjiro_n
REV 中小企業(≒ベンチャー)が、新技術を開発しても、大企業が(政府と組んで)、なんだかんだと理由をつけて毟り取ってしまう、という話を眺めたことがある。
bana-ji
kensuu
asterisknautz
fromdusktildawn どこの国の起業家も、基本的には、社会をよくするためではなく、自分が大儲けするために起業する。それを原動力にして社会が成長する。日本では自分が儲けるために起業する人を害悪だと考えてしまうようになった。
cepheid ベンチャーが厳しいのは自民党が経団連=大企業と屈託して、若い芽が出ないようにしてきた結果。大企業が潰れそうになっても公的資金で助けるので、全くビジネスチャンスも生まれない。
hidematu
doshirouto RT @isologue このグラフはスゴい!起業関係者要回覧。(ものすごいチャンスだ、とも言えるw。)RT @hirosetakao: #markethack 世界標準から余りにかけ離れている日本の起業意識
rekramkoob
w_katsura
bokunaru
id-persona
mizuki-tb
fsawa
naya2chan だってさー起業しても資金は投資じゃなく借りるしかないしー。貸してくれないしー。
funkybear 起業に関する様々なグラフ
renny
tamekko
Itisango
lifeofdij
kujoo
toshm 最後から2番目のグラフの「日本は意外に簡単に解雇ができる」ってのは非正規雇用の影響だと思うな。不況になれば非正規雇用はそれこそばっさりクビ切られるし。
bbquenny
kazkin7
rutendriven
SyncHack 経営者へのdisり加減やはしご外しを見ていれば誰も起業したいなんて思いませんよ。賢い民族なんで馬鹿が起業するのをただ見守っているだけなのです。
orbis
kovayan
TheSyntaxError 面白い統計。起業の重要性は同感だけど、一方で「馬を水飲み場まで連れて行くことはできても水を飲ませることはできない」とも思う。起業のハードルを徒に下げて失敗例を増やしても逆効果かと。 RT @tabbata: 起業動向か
rz1h931f4c
ksbnemr
現在、コメントが無いユーザーを非表示にしています (すべて表示する)
はてなブックマークを使ってみませんか?
はてなブックマークはオンラインでブックマークを管理・共有できる無料サービス。自宅、職場、外出先、どこからでも同じブックマークにアクセスできます。ユーザーはみんなでブックマークを共有して効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
- 完全網羅 起業成功マニュアル
- 45 users
- ¥ 1,890
- はじめの一歩を踏み出そう―成功する人...
- 45 users
- ¥ 1,470
- 週末起業 (ちくま新書)
- 12 users
- ¥ 735
- 金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビ...
- 10 users
- ¥ 1,995