ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

私は、同族会社に勤めています、兄(社長)が株の約60%を持っています 私は約10%...

nobu_surf3912さん

私は、同族会社に勤めています、兄(社長)が株の約60%を持っています
私は約10%を保有していますが、事あるごとにお前を解雇してやると脅されています。
株主である私を解雇できるのですか? 教えてください

ちなみに解雇理由に関してはお前が気にくわないからと言う理由だけです。

補足
定例(毎年)の株主総会はありません ただ数年前に一度だけあり
その時に役員を降ろされました。
とてもワンマンな社長で有休を使っただけで解雇された者もいます

違反報告

この質問に回答する

回答

5件中15件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

onisankochira5353さん

現在の株主比率から言えば,質問主に対して取締役の解任をすることは造作も無いことである。

しかしながら,解雇は別問題。

質問内容からは不明確だが,おそらく本件の雇用契約は期間の定めの無いものと思われる

これら会社の従業員を解雇する場合,裁判例が積み重ねてきた解雇法理(労働契約法に反映されている)が働くことになるから,「正当な理由」(正当事由)が無い限り解雇はできない。

他の回答者も言うように,「気に食わない」という事は到底「正当事由」には該当しないから,争えば(法的には)勝てる。

問題は,そうして残るだけの価値のある会社かということと,このご時勢新たな就職先が見つかるかということの比較考量ということになる。また,仮に地位が確認されたとして,まともに仕事が続けられるかという点も考えなければならない。それは,質問内容だけからはなんともいえない。自分で考えて,方向を決める他ないだろう。

多くの解雇無効が争われた事案では,労働者側は復職の道を選ぶよりも,比較的高額な解決金を貰って転職ということが多いのは事実だがね。

lime_suzukazeさん

株主であるということと、
従業員であることとは別の問題です。
これが大前提です。


従業員として解雇するのには一定の理由が必要です。
折り合いが悪いだけ、有給使って解雇などは認められません。
裁判などで争うことができます。
専門家に相談すべきと思います。


なお、役員の解任は株主総会の意向によります。
原則として、総会の普通決議で解任可能です

ただし、解任でも、任期満了までの役員報酬は、
請求できる可能性があります。
最高裁判所の裁判例がありますが、
本件であてはまるかは微妙です…
その事案は、解任ではなく、
常勤の取締役から、非常勤に変更し、
報酬を減額したものです。



余談ですが、
会社法上は「社員」とは、「株主」のことを指し、
日常用語の社員は、「使用人」と呼びます。
文献を読む際はご注意ください。

onisankochira9393さん

現在の株主比率から言えば,質問主に対して取締役の解任をすることは造作も無いことである。

しかしながら,解雇は別問題。

質問内容からは不明確だが,おそらく本件の雇用契約は期間の定めの無いものと思われる

これら会社の従業員を解雇する場合,裁判例が積み重ねてきた解雇法理(労働契約法に反映されている)が働くことになるから,「正当な理由」(正当事由)が無い限り解雇はできない。

他の回答者も言うように,「気に食わない」という事は到底「正当事由」には該当しないから,争えば(法的には)勝てる。

問題は,そうして残るだけの価値のある会社かということと,このご時勢新たな就職先が見つかるかということの比較考量ということになる。また,仮に地位が確認されたとして,まともに仕事が続けられるかという点も考えなければならない。それは,質問内容だけからはなんともいえない。自分で考えて,方向を決める他ないだろう。

多くの解雇無効が争われた事案では,労働者側は復職の道を選ぶよりも,比較的高額な解決金を貰って転職ということが多いのは事実だがね。

rainonfriday5277さん

雇用関係は別に株主だからどうだとか関係ありません。
正当な解雇理由があれば株主だろうが問題なく解雇できます。
しかしながら、「お前が気に食わない」というのこれだければ通常解雇理由としては不適当でこの理由だけの解雇はでるところにでれば無効とされる可能性が高いです。
しかし、親族であるあなたは取締役として経営に参画する立場である可能性もあります。
そうであれば、取締役解任というのは過半数超える株式を握るお兄さまには造作もないことです。
正当な理由がなく解任されたんであれば解任によって生じた損害賠償を求めることはできますけどね。

bimotadb12さん

取締役会設置会社ですか?定例株主総会ありますか?

補足後: 色々手段は有りますが、株はそのままで、転職ですね、地位確認、損害賠償、ぐらいは可能ですが煩雑で弁護士が要ります

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/4/6 14:56:08
  • 回答日時:2010/4/6 14:15:19

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:法律相談]

ただいまの回答者

15時46分現在

2271
人が回答!!

1時間以内に4,522件の回答が寄せられています。