ITOI
ダーリンコラム

<「わからない」の時間。>

こう、なにかっていうと「教育がわるい」って、
そういうのじゃないんだけどさ。
さらに、「学校の勉強なんかダメだ」と
言いたがる人間でもないんだけれど、
根本的なところで、
ひとつだけ言いたがることがあるんだ。

言いたいっていうより、
気がつくと、じぶんが「言いたがってる」って
わかることがある。
どうやら、おれは、それについては
ずっと言いたがってるな、ということだね。

あんまり簡単なんで、
あっけないんだけど、
「先生も知らない」ことをやれないかな、学校で。
それだけ。

「先生もわからない」ってことを、
いっしょに考えていく。
そういう授業をもっとやれないものかなぁ。

たし算だの引き算だのについて、
「先生もわからない」はずはないのだけれど、
ほんとうは、わからないことだらけだと思うんだ。
でも、学校のなかでは、
いちおうというか、建前としてというか、
「先生も知らない」という場面はほとんどない。
「先生も知らない」ようなことは、
学校でやることの枠外なのかもしれない。

しかし、社会では、
「わからない」ことだらけなんだよな。
ごくふつうの日々に、「わからない」の山だ。
「このリンゴ、どっちがおいしい?」なんてことも、
「どうやったら、もっとお客さんが来てくれるか」とか、
「よりかっこいいクルマって、どういうもの?」だの、
「おもしろい映画をつくるには?」だの、
「みんながよろこぶ会社のしくみは?」だとか、
ひっきりなしに「わからない」と取り組んでいる。
先生に訊けば答えがわかる、ようなことはないんだな。

すでに「わかっている」ことについて、
無数の情報を知っていれば、
それはそれでなにかの役に立つのかもしれないけれど、
それよりも「わからない」の答えを出すことのほうが、
求められているものなのだ。

大人になってからやることは、
たいてい「いくら資料を持ち込んでもいい」し、
どれだけ「他人の力を借りてもいい」し、
ある程度は「いくら時間を使ってもいい」し、
さらに「予算だって用意される」のだ。
学校でのルールと逆だとも言える。
学校では、資料を持ち込んではいけないし、
じぶんひとりで解かなくてはならないし、
制限時間内でやらなくてはいけないし、
予算など一円もついてないことがほとんどだ。
‥‥そこまで逆である意味はないだろう?

学校で、生徒も先生もいっしょになってさ、
「わからない」の時間を、やらないかなぁ。
条件は、ひとつ、
「先生もほんとにわからないこと」をテーマにして、
しつこく授業を続けていく。
むろん資料も探して、専門家の意見とかも聞いて、
1年かけてやっていってもいいと思うんだよね。
小学校は小学校なりに、中学は中学なりに、
高校は高校なりに、「わからない」の授業って、
できると思うんだよなぁ。

いまは、特に社会のほうにも
「わからない」が格別に大盛りだから、
スタートするにはいい時だと思うよー。
こういう授業をやってきた生徒が、
社会に出てくるようになったら、たのしいだろうなぁ。

このページへの感想などは、メールの表題に、
「ダーリンコラムを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2010-04-12-MON

HOME
ホーム


いままでのタイトル

糸井重里の脱線WEB革命から
引っ越ししたもの
ダーリンコラム編
1998年6月6日〜1999年5月31日
1999年6月7日〜2000年6月5日
2000年6月12日〜2001年6月4日
2001年6月11日〜2002年6月3日
2002年6月10日〜2003年6月2日
2003年6月9日〜2004年5月31日
2004年6月14日〜2005年5月30日
2005年6月6日〜2006年6月5日
2006年6月12日〜2007年6月4日
2007年6月11日〜2008年6月2日
 
