金山駅かと思った
スレ36、本当に自動改札じゃない
改札入る時に駅員さんがハンコ押してくれる
商業施設を含めた駅のレベルは
仙台>金沢>静岡>新潟=長野>富山>>>岐阜
だと思う。実際に行ってみて。
あのガラス張りの屋根の名前は「もてなしドーム」
金沢っぽいデザインにすればいいのに
※3
なんか田舎感というか地方都市っぽ
がひしひしと伝わるネーミングだな
三枚目の曇り具合が、いかにも金沢らしい
。
これ俺の税金が投入されてないだろうな?
地元仙台だけど確かにバランスいいかも。
※森喜朗パワーです
徳島駅見てみたいんだがw
我が地元か
最近の若者は皆駅前のイオンに行くらしいね
もう片町や竪町商店街は流行らないのか
そういえば交差点にいる黒人は未だにいるだろうか…
若者がイオンに行くってのになんか牧歌的な
雰囲気を感じる。
お?地元だ
最近はなんか盛り上がってきた気がする
地元だが自慢してもいいのか?
え!?
マジで自動改札じゃないの???
小さいけど、駅前の噴水時計は必見!
自動改札じゃないってことをまだ疑ってる奴が居るが
マジだ、手動なんだ、信じろ
>>15
自動改札という名の自動スタンプ機ならある
無人駅が多いから苦肉の策だと思うんだけれど
馬鹿大しかないし何処の田舎だよって感じだな
金沢田舎じゃないだろ…
補足:JK、JCのスカートが短い気がする
金沢は良く言えば豪華絢爛。悪く言えば見栄っ張り。
ガメラにぶっ壊されても不思議でないレベルw
写真撮る時間帯が悪いだけだろ
休日のお昼ぐらいはすごい人だぞ
ちなみに金沢市は現在、金沢城を再建中。
あちこちで堀と城壁を築いてるから城塞都市を目指しているとしか思えん。
奴らは何と戦ってるんだ?
元々は、対北朝鮮の有事に備えて設置された多脚砲台だからな。いざ戦争となれば金沢市民全員日本の捨石になる覚悟よ。
まぁ俺は神奈川県民なわけだが。
※11
何人かいるからどいつかわからんがいるよw
奥の古着屋のマネキンと同化してる
あと別に新潟県民は嫌いじゃない
なんという北陸ホイホイ・・・
開発してんのはJR西だけどな
石川県(金沢市も含む)はバスに力入れているんだよ。だから、各駅から電車に乗ってくる奴なんて県外かよっぽど外れに住んでいる人だけ
だから、自動改札はあんまり必要じゃないんだと思う。そのかわりにバスは他県と比べて立派だよ。
新潟駅貧乏すぎワロタwww
自動改札ってのはエリアごとに設置するものだから。金沢駅だけでかくても近くの駅に集客が見込めなければ設置はしないってばっちゃが言ってた
行ったなぁ
写真の通り凄かったわ
あと109もあるんだよねぇ・・・
>>25
金沢文庫にでも行ってろ
※10
別に言うほどでもない
ホテル商業施設と一緒になってるありがちな概観
構内は入って一部だけだし、というか電車じゃない&改札なしで引き合いに出されただけじゃねえの
この手の駅舎は箱物感がすごい
この光景見あきたわ
こんだけ豪華なのに、自動改札は無いのか・・
年寄り多いから自動改札よか駅員が対応したほうがいい
あと屋根の下も少し活用できんもんかね
エスカレーターと案内所以外通路はもったいない気がする
※30
新潟の場合駅は貧相だがそのかわりビルの高層化が進んでいる。100m超の高層ビルが県内に8つもある。
が半分が湯沢のリゾートホテル…
マジで手動改札? そんなに人がいなければできるのだろうけど・・・ 建物は凄く綺麗だ。
てかこれ平日なの休日なの?それとも特別に撮られた写真なの?人いなさ過ぎだろ。
夜9時ぐらいにいくと人が全然いなくて驚く
※40
マジで手動改札だから笑う
維持費が年間一億とか聞いた気がする
まぁ東口だけだけどな。
竜王駅を見てからモノを言えと書き込もうと思ったら予想以上だったでござる
写真は金沢駅の地下ね。
地下はオープンスペースっぽくなってて人もまばら。
1階は普通に人がいっぱいいる。
手動改札にはほんとびっくりした
駅あんだけ立派なのに
噴水凄いと思う。あれは感動した。
無駄ってレベルじゃねーなおい
え、Suica使えないの?
ドームの維持費だけで年間900万
>>49
SuicaはJR東日本専用
石川県は元森総理の出身県だからね
無駄なところにお金使ったりできるんです!
しかしneetの俺には意味がなかった
こんなことに大金使っちゃう田舎のひとって・・・
皆さんが汗水たらして働いて稼いで
納めた税金を湯水のごとく浪費してますね