ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

入社していきなり退職ってできますか? 入社しましたが本命は公務員なんで退職し...

kurenaiotokiさん

入社していきなり退職ってできますか?

入社しましたが本命は公務員なんで退職しようとおもいます。 なんか法的に14日前に退職希望を言って退職届けを出すとあるころで書いてたんですが14日たってないんです。こういう場合どうすれば。あと当日辞めますと言って辞めたら、なんか賠償請求されるんでしょうか。私的には研修地を失踪してから 電話で報告し、文書をあとでだそうとおもいます。

違反報告

この質問に回答する

回答

8件中18件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

jijibouja7さん

....................∧σ∧
..................(*^ω^*)<んちは~
..............~(..O┬O
キコキコ≡◎-ヽJ┴◎☆G坊☆

勝手にやめた場合,当初の契約に定めがあれば当然,定めがなくても不当な職場放棄と言うことになれば,
就業規則による懲戒解雇(これは解雇理由として後に務める職場にも知れる可能性はある),さらに理屈をこねれば費用償還請求をされることもあるっちゃっちゃ

しっかしこのスレ荒れまくってるっちゃ

火付け役が一番責任が重いっちゃ

lime_suzukozeさん

研修地を失踪したら解雇理由になるのでは?

働く意思が無いのになぜその会社に入ったのか疑問。


失踪して、電話で退職を報告するのは社会人失格。
そのような人が、公務員を目指すと聞くと不安。


他の回答者様に「兼職」云々という方がいますが、
公務員には採用されたのでしょうか?
質問者様の文面を読む限り、
民間に就職したけど、公務員を諦めきれず、
試験を受けて、公務員にチャレンジと思ったんですが、
当方の読み違いですか???

当方が回答するとそれを追いかける人がいます。
実力者の方に訂正して頂くのは勉強になりますが、
訂正を超えた悪口はどうなのでしょう?
これは,私に似せたIDの方がよくやることなので,
不快に思われた方もいらっしゃるでしょう。
最初の方は類似したID2つで重ねてきました。
更に、別の方も重ねてきています。
もっと残念なのは当方を真似たID。
回答内容もコピーです

  • 違反報告
  • 編集日時:2010/4/12 14:46:55
  • 回答日時:2010/4/12 10:43:57

tatsuovoyageさん

法的なことはわかりませんが、あなたの言う「研修地で失踪、後で一方的に連絡」というのは、「人として」失格だと思います。
今のあなたが公務員に応募してきても、私なら絶対に採りません。

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2010/4/9 18:53:44

onisankochira5353さん

民法627条によれば,期間の定めのない雇用契約の場合,いつでも解約の申し入れができ,この場合,雇用は解約申し入れの日から2週間を経過すると終了することになると定められている(労働契約法上は別個の定めが可能だがね)。
その意味で
>なんか法的に14日前に退職希望を言って退職届けを出すとあるころで書いてた
というのはあんたの誤解だよ。

退職したいといって,2週間たったら会社とはおさらばということになる。
ただし,その前に研修地から失踪すると服務規律違反ということで懲戒免職の対象となる場合がほとんどだろうね。
さらに,その2週間の間,今の会社と公務員と両方に籍があると公務員の方は兼職禁止違反行為でクビになることもあるよ。
俺が会社の社長なら,研修地から失踪しても直ちに懲戒解雇にしないで,退職の申出も放置して2週間待つね。
どうせ就業規則や給与規程,退職金規程には入社直後の退職の場合に退職金を支払うような決まりは作ってないはずだから,退職金は0,で,公務員になることがわかれば役所に兼職してるぜとチクってやるよ(^^;
まあ,公務員の方はゆるいから,2週間程度の兼職でクビにはならないだろうが,ずっと言われ続けることになるだろうな。

lime_suzukazeさん

研修地を失踪したら解雇理由になるのでは?

働く意思が無いのになぜその会社に入ったのか疑問。


失踪して、電話で退職を報告するのは社会人失格。
そのような人が、公務員を目指すと聞くと不安。


他の回答者様に「兼職」云々という方がいますが、
公務員には採用されたのでしょうか?
質問者様の文面を読む限り、
民間に就職したけど、公務員を諦めきれず、
試験を受けて、公務員にチャレンジと思ったんですが、
当方の読み違いですか???

onisankochira9393さん

民法627条によれば,期間の定めのない雇用契約の場合,いつでも解約の申し入れができ,この場合,雇用は解約申し入れの日から2週間を経過すると終了することになると定められている(労働契約法上は別個の定めが可能だがね)。
その意味で
>なんか法的に14日前に退職希望を言って退職届けを出すとあるころで書いてた
というのはあんたの誤解だよ。

退職したいといって,2週間たったら会社とはおさらばということになる。
ただし,その前に研修地から失踪すると服務規律違反ということで懲戒免職の対象となる場合がほとんどだろうね。
さらに,その2週間の間,今の会社と公務員と両方に籍があると公務員の方は兼職禁止違反行為でクビになることもあるよ。
俺が会社の社長なら,研修地から失踪しても直ちに懲戒解雇にしないで,退職の申出も放置して2週間待つね。
どうせ就業規則や給与規程,退職金規程には入社直後の退職の場合に退職金を支払うような決まりは作ってないはずだから,退職金は0,で,公務員になることがわかれば役所に兼職してるぜとチクってやるよ(^^;
まあ,公務員の方はゆるいから,2週間程度の兼職でクビにはならないだろうが,ずっと言われ続けることになるだろうな。

z1mark2さん

そうなると、研修費用を支払えとの可能性はありますね。

その覚悟があれば、失踪しても。。。

ただ、そのような人に公務員になってほしくないな、、下の回答者さんと同じで、

正規に辞めますといえば、、、

nullnullsieben_007さん

すみやかに入社の意思がないことを会社に伝えて入社を撤回することです。
本来なら入社手続き前にすべきことです。
公務員試験の合格が分かった時点から今の会社の入社手続きをするまでの間にどちらにするか決めるのが常識であり、もし公務員の手続きをしながら今の会社の入社手続きもしていたとしたら誠実義務違反を問われても文句は言えないところです
(会社はあなたの採用にもコストがかかっているのですから)

あなたのような考えの方に公務員になってほしくはないですが、今の会社にも迷惑でしょうから、今すぐ会社に本当のことを伝えましょう。

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:法律相談]

ただいまの回答者

15時42分現在

2239
人が回答!!

1時間以内に4,449件の回答が寄せられています。