ネットワーク

テレコム・ウォッチ

日経コミュニケーション

[ソフトバンク]孫社長が政権に急接近?情報立国で70兆円と提言

 慶應義塾大学の国領二郎教授,金正勲准教授らがネットビジネスに関する政策検討などを目的に立ち上げた「ネットビジネスイノベーション研究コンソーシアム」のシンポジウムが2月上旬に開催された。シンポジウムには内藤正光総務副大臣,近藤洋介経済産業政務官,津村啓介内閣府政務官(IT戦略担当)といった民主党政権のICT分野の中枢メンバーのほか,ソフトバンクの孫正義社長,グーグルの村上憲郎名誉会長といったネット企業のトップが顔を並べた。

 出席者の中で会場を最も沸かせたのはソフトバンクの孫社長。「国家の成長戦略は伸ばしやすい分野を伸ばす。過去十数年で最も伸びているIT分野をさらに70兆円分成長させ,日本を情報立国にすべき」とぶち上げた。分かりやすい考え方を先に示して結論に導こうとする孫社長のプレゼンは,政治家顔負けといったところだ。

 このようなビジョン提示型の政策立案は民主党政権のアプローチとよく似ている。そのためか,ここに来て孫社長と民主党政権が急接近している様子が見える。例えば原口総務大臣は最近の新聞インタビューなどで,孫社長がよく口にするNTTの光インフラの分離などに触れ始めている。

 こうなると穏やかでいられないのがNTTグループ。自民党政権下でNTTは族議員と結び,密室で政治決着へと導くやり方を得意としていたが,政権交代後は民主党とのパイプ作りに苦労している様子が聞こえてくる。

 それならいっそ,従来とは違うやり方で,日本の成長に寄与するような自らの戦略を広く提示してはどうか。オープンな場での政策論議が深まるのであれば大歓迎だ。

(堀越 功=日経コミュニケーション)  [2010/04/12]
出典:日経コミュニケーション 2010年3月1日号  p.81
(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります)

この記事に対する読者コメント

コメントに関する諸注意 コメント投稿 コメント一覧 

今週の特集

【国際会計基準 FAQ】 IFRSは、今の日本の会計基準とどう違う?  IFRSと日本の会計基準の違いは、大きく3点あります。IFRSはグローバルの投資家の視点に立った財務情報の開示基準であるということを念頭に置くと、特徴を理解しやすくなります。

>>目次

【どうなる?次世代デスクトップ環境】 3万円「石板」がPCを変える  “今まで見たことがない”パソコンが登場する。その象徴が「タブレット」。タブレットを「仮想デスクトップ」や「アプリケーション仮想化」などの仮想化技術と組み合わせると、自在にクライアントを作れる。

>>目次

【「ITパスポート試験」直前対策】 販売管理業務をDFDで表すと?  DFDは業務を機能単位に分け、その機能間のデータの流れを表現するダイアグラム。データフロー、プロセス、ファイル、データ源泉とデータ吸収の4要素を表す記号を使い流れを視覚的に表現します。

>>目次

【非機能要求のまとめ方】 もう許されない要求の不備  業務ロジックや画面などの機能要求が明確だからと安心してはいけない。性能や運用性といった非機能要求を明らかにできなければ“道半ば”。その不備は7割。意識を高めスキルを磨くことが急務だ。

>>目次

【データセンター100選】 汎用機ニーズを熟知するデータセンター  データセンターへの移行で意外と困るのが汎用機の処遇。金融機関の受託計算センターとして出発したAGSのさいたまiDCは、地方自治体のアウトソーサーの実績があり汎用機ニーズに理解がある。

>>目次