2008-06-16 魚や鳥に国境はないわけで。
2008-06-23 「時々笑われています」考。
2008-06-30 耳からの理解。耳のたのしみ。
2008-07-07 吉本隆明リナックス化計画(前編)
2008-07-14 吉本隆明リナックス化計画(後編)
2008-07-21 同じ羽の色の鳥は群れているというか
2008-07-28 うつくしいという羊。
2008-08-04 人間乗り物論。
2008-08-11 日本で、しょうがないじゃない。
2008-08-18 ないのに、あることになってしまうものごと。
2008-08-25 沈黙ということ
2008-09-01 かゆみ論。
2008-09-08 サービスとしての笑顔。
2008-09-15 ここはどこ? わたしはだれ?
2008-09-22 むだ話。ふたつ。
2008-09-29 学校の勉強のこと。
2008-10-06 人生ゲームのゴールに描かれる人物
2008-10-13 うまく言えないなりに。
2008-10-20 ありがとうということ。
2008-10-27 謎のメモから。
2008-11-03 諸行無料
2008-11-10 みみしたがうのか。
2008-11-17 「機会」こそすべて。
2008-11-24 いまさらの権化。
2008-12-01 吉本隆明さんの語った
「10年、毎日続けたらいっちょまえになる」の話
(前編)
2008-12-08 吉本隆明さんの語った
「10年、毎日続けたらいっちょまえになる」の話
(後編)
2008-12-15 女房はね、おもしろいんですよ
2008-12-22 ありゃま、たいへんなことになっちゃってる!
2008-12-29 沈黙の発見。
2009-01-05 呼吸が好き。
2009-01-12 いいこ。かわいいこ。
2009-01-19 持続可能な。
2009-01-26 食わず嫌いと、食ってみるか。
2009-02-02 おれは生きる、という発想。
2009-02-09 品がいい考。
2009-02-16 疑うということ、みたいな?
2009-02-23 テレビの世界のお約束と、ブラッド・ピット。
2009-03-02 恐怖の効用とは?
2009-03-09 ばかにしないということ。
2009-03-16 あらかじめなるほどを禁じられた場面。
2009-03-23 ある夜のひとりごと。
2009-03-30 さみしさとのつきあい。
2009-04-06 「場」が好き。
2009-04-13 「私」を組み込んだ考え。
2009-04-20 うちうちのものを出す。
2009-04-27 遠くと、近くは、別のもの。
2009-05-04 曜日が消えた。
2009-05-11 パシリ考。
2009-05-18 やっと実感できそうな「消費」の重要。
2009-05-25 恋愛もの。
2009-06-01 現実にないけれど、あることになってる世界。
2009-06-08 ポテンヒットと共に。
2009-06-15 夜中に、「あさり」と。
2009-06-22 草食の恐竜は怖くないか?
2009-06-29 ふたりの旅人。
2009-07-06 ぼくらが嫌いになる「わけ」。
2009-07-13 あらゆる場面での『寝床』構造。
2009-07-20 いかにもとるにたらぬものの声。
2009-07-27 場と場のコミュニケーション。
2009-08-03 ほんとに成功する法則。
2009-08-10 駄菓子屋についてのおしゃべり。
2009-08-17 使い回しとか、ありあわせ。
2009-08-24 魔法の武器。
2009-08-31 派は、いらない。
2009-09-07 モデル=模型の時代。
2009-09-14 予測のこと。
2009-09-21 とばっちりの法則。
2009-09-28 対立的じゃなくてもできるじゃないの。
2009-10-05 テレビの持ってるいいところ。
2009-10-12 大きく強くないものの豊か。
2009-10-19 (   )があるからおもしろい。
2009-10-26 ポップの王様のことについてのメモ。
2009-11-02 ねこちゃんは、犬じゃない。
2009-11-09 溜めてばっかりの人たち。
2009-11-16 ボスの資格。
2009-11-23 切れない思いは、ぞうきんだ。
2009-11-30 難問好き。
2009-12-07 しょうがの国・日本へ。
2009-12-14 社会人になっておもしろいこと。
2009-12-21 虫歯のない会社宣言。
2009-12-28 あ、ロボットかよ。
2010-01-04 金で買えないものなどのこと。
2010-01-11 「するどい」って、たいしたものじゃない。
2010-01-18 『喩としての聖書』のこと。
2010-01-25 聞くは、最高の仕事。
2010-02-01 学校では教えてくれない。
2010-02-08 どういうじぶんでありたいのか?
2010-02-15 「情」と「理」と。
2010-02-22 がんばりようがある、ということ。
2010-03-01 休ませていただきます。
2010-03-08 「おもしろいもの」はいっぱいある。
2010-03-15 横尾忠則の小説を読んでいて考えたこと。
2010-03-22 先ず、人はいろいろであります。
2010-03-29 坂本龍馬くんへ。
2010-04-05 押されてへこんだようかんから、あなたへ。